荒木経惟センチメンタルな旅 1971-2017-
総合開館20周年記念
荒木経惟 センチメンタルな旅 1971-2017-は、
東京都写真美術館で開催されています。
会期 2017年7月25日(火)~9月24日(日)
いわゆる私写真に関しては荒木経惟自身の持論を過去に披歴していますが・・・
発表し続ける膨大な作品を理解するためには、ある程度の説明が必要です。(助けになります)
本展でも、展示会場と作品リストに解説があります。
読みながら、または読んでからの観賞がお勧めです。
展覧会の構成は以下の通りです。
1 プロローグ
荒木と陽子が恋人同士であった頃の写真《愛のプロローグ、僕の陽子》を スライドフィルムのまま展示。
2 センチメンタルな旅
荒木というと・・・この写真が使われますね。
1971年出版の二人の新婚旅行の写真集。
《センチメンタルな旅》 1971年 東京都写真美術館蔵
この写真撮影時の経緯についても語っていますが・・・
3 東京は、秋
電通退職後、東京の様々な街を撮り歩いた写真。10年後に陽子と の会話を加えて出版された。
《東京は、秋》1972-1973年 作家蔵
4 陽子のメモワール
荒木が「私写真」を追求していく中で陽子は最も重要な被写体であった。
《東京ノスタルジー》 1985年 作家蔵
5 食事
陽子が作った食事を撮ったた写真。
カラーからモノクロへと一変する写真は死へとむかっていく心境の変化が示されている。
《食事》 1985年 作家蔵
6 冬の旅
陽子の最後の誕生日から闘病生活、葬儀のまでの日付入りの写真。
このコーナーがとてもよかった、荒木の心象風景がひしひしと伝わってくる。
《愛のバルコニー》 1985年 作家蔵
《冬の城》 1991年 作家蔵
《近景》 1990年 作家蔵
7 色景
陽子の死後、一周忌を迎えて自宅バルコニーで陽子のピンクのコートを着て陽子の遺影とともに写したセルフポートレート。
8 空景
妻が逝って私は空ばかり写していた。
《空景》 1989-1990年 作家蔵
9 近景
陽子の死後、二人の生活の舞台であったバルコニーで、陽子の生活、時間を感じさせるものを撮った。
10 遺作 空2
前立腺がんを発症し、自らに忍び寄る死の影を感じながら制作された。
《遺作 空2》 2009年 作家蔵
11 三千空
ひたすら、空のスライドがスクリーンに投影される。
流石に途中で次のコーナーへ移動しました。
《三千空》 2012年 作家蔵
12 写狂老人A日記 2017.1.1-2017.1.27-2017.3.2
ある日の一日を撮りまくった写真、文字通り、その日その時を写した写真。
撮影した順番に並べられている。
13 愛しのチロ
愛猫チロちゃんのポラロイド写真200点。
動物好きで、猫ちゃん、ワンちゃんを嘗て無くしている身にとっては、ちょっと辛い。
一点一点丹念に鑑賞してきました。
14 エピローグ
この展覧を締めくくる最後の一点。
この写真がとても良い。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
開催概要(HPから)
東京都写真美術館は、総合開館20周年を記念して「荒木経惟 センチメンタルな 旅 1971– 2017–」展を開催します。 荒木経惟は、1960年代から活動を始め、国の内外で高い評価を得ています。荒木の作品は、 テーマや手法が多岐にわたることでも知れ、これまでに500冊近い写真集を上梓するなど、 その制作意欲は現在もなお、尽きることがありません。
本展は、その膨大な作品群から、妻、「陽子」というテーマに焦点をあてた展覧会です。荒木 自らが「陽子によって写真家になった」と語るように、1960年代の出会いから1990年代のそ の死に至るまで、陽子はもっとも重要な被写体であり、死後もなお荒木の写真に多大なる 影響を与え続けてきました。本展では、陽子を被写体とするものや、その存在を色濃く感じさせる多様な作品を通して、荒木が重要視している被写体との関係性を探り、またその写真 の神髄である「私写真」について考察していきます。展覧会タイトルの「センチメンタルな旅 1971– 2017–」とは、1971年に出版された私家版の写真集に始まり、現在へと続いている荒木経惟の私写真、そしてその写真人生そのものを表しています。
| 固定リンク
コメント