日光(27.11)
今月初旬 、日光に行ってきました。
前回行った時、陽明門が改修工事中で見られず残念な思いをしました。
もう改修工事は終わっているものと勝手に思い込んで、新幹線の指定等準備を済ませ、いざと・・ネットで確認したら、何と工事終了は来年3月でした、この辺りが私の何時もの「おっちょこちょい」なところ!
ちなみに今回は新幹線で宇都宮に出て、日光線始発で終点までという経路を選択。
当日は、日光駅に着くまで、華厳の滝等の周遊バスにしようかな~などと迷った挙句、霧降の滝見学+東照宮に決定。
9時過ぎ日光駅に到着、先ずは霧降の滝に行くバスの時間を確認しようと案内所に・・・すると「紅葉は既に終わっていますし、バスの本数は少ないですよ」と、お勧めできないという雰囲気。
東照宮+小杉放庵美術館にしようかな・・・・
東照宮までは周辺を巡るフリーパスがありますが、私は歩くことが好きなので何時も使いません。
東照宮まで歩いても20数分ですから・・・・
駅舎を出て先ずは、杉並木に出て、そこから東照宮に向かいました。
歩いている人もまばら、ゆっくり観られるかな~
杉並木の終端近く。
神橋(皆さん記念撮影、自撮り棒ニョキニョキ)
いよいよ砂利道の参道をあるいて東照宮に到着、すると五重の塔の前で、けたたましいインパクトドライバーの音!
大きなクレーンの横で何やら構造物を組立て中、騒々しい!
参道
門前の五重塔
拝観受付所に行くと、列ばず買えました。
勘違いかもしれませんが、前回来た時と料金体系が変わっていました。
東照宮門内、眠り猫、鳴龍見学一括で1300円です。
拝観券を持って表門をくぐると、修学旅行の子供が騒々しい。
此処で静かな環境はあり得ないんですよね〜多分。
先ずは、神厩舎でお猿さんを撮影。(何度同じことをしてきたんだろう・・)
神厩舎
三猿
工事中(残念!)の陽明門へ向かう。
上神庫
上神庫軒下の「 想像の象」
囲で覆われる陽明門(写真右端)
唐門、本殿へ・・・
唐門
唐門の装飾
本殿をお参りして坂下門へ・・・
坂下門には渋滞の行列。
(どこにでもいる「迷惑写真撮影おじさん」が坂下門通路に立ち止まって夢中で「眠り猫」を撮影、係の女性の制止も無視し続けて・・・・)
門を通過しても、奥宮まで行列は延々と続くのでした。
眠り猫(坂下門)
奥宮から坂下門へ戻る皆さん。
次は本地堂(鳴龍) へ・・・
お坊さん?が解説と実演。(撮影禁止です)
竜の尻尾の下で拍子木を鳴らしても何も聞こえないのに、竜の頭の下で拍子木を打つとと甲高い反響音が聞こえます。
もうここは、流れ作業。
混んだ電車内状態の観光客をさばいていました。
唐門前に戻ると・・・・
どの観光地も同じで、昼時が近ずくに従って旗を持ったガイドを先頭に続々と観光客が押し寄せて来て、走り回る修学旅行の子供と、大声で話す外国人観光客で・・・(記念撮影あちこちで・・・あらゆる言語が飛び交って・・・)凄い喧騒。
お腹が空いたので表門を出て、昼食をと・・参道近くのお土産屋兼食堂に入りました。
私が座った左に片言の日本語で注文する人、右前がフランス語を話す男女6人組、他に日本人夫婦?二組という空間。
寒かったので、そば定食(かけけそば、小鉢(湯葉、椎茸、野菜)、漬物、ご飯)を注文。
食事を終えて、二荒山神社、大猷院に向かいました。
ということで、長くなるので、ここまでにします。
この後、いろいろ?あって・・・相変わらず無計画な日帰り旅を終え、早めに帰宅ということになりました。
今回も、小杉放庵美術館には行けず仕舞い、次回は必ず!
| 固定リンク
コメント
岩城さん、コメントありがとうございます。
最近は、スマホかミラーレス一眼で撮ってます。
見事な紅葉・・・撮りたいんですけど、今年はもう遅いですかね?
投稿: 岩城さんへ | 2015.12.02 22:05
いつも、素晴らしい写真拝見しています。有難う御座います。楽しく見ています。
投稿: 岩城 | 2015.12.02 07:58