« 草間彌生 わが永遠の魂 | トップページ | 古唐津 ― 大いなるやきものの時代 »

2017.03.18

「超・日本刀入門~名刀でわかる・名刀で知る~」展

Photo


「超・日本刀入門~名刀でわかる・名刀で知る~」展は、
静嘉堂文庫美術館で開催されています。
会期 2017年1月21日(土)~3月20日(月・祝)

刀剣女子が登場してしばらくが経ち、それなりに落ち着いてきた感がありますが・・・この展覧会にも若い女性グループが来ていて、単眼鏡で細部まで熱心に観ていました。「朝から来ればよかったね!」「次、五島に行こう!」なんて言っていましたが・・・・五島美術館に行ったら、この方たちいました。

なんで?
第二展示室に五島美術館所蔵刀剣が展示されていました!
(知らなかった~)

---------------------------


日本の国宝に指定されている工芸品の約250件のうち刀剣類はおおよそその半数を占め、美術品として文化財として、いかに尊重されてきたかを物語っています。(キャプションより)
この展覧会には、静嘉堂文庫美術館所蔵の国宝、重要文化財9振りも展示されています。

刀剣の基本的形状が完成した平安時代から江戸時代までの姿の微妙な変化、主要生産地による違い。
桃山時代以前と以後で古刀と新刀に分けて・・・、以後は京・大阪・江戸の城下町で個性の違う様式の刀剣が作られていきます。
・・・・という内容のくくりで展示されています。

展覧会の最後のコーナーでは、戦時の武将、幕末の志士が所持したと伝えられる刀剣が展示されています。

私が好きなのは身幅の狭い、直刃紋の刀剣なのですが、素晴らしい作品が揃ってましたよ・・・見ごたえありました。


と言っても、刀剣に詳しい訳ではありません。(結構見に行くのですが)
ということで、入館時に渡された「図説・刀剣観賞の手引き」がよくできた内容なので、保存版として、その都度参考にしようと思っています

1_2


3_2
3/4頁

2_2
4/4頁

刀剣の他に、刀装小道具・鐔・絵画作品・印籠の秀品も展示されています。

4_2
重要文化財「平次物語絵巻 信西巻」(部分)
鎌倉時代 13世紀


タイトルに「超・日本刀入門」とあるように、懇切丁寧な解説が付け加えられているので、大変勉強になりました。
ただし、混んでいて、行列が遅々として進みません。(観に行ったのは2月下旬です)
ゆっくり観たかった!

HPの解説。

武士の魂“日本刀”は、1000年におよぶ歴史のなかで、武器として武人を鼓舞し、美術品としても鑑賞されてきました。近年ブームに沸きながら、しかし道具としても美術品としても身近ではない日本刀。「全部同じに見える」「どこを見ればいいのか分からない」「専門用語が難しすぎる」といったさまざまな疑問やお悩みを徹底的に解決します!
国宝の「手搔包永太刀(てがいかねながたち)」をはじめとする選りすぐりの名刀約30振から、日本刀の主な見どころ―姿・刃文(はもん)・鍛え肌(きたえはだ)の鑑賞や、刀剣の歴史や産地、戦国武将が所持した刀の逸話など、めくるめく刀剣の魅力に迫ります。

------------------


日本刀が常時展示されている博物館の中で「トーハク(の刀剣コーナー)」と代々木の刀剣博物館」にはよく出かけるのですが、
「刀剣博物館」は代々木から両国に移転します。
今現在開催されている展覧会が代々木で最後の展覧会です。

代々木感謝祭 -刀剣博物館開館50年にわたる寄贈名品展
会期 2017年1月5日(木)~3月31日(金)


移転するからなのでしょうか?この展覧会は写真撮影可になっていました。
以下の写真は、スマホで撮りました。
4


3


2


1


|

« 草間彌生 わが永遠の魂 | トップページ | 古唐津 ― 大いなるやきものの時代 »

コメント

静嘉堂文庫美術館の日本刀展は、私が行った日も大変混んでいて、疲れました。女性の方が多かったですよ!
刀剣博物館が両国に開館すると、江戸東京博物館、国技館、北斎美術館そして刀剣博物館が駅からの徒歩圏内に集まります。
外国人観光客がますます増えそうです。
ちゅと頑張れば、浅草まで歩けますからね~

投稿: 内田さんへ | 2017.03.20 18:32

静嘉堂文庫美術館所蔵の国宝や刀鍔を見たかったのです、刀剣女子が多くて避けていました。今日が最終日になってしまいました。
刀剣博物館が移転ですか。知りませんでした。3月は忙しいので移転前の最後の展示は見られそうもなく残念です。

投稿: 内田 | 2017.03.20 10:27

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「超・日本刀入門~名刀でわかる・名刀で知る~」展:

« 草間彌生 わが永遠の魂 | トップページ | 古唐津 ― 大いなるやきものの時代 »