« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016.06.30

生誕150年記念 中村屋サロンの芸術家 中村不折の魅力展

Photo


生誕150年記念 中村屋サロンの芸術家 中村不折の魅力展

中村屋サロン美術館で開催されています。

会期 1916年4月30日~7月24日

中村不折は夏目漱石の「吾輩は猫である」の挿絵を担当しました。
漱石は「大に売行上の御景気を助け候」と礼を述べているそうです。
(時代背景は推察がつきますね。)

1901年渡仏し絵画の基礎を学び帰国。
後に、日清戦争の従軍絵師としての中国にわたり、書を学びます。
これらの経験の中から、多彩な表現が生まれてきます。
油彩画、素描、日本画、書、本の装丁を手掛け、本展で展示されています。
私は、デッサン力の確かさに、感心してしまいました。
素晴らしいです。
(新宿中村屋のロゴは中村不折の書)

最晩年の作品《猗器の誡》は中村不折の作品制作への思いをよく表しているようです。

猗器は水の容器で、空の状態では傾き、適量ならばますぐに、満杯になると転倒する。
孔子が人間の高慢な心に例えて弟子たちに諭した、という故事に取材しているそうです。

展覧会の構成は以下の通りです。

第1章 パリ留学時代
2
《老人坐像》1903‐05年 
台東区立書道博物館蔵


4
《裸体習作》1902年頃 
台東区立書道博物館蔵

第2章 初期作品
7
《表町》1888‐96年 鉛筆・紙
台東区立書道博物館蔵


8
《農家内部》1889年  水彩・紙
台東区立書道博物館蔵

9
《自画像》1891年 油彩・キャンバス
台東区立書道博物館蔵


第3章 不折の日本画と書
10_2
《高山紅葉・夏山雨意》絹本墨画淡彩対幅
寄託


11
《頭上則青天》絹本墨書
株式会社中村屋蔵

第4章 パリから帰国後の油彩画
12
《裸婦坐像》1906年頃 油彩・キャンバス
台東区立書道博物館蔵


13
《猗器の誡》1941年 油彩・キャンバス
台東区立書道博物館蔵

第5章 不折のブックデザイン

HPの解説。

中村屋サロンゆかりの洋画家であり、「新宿中村屋」のロゴを書いた書家としても知られている中村不折。その生誕150年を記念し、台東区立書道博物館の所蔵作品を中心に、不折の初期から留学期そして晩年までの油彩画、素描、日本画、書、本の装丁など、合わせて約50点をご紹介します。激動の時代、常に誠実に芸術と向き合った多才な世界をお楽しみください。

中村屋サロン美術館は、新宿駅経由で、彼方此方に出掛ける事が多い私にとって、チョット時間に余裕が出来ると寄ってみたくなる美術館です。
近所の、コニカミノルタプラザと共に・・・・


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.06.26

日韓国交正常化50周年記念 特別展「ほほえみの御仏―二つの半跏思惟像―」

Photo


日韓国交正常化50周年記念 特別展「ほほえみの御仏―二つの半跏思惟像―」
東京国立博物館本館 特別5室で開催されています。

会期  2016年6月21日(火) ~ 2016年7月10日(日)

この展覧会では東博エントランスで、手荷物検査、金属探知機検査が行われていました。
過去にも、ありました。
何か決まりがあるのでしょうか?海外の国宝指定作品展示の時とか・・・
地政学的な意味合いとか?


