« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015.12.31

観てきた展覧会ベストテン2015

今年は、「戦争と画家」、「春画展」(春画だけの展覧会)が大きなトピックだったような気がします。
そんな中から10の展覧会を選んでみました。(順位はつけられませんでした)

30程度の候補から絞り込みました。
難しかったです。


タイトルをクリックすると、私自身の投稿記事ではなく展覧会のHPにジャンプします(観て回るばかりで、ほとんど投稿しなかったので・・・)


100年後、◯◯◯大回顧展が開かれたとして、◯◯◯に誰の名前が入るのかな〜なんて考えるのも楽しいですね。


MOMAT コレクション
特集:藤田嗣治、全所蔵作品展示。

Photo_2
2015年9/19〜12/13
東京国立近代美術館

わが愛憎の画家たち ― 針生一郎と戦後美術

Photo
2015年1/31〜3//22
宮城県美術館

ディン・Q・レ展:明日への記憶

Q
2015年7/25〜10/12
森美術館



蔡國強展 帰去来

Photo_5
2015年7/11〜10/18
横浜美術館

SHUNGA 春画展

Syunnga
2015年9/19〜12/23
永青文庫


グエルチーノ展 よみがえるバロックの画家

Gueru
2015年3/3〜5/31
国立西洋美術館

一休 ーとんち小僧の正体ー

Photo_4
2015年10/24〜12/06
五島美術館


ヘレン・シャルフベック 魂のまなざし

S
2015年6/2〜7/26
東京藝術大学美術館



ウイーン美術史美術館所蔵 風景画の誕生

Photo_6
2015年9/9〜12/07
Bunkamuraザ・ミュージアム

「村上隆の五百羅漢図展」

Photo_3
2015年10/31~2016年/3/6
森美術館

観てきた展覧会備忘録2015
12月

11月

10月

9月

8月

7月

6月-5
6月-4
6月-3
6月-2
6月-1

5月-4
5月-3
5月-2
5月-1

4月-4
4月-3
4月-2
4月-1

3月-5
3月-4
3月-3
3月-2
3月-1

2月-4
2月-3
2月-2
2月-1

1月-5
1月-4
1月-3
1月-2
1月-1

| | コメント (4) | トラックバック (3)

2015.12.30

観てきた展覧会備忘録(12/01~12/31)

「ジョン・ウッド&ポール・ハリソン 説明しにくいこともある」 
会期:2015年11/21〜2016年2/21
NTTインターコミュニケーション・センター(ICC)

秋季展「古田織部没後400年記念 桃山茶陶と「織部好み」」
会期:2015年10/03〜12/13
畠山記念館

【特別展】《裸婦図》重要文化財指定記念 村上華岳 ―京都画壇の画家たち
会期:2015年10/31〜12/23
山種美術館


オットー・クンツリ展

会期:2015年10/10〜12/27
東京都庭園美術館

LABYRINTH OF UNDERCOVER “25 year retrospective”
会期:2015年10/10〜12/23
東京オペラシティアートギャラリー

