« It's a Sony展 | トップページ | 拝啓 ルノワール先生-梅原龍三郎に息づく師の教え »

2016.12.13

ポーラミュージアムアネックス、資生堂ギャラリー 12月

銀座ソニービルに行ったついでに、
ポーラミュージアムアネックスがある銀座1丁目(京橋側)から
資生堂ギャラリーのある8丁目(新橋側)まで、歩いて来ました。

定番コースです。

銀座通りには、クリスマスイルミネーションが飾られ、いつもより賑やかでした。

銀座ソニービル展示室、ポーラミュージアムアネックス、資生堂ギャラリーいずれも入場無料、写真撮影可です。
(スマホで撮りました)


ポーラミュージアムアネックス


Mon YVES SAINT LAURENT

会期 2016年12月10日(土)〜12月25日(日)

HPの解説。

イヴ・サンローランのヴィンテージとユナイテッドアローズ2016年秋冬の商品を共に展示する、ヴィンテージと現代のリアルクローズを融合したファッション展を開催します。
本展ではランウェイを歩く姿を映像に納めたヴァーチャルファッションショーにより、臨場感溢れる空間を創り出します。マネキンでは伝わらない、実際の動きによる本来のシルエットの美しさを感じることができます。


本展覧会では、日本服飾文化振興財団が所有するイヴ・サンローランのヴィンテージ資料に加え、ユナイテッドアローズ社の協力のもと、2016年秋冬の商品と共に展示。マネキン、写真等のグラフィックに加え、ランウェイを歩く姿を映像に納めた財団初の試みであるヴァーチャルファッションショーにより、臨場感溢れる空間を創り出します。マネキンでは伝わらない、実際の動きによる本来のシルエットの美しさを感じることができます。

総合演出は、世界各国にて数々のファッションイベントを手がけるDRUMCAN Inc.が行い、スタイリストには雑誌やCM等で活躍している亘つぐみ氏を起用しています。一般の方にはヴィンテージミックスのコーディネートを楽しんでいただけ、デザイナーを目指す方、そしてモノ作りに携わる方々へ向けては、映像による保存・伝承などの活用法を提唱するべく、充実した内容となっております。
ヴィンテージのリアルクローズ(イヴ・サンローラン)と現代のリアルクローズ(ユナイテッドアローズ社)をミックスしたクリエイティブなスタイリングを通して、デザイン当時とはまた一味違った印象を届けます。

Photo


5_2


3_3


4_2


2_2


資生堂ギャラリー

「Les Parfums Japonais ―香りの意匠、100年の歩み―」

会期 2016年11月2日(水)~12月25日(日)

HPの解説。

資生堂ギャラリーでは、2016年11月2日(水)から12月25日(日)まで、銀座から文化を発信するプロジェクト「BEAUTY CROSSING GINZA」※の第4弾の一環として、「商品の芸術化」をめざした資生堂の香水瓶展「Les Parfums Japonais(レ・パルファム・ジャポネ) ―香りの意匠、100年の歩み―」を開催します。

※ 銀座に立地する資生堂の4つの拠点(資生堂銀座ビル(Ginza Communication Space)、資生堂ギャラリー、資生堂パーラービル(東京銀座資生堂ビル)、SHISEIDO THE GINZA)から同一テーマで文化を発信する2016年よりスタートしたプロジェクト

1910年代後半、化粧品事業に主軸をおいて経営に乗り出した初代社長の福原信三は、パリの芸術文化への憧れとともに、「香りを芸術まで高めたい」という想いで西欧の香水に勝るとも劣らない日本のオリジナリティあふれる香水づくりをめざしました。福原信三は、芸術とビジネスのコンビネーションを常に念頭におき、自らの化粧品づくりの姿勢を「商品の芸術化」という言葉で表しました。福原信三は化粧品製造にあたって西欧文化の消化に努め、それを栄養素としながらも、日本的美意識をベースに、製品の細部にまでこだわった日本発の本物を生み出そうとしました。

この「商品の芸術化」という精神は、今日の資生堂の商品開発まで受け継がれています。

この度、資生堂ギャラリーでは、福原信三が憧れたパリの芸術文化の一端を示すフランスの香水瓶とともに、福原信三が自ら手がけた初期の資生堂の香水瓶と「商品の芸術化」の精神を受け継ぐ現代の香水瓶(約40点)を展示します。

ガラス工芸家 ルネ・ラリックがデザインした香水瓶を始めとするフランスの香水瓶は、初期の資生堂がめざした格調ある西欧の香水瓶の魅力を放ちます。また、「梅」や「セレナーデ」など資生堂が戦前に完成させた日本的なスタイルの香水には西欧の香水瓶とは一線を画す独自のデザイン的な豊かさがみなぎっています。これらと併せて展示する現代の資生堂デザイナーが生み出す香水瓶にも独自のデザイン感覚を感じ取っていただくことができれば幸いです。

展示空間の演出は、インタラクティブ・アート/デザインのグループ「plaplax(プラプラックス)」とのコラボレーションにより、香水瓶の魅力を引き出します。ギャラリーの空間全体から深みのある香水瓶の世界をお楽しみください。

なお、同時期に資生堂銀座ビルでは、戦後から現代に至る資生堂製品の香水瓶(約50点)、SHISEIDO THE GINZAでは、「セルジュ・ルタンス」の香水瓶、資生堂パーラービル(東京銀座資生堂ビル)では、「現代詩花椿賞」の受賞者に贈呈された特製香水入れを展示します。

Siseido


Siseido2

Siseido4


Siseido5


Siseido6

|

« It's a Sony展 | トップページ | 拝啓 ルノワール先生-梅原龍三郎に息づく師の教え »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ポーラミュージアムアネックス、資生堂ギャラリー 12月:

« It's a Sony展 | トップページ | 拝啓 ルノワール先生-梅原龍三郎に息づく師の教え »