このの展示会場は展示期間が短いこともあって、会期中は無休で20時まで開館時間延長です。
私が行った日は、空いていたので、じっくり鑑賞することができました。
といっても、たった二仏のみの展示ですから、同心円状に人垣ができます。
細部まで丹念に見たい方は、単眼鏡の類を持参したほうがいいかもしれません。

約10メート隔てて対峙する二つの半跏思惟像を何度も行ったり来たりして、鑑賞してきました。
東博の敷地外に出なければ、再入場できますから、他の展示会場と往復しながら何度でも観て来る・・・というのもいいですね、一日楽しめます。

半跏思惟の姿勢は、出家前に人間の生老病死を悩んで瞑想にふける釈迦の姿から始まります。
インド、中国に伝わり、朝鮮半島では争いの絶えない三国時代に(6~7世紀)、弥勒菩薩として沢山作られたようです。 日本においても仏教伝来(552年)により朝鮮半島から仏像、法典がもたらされ、造仏も始まります。
中宮寺門跡の半跏思惟像も、今は如意輪観音像としてまつられていますが、弥勒菩薩としてつくられたようです。

大きさも、材も異なる二仏。
韓国国宝78号半跏思惟像は鋳物でつくられ装飾豊か正面から見て頭部は、右に微妙に傾き、口縁まで彫り込まれた唇はほほえみをたたえています。

中宮寺門跡半跏思惟像はけやきの木彫で、正面から見て頭部は真っ直ぐ、丸みを帯びた体、そしてさり気ないほほえみを浮かべています。


二つの半跏思惟像、フォルムは同じ(当たり前)ですが、細部の造形を丹念に見ていくと面白いですね、観飽きないですよ!
例えば、鼻の高さとか、足裏とか・・・・・・

既に、二度観に行きましたが、二度とも空いてました、意外です。
会期終了が近づくと混むのでしょうね!


Photo_2
国宝 半跏思惟像 飛鳥時代・7世紀 奈良・中宮寺門跡


Photo_3
韓国国宝78号 半跏思惟像 三国時代・6世紀 韓国国立中央博物館

HPの解説。

左足を踏み下げ、右足をその膝の上に組んで坐り、右手を頬に添えて思案する仏像を半跏思惟像(はんかしゆいぞう)といいます。このような坐り方を半跏といい、物思いにふける(思惟)ことがその名の由来です。

半跏思惟像は、仏教の母国・インドにはじまり、中国、朝鮮半島、日本へと伝わりました。日本や朝鮮半島では6世紀から8世紀の間に多くの像がつくられ、そのなかには古代仏教彫刻の傑作といわれる仏像があります。奈良県の中宮寺門跡(ちゅうぐうじもんぜき)に伝わる国宝の半跏思惟像はその一つで、優しく微笑む顔は誰もが知るところです。また、韓国国立中央博物館所蔵の銅製の半跏思惟像は、国宝78号像として広く親しまれています。日本と韓国に同じ姿の優れた仏像が残るのは、両国の古代から続く交流の深さを物語るといえましょう。
本展は、日本と韓国の仏像の美を堪能するまたとない機会です。

本展に先立ち、韓国国立中央博物館にて中宮寺門跡と韓国国立中央博物館の半跏思惟像を展示する特別展「韓日国宝半跏思惟像の出会い」(2016年5月24日(火)~6月12日(日))を開催します。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.06.21

ポンピドゥー・センター傑作展 1945年展示作品は?

ポンピドゥー・センター傑作展
―ピカソ、マティス、デュシャンからクリストまで―

東京都美術館
開催されています。

会期 2016年6月11日(土) 〜 2016年9月22日(木・祝)

特設WEBサイトはこちら

1906年から1977年までのタイムラインにそって、1年ごとに1作家の1作品を紹介展示するユニークな展覧会。
絵画、彫刻、写真、映像やデザインなど、多彩なジャンルの作品が並びます。

ところで、1945年(終戦の年)の展示には「あれ・・・・?」
気づかないで通り過ぎてしまう人も居るかもしれませんね。
特設サイトでも名前が出てこない・・・・・?
ということで、あえて取り上げてみました。

天井から垂れ下がったスピカ―から音量を抑えて、エディットピアフのシャンソンが流れていました。
シャンソンを好んで聞くことはないですが、エディットピアフは、その感性豊かな歌声、悲劇的な人生とともに忘れられない存在です。
映画「エディット・ピアフ愛の讃歌」も素晴らしかったですね。
以下、youtubeから拾ってみました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2016.06.14

