「江戸と北京-18世紀の都市と暮らし-」展
「江戸と北京-18世紀の都市と暮らし-」展は、
江戸東京博物館で開催されています。
会期 2017年2月18日(土)~2017年4月9日(日)
江戸という地名は「入り江の門戸」を意味するとされ、鎌倉時代の文献に、すでにその名を見ることができる。12世紀にはその地名をとった江戸氏が地域を支配したが、室町時代になると衰退し、変わって太田道灌が城を築いて本拠地とした。その後1590年(天正18)に徳川家康が関東に領地を移されると広大な土地と水利に恵まれたこの地を拠点とし、新たな土地の開発を始めた。
1603年(慶長8)に家康が征夷大将軍となり幕府を開くと、江戸は日本の政治の中心ともなり、二代将軍秀忠の時代にかけて本丸石垣の造成を始めとした江戸城の造営が行われ、城を取り巻く江戸の町も整備された。(図録から)
この展覧会は、江戸と北京という都市の成り立ち、城郭と治世の解説に始まり、18世紀を中心に、江戸と北京の生活、文化を歴史資料を多数展示しながら比較しています。
注目作品は、「熈代勝覧」(11年ぶり3度目の里帰り)と
「乾隆八旬万寿慶典図巻」(日本初公開)ですね。
2巻とも、完璧な保存状態で、時間のたつのを忘れて見入ってしまいます。
「熈代勝覧(きだいしょうらん)」 1805年(文化2)頃 ベルリン国立アジア美術館蔵
(巻末方向から)
1805年(文化2)頃の日本橋通りを東側から俯瞰する構図で描いた、長さおよそ12mの絵巻です。通りに立ち並ぶ多くの店舗と、そこを行き交う1671人におよぶ人物が活き活きと描かれ、当時の江戸・日本橋の賑わいを一望することができます。(HPから)
十軒店の雛市と買い物客
(図録から)
鏡屋と蝋燭を扱う煙草問屋が並ぶ。
(図録から)
「乾隆八旬万寿慶典図巻」1797年(嘉慶2) 中国・故宮博物院蔵(日本初公開)
(巻頭方向から)
清朝の乾隆帝が1790年(乾隆55)に80歳を迎えた際の、祝賀の様子を描いた絵巻です。園林の離宮から西直門を経て北京城内に入り、紫禁城西華門に至る祝賀の行列を、沿道に設けられた舞台や様々な飾り物、行列の見物に訪れた人々などと共に鮮やかに描いています。(HPから)
沿道に置かれた祝賀の飾り物
(図録から)
様々な行商人
(図録から)
江戸城と紫禁城の解説ビデオの放映もあります。
観た後、常設展示室の江戸城縮小模型を観るのもお勧めです。
よりいっそう理解が深まると思います。
展覧会の構成は次の通りです。
第1章 江戸・北京の城郭と治世
第2章 江戸・北京の都市生活
第3章 清代北京の芸術文化
HPの解説。
江戸の人口が100万人を超え、都市として発達を遂げた18世紀は、北京が清朝の首都として最も繁栄を極めた時代でもありました。日本と中国には文化交流の長い歴史があり、江戸時代の「鎖国下」においても中国貿易は公認され、長崎を窓口として、文物の流れが滞ることはありませんでした。
本展では、18世紀を中心に、江戸と北京のなりたちや生活、文化を展観し比較します。これまで清朝の芸術や宮廷文化に関する展覧会は数多くありましたが、北京の都市生活を江戸と比較する企画は、今回が初めてです。展示を通じ両都市の共通性と差異を明らかにすることによって、友好と相互理解を深める契機にいたします。
展示会場風景
(博物館より特別の許可を得て写真撮影をしています)
スマホで撮りました。
| 固定リンク
コメント