« 紅葉の薬師池公園2016 | トップページ | 開館記念展「北斎の帰還-幻の絵巻と名品コレクション-」 »

2016.11.23

すみだ北斎美術館開館

1
手前の緑町公園から撮影。
裏手には、総武線が走っています。

2
公園右端から撮影。


開館初日に行ってきました。

すみだ北斎美術館が、北斎生誕の地とされる墨田区亀沢に11月22日開館しました。
構想から約30年、財政問題、東日本大震災で先送りとなるなどの紆余曲折を経て実現しました。

所蔵作品は、約1800点、そのうち約600点が米国の浮世絵研究家ピーター・モース氏から約1億4500万円で譲り受けました。

ピーター・モース氏は大森貝塚を発見した動物学者エドワード・モース氏の子孫で、コレクションにはオークション会社などから引き合いがありましたが、エドワード・モース氏のご遺族が墨田区の構想に理解を示し、譲渡することにしたそうです。

そして、楢崎宗重博士から譲り受けた美術品、北斎館資料取得基金で買い入れた作品が加わります。

建築設計は妹島和世氏(プリカー賞受賞など受賞歴豊富)によるもので、メタリックな外観と、白を基調とした内装は明るく、清潔感を感じさせます。

美術館一階には「総合案内、チケット売り場・・・そしてミュージアムショップ」
通路を隔てて「図書室」対面に「講座室」があります。

5
ミュージアムショップとチケット売り場に並ぶ人たち。

6
図書室(室内撮影禁止です)

8
講座室

図書室は、無料で利用できます。
本美術館の図録や、他の美術館の図録、関連図書が置いてありました。
所蔵品検索用PCが2台、閲覧コーナー2席です。
(席が空いていればラッキー・・・です。)

作品展示室は、3、4階にありエレベーター2基で行き来することになります。
(たしか11人定員(1基)だったと思います)

常設展示室は4階にあります。
北斎の画業、作品を時系列で展示しています。
10

タッチパネル解説が充実していて、好印象を持ちました。
11


常設展示室では、一部の作品を除いて撮影可でした。

企画展示室は、4階と3階に分かれていて、螺旋階段か、エレベーターで行き来することになります。
螺旋階段は狭い分、急な感じがして、お年寄りにはきついかも知れません。

現在開館記念展「北斎の帰還-幻の絵巻と名品コレクション-」 が開催されています。

展示室のはほかに、
4階には展望ラウンジが、
7
4階展望ラウンジの窓からはスカイツリーが見えます。

3階には多目的スペース「ホワイエ」があり、トイレもありますが、男女それぞれの個室一つのみです。
使用中で、待ちきれない時は、エレベータで、一階か地下一階に降りるしかありません。

9
ホワイエには記念撮影コーナーもありました。

3階から2階、1階に降りる階段は表面上はありません!
(職員用や非常用階段はあるはずですが・・・)

そうそう、地下一階にはトイレ、授乳室、ロッカーがありますが、ロッカーは小振りで、30人分あります。
少ない気もしますが、美術館の規模からすると致し方ないあかな~
(1階から地下1階へは螺旋階段があります)


展示内容については、保存状態の良い作品も多く、ほぼ満足しました。

ご近所の江戸東京美術館にはよく行くので、これからは、ペアで鑑賞となることも多くなると思いますが・・・・・

常設展示室の展示替えの有無・頻度、企画展の内容に、しばらくは注目ですね。


当面、入場券購入の長い列に並ぶことになるかもしれません。
チケット持参ならば、並ばなくても済みますが、混雑がひどいと、「入場制限あり」になるかもしれませんね?

妹島和世氏設計の建築作品を観に行くことも含めて、一度は行ってみる価値ありだと思います。

-----------------------------

Photo


開館時間
9:30~17:30(入館は閉館の30分前まで)

休館日
毎週月曜日(月曜が祝日または振替休日の場合はその翌平日)、年末年始(2016年12月26日~2017年1月1日)
上記以外にも臨時休館する場合がございます。
観覧料金
常設展
一般  400円(団体320円)
高校生、大学生、専門学校生、65歳以上 300円(団体240円)
※高校生・大学生・専門学校生の方は生徒手帳・学生証を、65歳以上の方は年齢を証明するもの(健康保険証・運転免許証など)のご提示をお願いいたします。
観覧券は1階チケットうりばでお買い求めください。
団体(学校団体以外)でのご来館の方は団体のみなさまへをご確認ください。
学校団体でのご来館の方は、学校の先生方へをご確認ください。
常設展観覧料が無料となる方
未就学児童、小学生、中学生
墨田区内の高等学校に在学している高校生及び引率者が教育課程に基づいて観覧する場合(事前にご連絡をください。区外の高等学校に在学している高校生及び引率者は有料となります。)
身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方及びその付添いの方(付添いの方は当該手帳をお持ちの方1名につき1名まで。入館の際は障害者手帳等のご提示をお願いいたします。)
幼稚園児、小・中学生及び保育所に入所する児童の引率者が教育上または保育上の目的のために観覧する場合(事前にご連絡をください。)
企画展
展覧会ごとに異なります。詳しくは、各企画展のページをご覧ください。

アクセス
・都営地下鉄大江戸線「両国駅」A3出口より徒歩5分
・JR総武線「両国駅」東口より徒歩9分
・都営バス・墨田区内循環バス「都営両国駅前」より徒歩5分
・墨田区内循環バス「すみだ北斎美術館前(津軽家上屋敷跡)停留所」からすぐ
   ※平成28年11月21日までは「緑町公園(津軽家上屋敷跡)停留所」
所在地
〒130-0014 東京都墨田区亀沢2丁目7番2号
TEL:03-6658-8931(代表)


|

« 紅葉の薬師池公園2016 | トップページ | 開館記念展「北斎の帰還-幻の絵巻と名品コレクション-」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: すみだ北斎美術館開館:

« 紅葉の薬師池公園2016 | トップページ | 開館記念展「北斎の帰還-幻の絵巻と名品コレクション-」 »