赤坂日枝神社山王祭 下町連合渡御2016

赤坂日枝神社山王祭り続編です。
日曜日の昼過ぎ、京橋から日本橋のメイン道路を交通規制して下町連合渡御が行われました。
帰りに、銀座の美術ギャラリーに寄り道しましたが、「銀座は静かだな〜」と思いました。
当たり前ですよね、祭の喧騒に比べれば・・・
どうせホコ天なら、日本橋から銀座8丁目までを祭り会場にすれば、なんて・・・いろいろあるんでしょうね?、事情が。

8
それぞれの町内会から京橋明治屋周辺 に集合。


9
祭り囃子が人々を呼び込みます。


1
いよいよ日本橋折り返し点に向かって出発。
山車を先頭に子供神輿が続きます。


2
次いで神職の後にちょうちん行列。


5
神輿十数基が連なります。

10
日本橋折り返し。


6
日本橋に向かう神輿と京橋方面に戻る神輿。


7
高島屋の玄関に入った神輿。(すべての神輿が入るわけではありません)
その後、それぞれの町内会に帰っていきます。

以下、デジカメ動画を編集しています。

それぞれの町内会から神輿、担ぎ手が京橋に集結・・・・・、定刻に折り返し地点の日本橋に向かって出発です。


日本橋折り返し地点です。


日本橋から京橋に戻る途中で高島屋の玄関に入り、挨拶して、その後それぞれの町会に戻ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.06.13

赤坂日枝神社山王祭 神幸祭2016

日本三大祭のひとつとされ、江戸三大祭のひとつでもある赤坂日枝神社山王祭の神幸祭に行ってきました。

日枝神社HPから

徳川時代、江戸城内に入御した御神輿を、三代将軍家光公以来、歴代の将軍が上覧拝礼する「天下祭」 として盛大をきわめ、江戸三大祭の筆頭として、さらに京都の祇園祭・大阪の天神祭と共に、日本三大祭に数えられているお祭りで、例年6月に開催されます。
境内では太鼓の音も心地良い、楽しい歌と踊りの納涼大会をはじめとして、江戸時代の伝統芸能である邦楽やお茶、お花など様々な行事が開催されます。また、隔年で神幸祭が開催され、東京都心を300mの祭礼行列が練り歩きます。東京の中心で江戸時代にタイムスリップしたかのような体験をぜひご堪能ください。


総勢500人からなる祭礼行列が日枝神社を出発し国立劇場、国会、皇居、丸の内(東京駅前)、日本橋、京橋、新橋、赤坂と都心の繁華街を、朝の7時半から夕方の5時前までの間に巡ります。
皇居坂下門、日本橋日枝神社での神事、神楽奉納もあって、見応えがありました。

20161
坂下門


20162
坂下門


20163
神楽奉納


4
丸の内(東京駅)


20165
日本橋日枝神社


20166
日本橋日枝神社を出発(昼休みの休憩後)


20167
日本橋日枝神社を出発(昼休みの休憩後)

20168
銀座


20169
赤坂日枝神社に戻って、本殿の中に入る神輿。

デジカメで撮った動画です。
複数の動画を組み合わせて編集していますので、時系列的に矛盾があるかもしれません、悪しからず。


坂下門→大手町→日本橋日枝神社→京橋→銀座→新橋方面へ・・・



お疲れさま・・・赤坂日枝神社へ帰ってきました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.06.11

MIYAKE ISSEY展: 三宅一生の仕事

MIYAKE ISSEY展: 三宅一生の仕事
国立新美術館で開催されています。

会期 2016年3月16日(水)~6月13日(月)

展覧会ホームページはこちら

自分自身の身なりには、拘りはないのですが、この様な展覧会には興味があり、時々観に行っています。

ファションデザイナーと建築デザイナーは似通ってますよね。
環境、素材、文化、技術的な側面(制作工程)、共同作業。
この企画展では、これらのことが理解できるように展示されています。

