« 謹賀新年 2016 | トップページ | 「岡本太郎と中村正義・東京展」  ~「東京展」に賭け、日本の美術界に挑む~ »

2016.01.08

奉納土俵入り(明治神宮)

正月の恒例行事ですね、久しぶりで、行ってきました。

以下は、明治神宮HPのQ&Aからの引用です。

 明治神宮と相撲とのかかわりは創建前(明治神宮は大正9年に創建)の大正7年(1918)6月1日、明治神宮外苑の地鎮祭に際し、大日本相撲協会によって地固相撲の神事が行われたことに始まります。次いで大正9年(1920)11月2日に明治神宮創建を奉祝して相撲大会が青山練兵場(現在の外苑)にて行われ、大錦横綱方と栃木山横綱方とが分かれて勝敗を競い合い、大錦方が大勝して優勝旗を掲げながら神宮に参拝しています。

 また大正11年(1922)11月2日には、大錦が拝殿前石階下にて横綱土俵入りを奉納した記録があり、これが明治神宮で行われた最初の手数入り(でずいり)です。そして大正14年(1925)11月1日に、当時の栃木山・西ノ海・常の花の三横綱が大前の参拝に続いて、豪快な手数入りを奉納して、3日に明治神宮相撲場(外苑)にて第1回大会が開催されました。これが現在、明治神宮例祭を奉祝して秋に行われる「全日本力士選士権大会」通称・明治神宮相撲大会のはじまりでした。

 つぎに横綱の推挙状授与式ですが、横綱の推挙状は江戸時代からはじまり、相撲司の吉田襖風家からその邸宅の祭場で授与されていたようで、第40代東富士までは熊本の司家より横綱免許状が出されていました。そして第41代千代の山より、明治神宮の神前において相撲協会から推挙状が出されることになり、昭和26年6月8日、神前ではじめて横綱推挙式と手数入りが行われ、以来、恒例として横綱推挙式は明治神宮で行われることとなりました。

 現在では横綱推挙式のほか、正月の手数入り(例年1月5~7日ころ)と秋の相撲大会に横綱土俵入りが行われます。

 ちなみに「手数入り」の「でず」とは、わざの意味で吉田司家の口伝に横綱土俵入りを「手数入り」といったことから由来します。

Dsc05382s
見学に集まった大群衆(南神門)


Dsc05388s
見学に集まった大群衆(本殿前)報道陣がカメラを構えてます。


Dsc05439s
参拝を終えて着席した相撲協会役員の親方たち。

三横綱の奉納土俵入り。(デジカメの動画機能、しかも大混雑で不自然な姿勢で撮ってます。手ぶれ補正をしていますので、大画面にすると不自然に見えるかもしれません)





インタビューに応じる三横綱

Dsc05527s


Dsc05497s


Dsc05451s


Dsc05554s
ファンの声援に手を振って・・・

|

« 謹賀新年 2016 | トップページ | 「岡本太郎と中村正義・東京展」  ~「東京展」に賭け、日本の美術界に挑む~ »

コメント

岩城さん、コメント有難うございます。
今年も行ってきたイベントのレポートは出来るだけ行います。

投稿: 岩城さんへ | 2016.01.10 08:58

奉納土俵入り楽しく見させていただきました。手振れも無く鮮明に撮れてますね。有難う。

投稿: 岩城 | 2016.01.09 18:44

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 奉納土俵入り(明治神宮):

« 謹賀新年 2016 | トップページ | 「岡本太郎と中村正義・東京展」  ~「東京展」に賭け、日本の美術界に挑む~ »