収蔵品展 053
笑いとユーモア

会期:2015年10/10〜12/23
東京オペラシティアートギャラリー   ギャラリー 3&4


一休 ーとんち小僧の正体ー
会期:2015年10/24〜12/06
五島美術館

「藤田嗣治 《舞踏会の前》 修復完成披露展」
会期:2015年12/01〜12/06
東京藝術大学大学美術館 展示室2


藤田嗣治資料」公開展示

会期:2015年12/01〜12/06
東京藝術大学大学美術館 展示室2



「未来を担う美術家たち 18th DOMANI・明日展」 

会期:2015年12/12〜2016年1/24
国立新美術館


シカゴ ウェストンコレクション
肉筆浮世絵-美の競艶
浮世絵師が描いた江戸美人100選

会期:2015年11/20〜2016年1/17
上野の森美術館


川内倫子「Let's sing a song our bodies know」
会期:2015年11/21〜12/13
グッチ新宿 3Fイベントスペース
 


Re: play 1972/2015―「映像表現 '72」展、再演
会期:2015年10/06〜12/13
東京国立近代美術館


栗木達介展―現代陶芸の鬼才
会期:2015年10/08〜12/13
東京国立近代美術館 工芸館


秋季展「古田織部没後400年記念 桃山茶陶と「織部好み」」
会期:2015年10/03〜12/13
畠山美術館

金銀の系譜
~宗達・光琳・抱一をめぐる美の世界~

会期:2015年10/31〜12/23
静嘉堂文庫美術館

リバプール国立美術館所蔵 英国の夢 ラファエル前派展」
会期:2015年12/22〜2016年03/06
Bunkamura ザ・ミュージアム


続きを読む "観てきた展覧会備忘録(12/01~12/31)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.12.20

浅草羽子板市2015

上野と浅草は近いですから、上野の展覧会を観てから行ってきました。


浅草羽子板市
浅草寺五重の塔近辺で毎年12月17、18、19日の3日間開催されます。


風の強い寒い日でしたが沢山の人でごった返していました。
浅草寺境内ですからね、イベントがなくても常時混んでますからね。
羽生選手、五郎丸選手、澤選手羽子板もありました。

羽子板市は酉の市と比べると規模的には見劣りしますが、違った趣で楽しめます。


浅草寺近くに17日開館した商業施設まるごとにっぽんにも行ってみましたが、大盛況で”食べ物”は売り切れ続出でした。
ここを目的に浅草までわざわざ行ってまでも・・・かな~


Dsc05169s


Dsc04866s


Dsc04879s


Dsc04899s


>”Dsc05021s

Dsc04979s


Dsc05052s


Dsc05070s


Dsc05091s


Dsc04902s


Dsc04904s

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.12.13

いざ鎌倉へ!昨日(12日)のこと


季節外れの温かさ、そして青空・・・いざ鎌倉へ。
しばらくご無沙汰の北鎌倉に行ってきました。

以前行ったときに、ちょっと時期がずれて残念な思いをした獅子舞(天園ハイキングコース)にでも・・・と思って出かけたのですが、藤沢の遊行寺に寄り道したこともあって、建長寺、明月院、円覚寺をメインとした北鎌倉紅葉散歩に変更しました。

寄り道したので、鎌倉についたのは昼過ぎになってしまいました。
ちょっと忙しかったです、反省!
でも、真っ青な空と紅葉、黄葉、風もなく素晴らしい一日になりました。


遊行寺(藤沢)
Img_7942s


建長寺の紅葉
昨日は、どちらかというと、半蔵坊方面の紅葉がきれいでした。
そのまま、天園ハイキングコースに行く方もいました。
Dsc04535s


Dsc04489s


Dsc04513s


Dsc04517s


Dsc04532a


円覚寺の紅葉
門前の紅葉がきれいで、常時人だかりがありました。

Dsc04716s_2

Dsc04731s

Dsc04761s


Img_8010s

Dsc04788s


Dsc04817s

Img_7980s

明月院の紅葉
矢張り、円窓からの庭園風景が人気で、シャッタチャンス待ちの人だかりができてました。
Dsc04623s


Dsc04642s


Dsc04547s


Dsc04601s


Img_7951s

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.12.11

秋季展「古田織部没後400年記念 桃山茶陶と「織部好み」」

S_2
(右下)重要文化財 伊賀花入 銘からたち 桃山時代
(左上)割高台茶碗 朝鮮時代

秋季展「古田織部没後400年記念 桃山茶陶と「織部好み」」は畠山記念館で
平成27年10月3日(土)~12月13日(日)まで開催されています。


「織部好み」のデザイン性、意図されたフォルムの面白さもいいのですが、庭の紅葉を通り抜けて展覧会場に入ると、伊賀焼の焼き締め、素朴、やぶれかぶれ感がたまりません。
また、志野焼のソフトな色彩も気持ちが安らぎます。
全ての作品、一点一点が味わい深く、その美意識に魅了されます。