会場では、プリーツマシーンを動かしての制作実演が行われていて、実演時には人垣ができていました。
Isei9
Isei8
Isei10


三宅一生の素晴らしい業績とその作品が堪能できる展覧会です。


展覧会の構成は以下の通りです。
(私が観に行った日は、本日限定撮影可と表示した立て看板があったので、スマホで撮影してきました。)

Section A
初期の仕事を紹介。
Isei1

Section B
1985年まで様々なかたちで展開された「ボディ」のシリーズを展示。
Isei2


Section C
三宅一生の最も革新的な側面を「素材」、「プリーツ」、「IKKO TANAKA ISSEY MIYAKE」、「A-POC」、「132 5. ISSEY MIYAKE」と「陰影 IN-EI ISSEY MIYAKE」という5つのテーマに分けて展示。


Isei3


Isei4


Isei5


Isei6


Isei7


HPの解説

展覧会概要

国立新美術館では、来る2016年3月16日(水)から6月13日(月)まで、デザイナー・三宅一生氏の展覧会を開催します。2007年の開館以来、「さまざまな美術表現を紹介し、新たな視点を提起する美術館」を活動理念とする国立新美術館では、デザインは重要な展示テーマの一つと考えてきました。このたびの展覧会「MIYAKE ISSEY展: 三宅一生の仕事」は、三宅氏が活動を開始した1970年から現在に至る約45年間の仕事を紹介する、これまでにない規模の展覧会となります。
三宅氏は常に次の時代を見据えながら、新しい服づくりの方法論と可能性を示しています。それは、1960年に日本で初めて開催された世界デザイン会議において、当時、多摩美術大学在学中であった三宅氏が、衣服デザインが含まれないことに疑問を持ち質問状を送ったことに始まります。既にそこには、衣服は時代と共に移ろう「ファッション」として存在するのではなく、より普遍的なレベルで私たちの生活と密接に結びついて生まれる「デザイン」であるという三宅氏の思想が見て取れます。以来、既成の枠にとらわれない自由な発想のもと、独自の素材づくりから始まり、「一枚の布」と身体との関係や、そこに生まれる「ゆとり」や「間(ま)」を追求しています。また、チームと共に粘り強いリサーチと実験を行い、革新性と着心地のよさを兼ね備えた衣服を生み出しています。
本展では、初期から最新プロジェクトまでの全仕事を通して、ものづくりに対する三宅氏の考え方やデザインアプローチを明らかにし、未来に向けた更なる創作の可能性を探ります。三宅氏の仕事の多様性や豊かさを示しつつ、細部をも丹念に紹介する本展は、今なお進化し続ける三宅氏の服づくりについて明らかにするものです。子どもから大人まで、誰もがつくることの楽しさに触れていただくとともに、本展が自由な発想を押し広げ、創造力を刺激する機会となれば幸いです。


展覧会HPにある動画

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.06.09

ブラジルが生んだ世界的ポップアーティスト ロメロ・ブリット展

>Photo_2

ブラジルが生んだ世界的ポップアーティスト ロメロ・ブリット展は
渋谷西武A館7階=特設会場で6月12日(日)まで 開催されています。

ロメロ・ブリットは言います。
僕の作品はすべて「ポジティブ」がテーマです。

家族、恋人同士、ワンちゃん、ニャンコ、ミッキー、マドンナ、モンロー・・・・・笑ってる、輝いてる。
この様な展覧会も良い・・・気が楽になる作品群に囲まれて体が軽くなる空間です。

撮影可でしたので、スマホで撮ってきました。

Photo_3

2

4

12


5


6


7


8


15

HPの解説。

ブラジルオリンピック委員会の任命を受け、リオデジャネイロのオリンピックグローバルアンバサダーにも就任したブラジルを代表するポップアーティスト、ロメロ・ブリット。ブラジル国内に留まらず、世界100カ国以上のギャラリー、美術館で作品が展示され、ロンドン・ハイドパークでのパブリックアート制作・展示を手掛けるなど、現在もその存在は世界へ広がり続けています。
本展は、原画、立体作品、海外セレブリティのポートレート作品などのほか、本展のために特別に制作された新作など、約80点を一堂に展示いたします。
ブラジルでオリンピックが開催される2016年、ロメロ・ブリットの作品をぜひ会場でお楽しみください。


