セラミックス・ジャパン 陶磁器でたどる日本のモダン
渋谷区立松涛美術館で開催されています。
会期 2016年12月13日(火)〜2017年1月29日(日)
幕末から明治時代初期、万国博覧会に出展された浮世絵、工芸品が西洋でジャポニズムを起こしました。
陶芸品は京都や九谷の産地以外にも、殖産興業の一環として輸出用に作られた作品も含めて横濱などの新設された輸出商社を通じて大量に送り出されました。
そして、輸出市場の拡大とともに、西洋の技術を導入し、工業化を図る製陶会社が産地に登場します。
その後、日本の美術や工芸を源泉にアール・ヌーボーが欧米で、流行すると日本でもその影響を受けて図案研究が進みます。(学校・試験研究機関・陶磁器研究所などの開設などを通じて・・・)
大正時代以降になると、生活用品としての陶磁器がメーカーによって量産されるようになり、食器以外にもタイル等々の建築資材も生産されるようになりました。
鑑賞用の作品、実用食器、日用調度品、建材など161点で明治時代初期から第二次世界大戦までの70年にわたる近代陶芸のデザインを概観する展覧会です。
宮川香山、板谷波山、バーナード・リーチ、石黒宗馬、河井寛二郎などの作品、帝国ホテルなどのホテルで使われた食器、宮邸電燈台、火鉢、
代官山同潤会アパートの洗面台などなど、
アートから実用のデザインまで、美しさと、何か?懐かしさと・・・
電線ガイシなんかも展示されていましたよ!
《百合花摸様花瓶》図案:武田五一 清作:錦光山宗兵衛 1912(大正元年)
京都工芸繊維大学美術工芸資料館蔵
《上絵菊花図花瓶》 井村彦次郎陶器店 1904(明治34)年頃 個人蔵
《生命の木》 バーナード・リーチ 1928(昭和3)年頃 京都国立近代美術館蔵
《蒔絵蝕プラタナス文ベリーセッ》ト 清作:大倉陶園 デザイン:日野厚
1925-29(大正14-昭和4)年 個人蔵
《タイル》 淡陶株式会社、佐治タイル、佐藤化粧煉瓦他 20世紀前期(明治時代末期~昭和時代初期) 個人蔵
《白磁貼菊花文籠型壺》 出石磁気会社 20世紀初(明治時代後期)
兵庫陶芸美術館蔵
《装飾電燈台》陶磁器試験所 1927(昭和2)年
滋賀県信楽窯業試験所蔵
《鉄釉練炭ストーブ》 岐阜県陶磁器試験所 1940(昭和15)年
岐阜県セラミックス研究所蔵
HPの解説。
ジャポニスムで迎えられた近代日本の陶磁器は、世界に誇る品質とデザインでした。各製陶所や試験場での新展開により万博などで好評を博するとともに、和洋食器、建築タイルや照明器具などに新感覚が息づく一方で、板谷波山らの豊かな個性が開花していきました。技術革新と新しいデザイン手法を獲得し、量産製品の世界的流通に至る、創意とエネルギーにあふれた近代日本陶磁器づくりを見ることのできる初めての機会です。
展覧会の構成は以下の通りです。
Ⅰ 近代化の歩み
Ⅱ 産地の動向
Ⅲ 発展・展開
Ⅳ 終章
| 固定リンク
コメント