ティツィアーノとヴェネツィア派展
ティツィアーノとヴェネツィア派展は、
東京都美術館で開催されています。
会期 2017年1月21日(土)~4月2日(日)
タイトルに「ティツィアーノ・・・・」とある通り、この展覧会に行ったなら、展示リストの中から「ティツィアーノ」にチェックを入れて、まずじっくりティツィアーノの作品を見ておくのが良いと思います。
ティツィアーノ作品は7点(うち2点はティツィアーノと工房による)展示されています。
そして、元に戻って最初から観ていくという手順がお勧めです。
ティツィアーノ・ヴェチェッリオ《フローラ》
1515年頃 油彩、カンヴァス フィレンツェ、ウフィツィ美術館
何層にも塗り重ねたて出来上がった肌感、丹念に描き込まれた、衣服等の表現力が素晴らしいです。
ティツィアーノ・ヴェチェッリオ《マグダラのマリア》
1567年 油彩、カンヴァス ナポリ、カポディモンテ美術館
情感あふれる表情が魅力でした。
ティツィアーノ・ヴェチェッリオ《教皇パウルス3世の肖像》
1543年 油彩、カンヴァス ナポリ、カポディモンテ美術館
教皇パウルス3世はティツィアーノのパトロンだったそうです。
威厳ある人格が伝わる作品。
ティツィアーノとその時代(HPから)
ティツィアーノの師ジョヴァンニ・ベッリーニは、彫刻的な人物表現と明るい色彩による光の表現を極め、ヴェネツィアの画家たちの規範となった。ベッリーニの様式を学んだティツィアーノは、人物の身振りや運動性と独特の色彩、そして筆跡を残す描法を新たに取り入れ、ベッリーニ以降のヴェネツィア派を牽引した。16世紀半ば以降は、ティントレット、ヴェロネーゼらが主役となりティツィアーノから学んだ表現をそれぞれ個性的な方法で変容させ、ダイナミックな絵画を生み出した。 16世紀のイタリアにおいて、ティツィアーノはミケランジェロとともにもっとも偉大な芸術家として称賛された。しかし、彼らに対する同時代の評価は「色彩に優れたティツィアーノ」と「素描に優れたミケランジェロ」という対照的なものであり、彼ら自身も互いにライバル心を抱いていた。ヴァザーリの『美術家列伝』(1568年)によると、ローマでティツィアーノを訪ねたミケランジェロは、描かれたばかりの《ダナエ》を見て称賛したものの、後に素描がなっていないことを批判したとされ、複雑な心境がうかがえる。
こうしたミケランジェロ=フィレンツェ派を称揚する気運に対抗し、ヴェネツィアでも美術批評家たちが、それぞれの著書において、ティツィアーノを16世紀イタリアの最高の芸術家として褒め称えた。芸術家たちの優れた技量とともに、芸術家をとりまく人々による知的な援護によって、ヴェネツィア派美術の黄金時代が築かれていった。
ーーーーーーーーーーー
展覧会の構成は以下の通りです。
第1章 ヴェネツィア、もう一つのルネサンス
第2章 ティツィアーノの時代
第3章 ティツィアーノ、ティントレット、ヴェロネーゼ ― 巨匠たちの競合
ーーーーーーーーーー
ルネサンス期のヴェネツィア美術の礎を築いたのは、ベッリーニ工房とヴィヴァリーニ工房ででした。
その工房からはティツィアーノをはじめ数々の優れた画家たちが輩出されました。
ジョヴァンニ・ベッリーニ《聖母子(フリッツォーニの聖母)》
1470年頃 テンペラ、板(19世紀にカンヴァスに移し替え)
ヴェネツィア、コッレール美術館
ジョヴァンニ・ベッリーニは、ティツィアーノの師です。ヴェネツィアの画家たちの規範となりました。
(弟子のティツィアーノは、その様式を学びつつ発展させて、その後のヴェネツィア派を牽引しました。)
ーーーーーーーーーーーーーーー
16世紀半ば以降は、ティントレット、ヴェロネーゼらが主役となりティツィアーノから学んだ表現をそれぞれ個性的な方法で変容させ、ダイナミックな絵画を生み出しました。
ヤコポ・ティントレット《レダと白鳥》
1551-55年頃 油彩、カンヴァス フィレンツェ、ウフィツィ美術館
ティントレットはティツィアーノの影響を受けていますが、強烈なライバル心を持っていて、とにかく早描きだったそうで、展示作品がらも見て取れます。その光の表現からバロック絵画の先駆とも・・・
パオロ・ヴェロネーゼ《聖家族と聖バルバラ、幼い洗礼者聖ヨハネ》
1562-65年 油彩、カンヴァス フィレンツェ、ウフィツィ美術館
ヴェロネーゼはティントレットが才能を認めて、可愛がっていた画家のひとりで、ヴェネツィア派絵画の完成者と言われています。
HPの解説。
水の都ヴェネツィアは、15世紀から16世紀にかけて海洋交易により飛躍的に繁栄し、異文化の交わる国際都市として発展を遂げるなかで、美術の黄金期を迎えます。政庁舎や聖堂、貴族の邸宅のための絵画まで、公私の場のためにさまざまな主題の絵画が制作され、明るい色彩と自由闊達な筆致、柔らかい光の効果を特徴とする、ヴェネツィアならではの絵画表現が生み出されました。本展は、ヴェネツィア派の巨匠ティツィアーノを中心に、黄金期を築いた多様な芸術家たちの絵画をとおして、ヴェネツィア・ルネサンス美術の特徴とその魅力を紹介します
東京都美術館 ティツィアーノとヴェネツィア派展
InternetMuseum
東京都美術館 ティツィアーノとヴェネツィア派展
InternetMuseum
東京都美術館 ティツィアーノとヴェネツィア派展
InternetMuseum
東京都美術館 ティツィアーノとヴェネツィア派展
InternetMuseum
| 固定リンク
コメント