続きを読む "ブラジルが生んだ世界的ポップアーティスト ロメロ・ブリット展"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.06.08

いま、被災地から -岩手・宮城・福島の美術と震災復興-

Photo


いま、被災地から -岩手・宮城・福島の美術と震災復興-
東京藝術大学大学美術館 本館 展示室1、2、3、4
で開催されています。
会期: 2016年5月17日(火)〜 6月26日(日)

大震災の年には被災地の現状を写した写真展など、頻繁に開催され「鑑賞中は涙をこらえるのが大変でした」
その後数回福島・岩手を訪れ、被災の経験継承、記録保存の活動が続いていることを目にしてきました。

東京でも
今年に入って目黒区美術館で
気仙沼と、東日本大震災の記憶 ―リアス・アーク美術館 東日本大震災の記録と津波の災害史―
という企画展があり、大量の記録写真と資料で、その活動を見てきました。

「あの日を忘れない」ためにも、この様な展覧会が開催され続けることを望みますし、開催されれば必ず見に行きたい・・と思っています。

そして、この展覧会には既知の作家とともに、多くの初めて知る作家の良い作品も展示されていて、鑑賞の楽しみと、被災と文化財レスキュー活動の現状と成果を見ることができ、充実感いっぱいの時間でした。

展示作品が載った冊子(35頁)も貰えて、ありがたかったです。  


展覧会の構成は以下の通りです。
第一部 東北の美術―岩手・宮城・福島
岩手県の美術

1
萬 鐵五郎  赤い目の自画像
1913年頃 油彩・カンヴァス 岩手県立美術館蔵

2
舟越保武  原の城
1971年 ブロンズ 岩手県立美術館蔵


3
橋本八百二  津軽石川一月八日の川開
1943年 油彩・カンヴァス 山口雅子氏蔵


4
松本俊介 画家の像
1941年 油彩・板 宮城県立美術館


宮城県の美術

1_2
真山孝治  彼岸に近く
1914年 油彩・カンヴァス 宮城県美術館蔵

 

2_2
太田聴雨 二河白道を描く
1948年 紙本着色 東京藝術大学蔵

3_2
佐藤忠良   帽子・夏
1972年 ブロンズ 宮城県美術館蔵


4_2
宮城輝夫  月の番人
1963年 油彩・カンヴァス 宮城県美術館蔵

福島県の美術

この関根正二の2作品は素晴らしかった。
忘れられない作品になりました!
1_3
関根正二  姉弟
1918年 油彩・カンヴァス 福島県立美術館蔵

2_3
関根正二  神の祈り
1918年 油彩・カンヴァス 福島県立美術館蔵

3_3
酒井三良 雪に埋もれつつ正月はゆく
1919年 絹本着色 福島県立美術館蔵

4_3
宮川教助   逍遥
1922年 油彩・カンヴァス 福島県立美術館蔵


第二部  大震災による被災と文化財レスキュー、そして復興
(修復作品も多数展示されています。)

岩手県における被災美術作品等のレスキュー活動
A


石巻文化センターのレスキューと復旧
保存修復処置を受けた被災美術品
石巻文化センターは高橋英吉作品を常設する美術館の設立運動が契機となって誕生した施設。
A_2


福島県内の被災とレスキュー活動
A_3


HPの解説


 2011年の東日本大震災では陸前高田市立博物館、石巻文化センターなど多数のミュージアム施設が被災して、貴重な文化財をはじめとして多くの文化資源、美術資料が損傷しました。しかしその直後から支援の手が全国から差し伸べられ、資金援助や寄附などもあり、復興活動が始まりました。
 美術資料に関しては全国美術館会議がいちはやく東日本大震災復興対策委員会を立ち上げて、岩手県、宮城県、福島県の県立美術館などと連携しながら作品の救出、修復、復元などの事業を計画的、継続的に実施してきました。
 2016年を迎えてもその作業は終わりませんが、それらの経過を報告する企画展が東京の東北地方への玄関口ともいえる上野で開催されます。被災状況、救出活動などを臨場感あふれる写真で紹介し、修復された作品の一部を展示するとともに、この機会に東北地方ゆかりの近現代作家の秀逸な作品を一堂に展示いたします。文化財保護を考える一方で東北地方の豊かな美術文化の土壌を体感できる貴重な機会となります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.06.05

町田薬師池公園四季彩の杜 しょうぶ・あじさいまつり

町田薬師池公園四季彩の杜 しょうぶ・あじさいまつりに行って来ました。
会期 薬師池会場【6月4日(土曜日)から24日(金曜日)まで】

開花の状態も見頃になっていて、結構な人出でした。
綺麗でした、紫陽花も咲き始めましたよ。
早咲き、遅咲き225種、約2200株の花しょうぶが見られます、ここ10日間位が見ごろかもしれませんね。

1

昨日(土曜日)、駐車場は7割程度うまっている状態でした。
休日は満車になる可能性もあるので、要注意ですね。

皆さん、写真パシャパシャです、私も・・・

2


3

6

9


10


11


111


222


333


444

ミラーレス一眼の動画機能を使って撮影し、編集をしています。
(同じところを、視点を変えて撮っています)


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.06.02

観てきた展覧会備忘録(2016年5月)

原安三郎コレクション 広重ビビッド(後期)
会期 2016年4月2日(土)~6月12日(日)
サントリー美術館


春季展
尾形光琳没後300年記念 光琳とその後継者たち

会期 2016年4月2日(土)~6月12日(日)
畠山美術館


特別公開「新発見!天正遣欧少年使節 伊東マンショの肖像」
会期 2016年5月17日(火) ~7月10日(日)
東京国立博物館本館 7室


描かれた夢解釈――醒めて見るゆめ/眠って見るうつつ
会期 2016年3月19日(土)~6月12日(日)
国立西洋美術館[新館 版画素描展示室]


MIYAKE ISSEY展: 三宅一生の仕事
会期 2016年3月16日(水)~6月13日(月)
国立新美術館


いま、被災地から -岩手・宮城・福島の美術と震災復興-
会期 2016年5月17日(火)〜 6月26日(日)
東京藝術大学大学美術館


日伊国交樹立150周年記念 世界遺産 ポンペイの壁画展
2016年4月29日(金・祝)〜7月3日(日) 会期中無休
森アーツセンターギャラリー


日伊国交樹立150周年記念
メディチ家の至宝-ルネサンスのジュエリーと名画

会期 2016年4月22日(金)〜7月5日(火)
東京都庭園美術館


没後40年 髙島野十郎展
―光と闇、魂の軌跡

会 期 2016年4月9日(土)〜6月5日(日)
目黒区美術館



生誕300年記念 若冲展
(会期終了)
会期 2016年4月22日(金)~5月24日(火)
東京都美術館



開館50周年記念美の祝典Ⅰ ―やまと絵の四季
(会期終了)
会期 2016年4月9日(土)~5月8日(日)
出光美術館


頴川美術館の名品(後期)(会期終了)
2016年4月5日(火)〜5月15日(日)
松濤美術館


68回三軌展(会期終了)
会期 2016年5月11日(水)~5月23日(月)
国立新美術館


90回記念 国展(会期終了)
会期 2016年5月11日(水)~5月22日(日)
国立新美術館


CAT ART美術館―SHU YAMAMOTO 名画になった猫たち―(会期終了)
会期 4月19日(火)〜5月8日(日)
渋谷西武A館7階=特設会場


深堀隆介 回顧展 金魚養画場〜鱗の向こう側〜(会期終了)
会期 2016年5月11日(水)〜29日(日)
渋谷西武A館7階=特設会場

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »