« 開館50周年記念 美の祝典Ⅲ 江戸絵画の華やぎ | トップページ | 特別公開「新発見!天正遣欧少年使節 伊東マンショの肖像」 »

2016.07.16

山種コレクション名品選Ⅰ 江戸絵画への視線 ―岩佐又兵衛から江戸琳派へ―

50

「【開館50周年記念特別展】山種コレクション名品選Ⅰ 江戸絵画への視線 ―岩佐又兵衛から江戸琳派へ―」
山種美術館で開催されています。


会期 2016年7月2日(土)~8月21日(日)


出光美術館が開館50周年記念展を開催(18日までで終了)

山種美術館も50周年なのですね。
こちらは、「山種コレクション名品選Ⅰ」ということで始まりです。

出光美術館は江戸絵画で終了、山種美術館は江戸絵画でスタートですね。
両館共に鑑賞するのがお勧めなのですが・・・・

かつて、千鳥ヶ淵にあって、桜の時期には桜見物もかねて必ず訪れていました。
数年前、広尾に引っ越してきました。
恵比寿から歩いていくと、私の出身小学校、澁谷から歩いていくと私の出身中学校を経由して・・・ということで、色々な思い出が、ない交ぜになって・・・


以前から、度々訪れている美術館なので、かなりの作品は既に何度か拝見しているのですが、飽きることはありません。
今回は写真撮影可のコーナーもあり(指定場所のみ)、ゆっくり楽しんできました。


展示構成は以下の通り。
第一章 山種コレクション名品選の江戸絵画
琳派(俵屋宗達、酒井抱一、鈴木基一など)、狩野派(常信、永岳)、文人画(池大雅、多能村竹田など)などなど多彩な作品が展示されています。


50_2
伝 俵屋宗達 《槙楓図》
17世紀 紙本金地・彩色


50_3
俵屋宗達(絵)・本阿弥光悦(書)
《鹿下絵新古今集和歌巻断簡》
17世紀 紙本金銀泥絵・墨書


50_4
酒井抱一《秋草鶉図》
1799(寛政11)年

50_5
伊東若冲《伏見人形図》
19世紀 紙本・彩色


50_6
鈴木其一《四季花鳥図》
19世紀 紙本金地・彩色

50_7
岸連山 《花鳥図》
19世紀 紙本・彩色


50_8
岩佐又兵衛《官女観菊図》
17世紀 紙本・墨画淡彩


第二章 山種美術館と近代日本画家
横山大観、河合玉堂、上村松園、小林古径、安田靫彦、奥村土牛の作品を展示。

上村松園の作品は大好きなのですが、山種美術館所蔵品は格別ですね。
静かな情感、品の良さは格別です。
50_9
上村松園《蛍》
1913(大正2年) 絹本・彩色 

HPの解説。

山種美術館は1966(昭和41)年7月7日に開館いたしました。以来、数えてちょうど50周年にあたる2016(平成28)年7月より、館蔵品の中から名品を選りすぐってご紹介する特別展「山種コレクション名品選」をシリーズで実施する運びとなりました。その第1弾として、当館が所蔵する江戸時代の絵画を一挙に公開する展覧会を開催いたします。

当館は近代・現代日本画専門の美術館として知られていますが、実は江戸時代の絵画も所蔵しています。コレクションとしては小規模ながら、重要文化財2件、重要美術品3件を数え、幕藩体制が確立した17世紀初頭から19世紀後半の幕末にいたる江戸絵画の歴史を概観できる、質の高い作品がそろっています。とりわけ、当館創立者・山崎種二が丁稚奉公していた頃、酒井抱一の絵を見たことをきっかけとして、のちに美術品の蒐集を行うようになったことから、琳派の作品が充実している点が特筆されます。

江戸時代は、公家や武家だけでなく、庶民にいたるまで文化の享受層が拡大する中、まるで綺羅星のように、個性豊かな芸術家たちが次々に登場し、新たな潮流が生み出されました。本展では、琳派の俵屋宗達や抱一から、浮世絵の祖とうたわれる岩佐又兵衛、文人画の池大雅、奇想の画家として名高い伊藤若冲、狩野派や円山四条派、復古やまと絵にいたるまで、諸派の優品の数々をご紹介します。また、50周年にちなみ、横山大観や川合玉堂、上村松園ら、当館と縁の深い近代の日本画家の作品も特別に展示します。

|

« 開館50周年記念 美の祝典Ⅲ 江戸絵画の華やぎ | トップページ | 特別公開「新発見!天正遣欧少年使節 伊東マンショの肖像」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 山種コレクション名品選Ⅰ 江戸絵画への視線 ―岩佐又兵衛から江戸琳派へ―:

« 開館50周年記念 美の祝典Ⅲ 江戸絵画の華やぎ | トップページ | 特別公開「新発見!天正遣欧少年使節 伊東マンショの肖像」 »