神田明神豆まき式
出かけたついでに、神田明神豆まき式に参加してきました。
みかん一個受け取れました。(なんでミカンが投げられるんだろう、と思ったしだい)
以下、レポートです。
一番乗りで、豆まきを待つ人たち。
豆まき(豆拾い)参加待ち2番手行列から撮影。
豆まき式スタートです。
定刻、江戸消防記念会の鳶頭による木遣りの声も高らかに、赤鬼・青鬼をはじめ、だいこく様・えびす様、雅楽を奏でる楽人、古式装束の神職に続き、氏子総代、特別崇敬者等年男代表が参進します。(HPから引用)
素人丸出しの拙い動画ですが、これもまたよしと・・・・。
言い訳(太陽が眩しくて、モニターが見ずらかった~)
本殿で式典が行われています。
お偉方によるくす玉割。
くす玉割の直前、待ちくたびれて倒れ?担架で搬送される方が・・・
鳴弦の儀(めいげんのぎ)
弓を天と地に向けて弾き邪気を払う儀式があります。
古代の武人の装束を着用した神職により、鬼門・裏鬼門の方角に向けて矢を放つしぐさをします。
※神田明神は江戸城の鬼門の守護神として有名です。(HPから引用)
そして、いよいよ、豆まきが始まりました。(若い女性グループによる豆まき)
豆まきは、各組に分かれて何度も行われます。その度に豆拾いの観衆が入れ替わります。
(境内、行列を外れて撮影)
帰り際、表門を出ると、豆まきに参加する人たちの行列が続く・・・
| 固定リンク
コメント
岩城さん、コメントありがとうございます。
有名人は、成田、浅草に行っているみたいで・・・若い女性グループ、”あんときのいのき”さんなどが来ていました。私の両隣はアジア系外国人、どこに行っても見かけますね。
投稿: 岩城さんへ | 2016.02.05 09:31
いつも楽しく見さしてもらっています。神田明神は昔生命
の本社に居る時に課で祈願に来た事が有ります。みかんゲットおめでとう今年は良いこと有りますね。
投稿: 岩城 | 2016.02.05 08:20