桃山時代の茶等陶世界を、伊賀、・備前・信楽・志野・黄瀬戸・織部・唐津・高取・上野を通して概観出来る良い企画展だと思いました。


HPから。


信長、秀吉、家康ら天下人に仕えた武将茶人古田織部(1544~1615)。利休が大成した茶の湯を引き継ぎながらも、大胆かつ自由な気風の茶を好んだことで知られています。織部の斬新で奇抜な創意は、桃山という時代の気運にのって開花し、「織部好み」とよばれるデザインが人々に支持されました。没後400年を記念した本展では、織部が活躍した時代の茶陶にスポットをあて、織部の志向した美のすがたに迫ります。織部所持の「割高台茶碗」や重文「伊賀花入 銘 からたち」ほか桃山茶陶の名品を一堂に展観します。

0001es
重要文化財 志野水差 銘古岸 桃山時代(11/5までの展示)

0001ds
重要文化財 備前火襷水差 桃山時代


0001cs
黒織部筒茶碗 桃山時代

0001bs
鼠志野蓮紋平鉢 桃山時代

0001as
青織部手付向付  桃山時代


畠山記念館には度々訪れていますが、こんなに見事な紅葉に出合えたのは初めてです、幸運でした。

以下、スマホで撮影。

Img_7904s


Img_7910s


Img_7917s


Img_7918s


Img_7922s


Img_7923s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.12.01

観てきた展覧会備忘録(11/1~11/30)

開館30周年記念「アルフレッド・シスレー展-印象派、空と水辺の風景画家-」(会期終了)
会期 2015年9/20~11/15
練馬区立美術館


武器をアートに-モザンビークにおける平和構築
 (会期終了)
会期: 2015年10/17~ 11/23
東京藝術大学美術館(上野)

藝大コレクション展 美の収穫祭
特集展示 平櫛田中ゆかりの作品を中心に
 (会期終了)
会期: 2015年11/10~ 11/29
東京藝術大学美術館(上野)


鴻池朋子展  根源的暴力 (会期終了)
会期: 2015年10/24日~11/28 
神奈川県民ホールギャラリー(横浜)


逆境の絵師
久隅守景 親しきものへのまなざし
(後期)(会期終了)
会期  2015年10/~11/29
サントリー美術館(六本木)

橋本雅邦と幻の四天王 ―西郷孤月・横山大観・下村観山・菱田春草― (会期終了)
会期 2015年10/31〜 11/29
松本市立美術館

コレクション展
特集展示「草間彌生 魂のおきどころ」

2015年7/7日 〜 2016年6/26
松本市立美術館


ベスト・セレクション ―町田市立国際版画美術館の名品 (会期終了)
会期 2015年10/31〜11/23
町田市立国際版画美術館

没後60年記念 恩地孝四郎とその周辺
会期 2015年10/31〜12/24
町田市立国際版画美術館

影丈吉と雑誌宝石の作家たち」展
会期 2015年10/17~12/20
町田市民文学館2階展示室


ニキドサンファル展
会期 2015年9/18日~12/14
国立新美術館(六本木)


常設展示「秋田の行事」

『企画展 藤田嗣治と平野政吉 まぼろしの美術館1936-1938』
会期 2015年10/3~ 2016年1/17

 『平野政吉コレクション展Ⅳ』
会期 2015年10/3日~2016年1/17
以上
秋田県立美術館


日産アートアワアード2015
会期 2015年11/14 ~ 12/27
BankART Studio NYK(横浜)

国宝 一遍聖絵
2015年11月21日(土)~12月13日
神奈川県立歴史博物館(横浜)


遍と歩く 一遍聖絵にみる聖地と信仰
本館 特別1室・特別2室
会期 2015年 11/3 ~ 12/13
東京国立博物館(上野)

『フランク・ゲーリー/ Frank Gehry パリ - フォンダシオン ルイ・ヴィトン 建築展』
会期 2015年10/17~2016年1/31
エスパス ルイ・ヴィトン東京(原宿)


ゴーギャンとポン=タバンの画家たち
会期 2015年10/29~12/20
パナソニック汐留ミュージアム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »