« ダヤニータ・シン インドの大きな家の美術館 | トップページ | 戦争・版に刻む記憶 »

2017.07.16

親と子のギャラリー びょうぶとあそぶ 高精細複製によるあたらしい日本美術体験

「親と子のギャラリー びょうぶとあそぶ 高精細複製によるあたらしい日本美術体験」は、
東京国立博物館で開催されています。
(会 場 東京国立博物館 本館特別4室・5室)

会期 2017年7月4日(火) ~9月3日(日)

高精細複製画と作品のイメージを膨らませた映像を組み合わせたインスタレーションが素晴らしかったです。
(撮影可です。スマホで撮りました)


「松林図屏風」の世界を体感!
本館特別5室 「松林であそぶ」

Photo_3
原本:国宝 長谷川等伯(1539~1610)筆 安土桃山時代・16世紀
紙本墨画 6曲1双 東京国立博物館蔵 
複製品:2008年製作 和紙に印刷 6曲1双
各156.8×356.0 cm 東京国立博物館蔵

松林図屏風は毎年?年初に国宝展示室で展示されて、大変な賑わいです。日本絵画史上もっとも有名な絵ともいわれます。

等伯が、妻と嫡男久蔵を亡くした後に追想して描いたものとされる作品。
絵師としてこれからという久蔵を亡くした等伯は、数年大きな仕事をすることができなかった。(久蔵は御用絵師集団狩野永徳派に暗殺されたという説もあるようで・・)
そして、描いたのが松林図。
この風景は、妻子を連れれて上洛した等伯が最後に見た北陸の海岸の原風景と言われます。
この松林図は菩提を弔うために描いたのだろうと。

映像のラストで、等伯の思いがダブります。


畳に座って鑑賞できるのがうれしい!


東博提供の動画

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「群鶴図屏風」の世界でたわむれる
本館特別4室 「つるとあそぶ」

Photo_4
原本:尾形光琳筆 江戸時代・17~18世紀
紙本金地着色 6曲1双 アメリカ・フリーア美術館蔵 
複製品:2012年製作 和紙に印刷・金箔貼付 6曲1双
各166.0×371.0cm 東京都美術館蔵

金箔の空間に鶴をリズミカルに配置して、いまにも動きだしそうな楽しい、美しい作品。

HPの解説。
夏休みは、日本美術を代表する名作で遊んでみませんか。
トーハク所蔵の名品「松林図屏風」およびフリーア美術館所蔵(アメリカ)の「群鶴図屏風」の複製と映像のインスタレーションにより、屏風絵の世界を体感できる新しい展示を行います。
屏風は古くから、装飾用や間仕切りとして使われてきましたが、現代の生活ではあまり目にすることはありません。今回は、複製画を利用して、映像空間とともにケースなしで作品世界に向き合っていただけます。絵師が屏風に描いた世界を、より能動的に五感で楽しむことができます。名画の世界に入り込む、あたらしいアート体験をお楽しみください。

|

« ダヤニータ・シン インドの大きな家の美術館 | トップページ | 戦争・版に刻む記憶 »

コメント

夏休みにお孫さん連れて上野は如何ですか?東博のほか、上野動物園、科学博物館は家族ずれに人気です。
孫とおじいちゃん、おばあちゃん、よく見かけますよ。

投稿: 岩城さんへ | 2017.07.16 20:44

拝見しました。本当に鶴が飛んでいる様ですね。素晴らしい

投稿: 岩城 | 2017.07.16 19:55

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 親と子のギャラリー びょうぶとあそぶ 高精細複製によるあたらしい日本美術体験:

« ダヤニータ・シン インドの大きな家の美術館 | トップページ | 戦争・版に刻む記憶 »