« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015.10.30

春画展


S



春画展
は文京区目白台の永青文庫で2015年9月19日(土)〜12月23日まで開催されています。
前・後期で各2回、計4回の展示替えが行われます。
会場が狭いですからね〜
18歳未満入館禁止です。

東京メトロ雑司が谷駅から歩いて行きました。
混まない時期にと思って、延ばし延ばしにしていたのですが、会期終了まで、空くことはないと観念し出掛ける事にしました。過去に何度か永青文庫には足を運んでいるのですが、こんな事は初めて!タクシーで来る人、歩いて来る人で、あまり広くない周辺の道路に人が溢れています。
さてさて、私が到着したのは、午後1時前。
チケット売り場に10人程度列んでいましたが、前売り券で入場。ロッカーも空いていました。展示のスタートの4階に行くと、渋滞の列は出来ていますが、身動き出来ないほどの混雑ではありませんでした。平日ということもあって、年齢層は高めですが若い方、外国の方も多く見かけました。私の後ろが外人三人組で女性が「amazing」を連発、何がamazingなんでしょうね〜語学は苦手なので・・・・肉筆画、版画、(屏風、巻物、豆本、版本、軸物)、北斎、歌麿、春信、清長、英泉、国芳とお馴染みの絵師の作品もあり見所満載。
用途も、嫁入り道具の一つであったり、戦場に赴く時のお守りだったり、酒席での「さかな(笑い絵)」、勿論「あちら」も・・・その格闘?のバリエーションも豊富。
絵師の技量とおおらかな発想、デフォルメが楽しい、面白い、愉快。
春画は過去の展覧会等でも何度か「囲み」の空間で少しずつ見てきましたが、この企画展は質、量ともに大満足。
あえて難点を言えば、キャプションが見ずらいこと、照明の関係で人影が作品に被さることしばしばで、こちらも見ずらい!
この企画展、勿論好き嫌いはあると思いますが、お勧めです。


着物Day 11月7日(土)・12月5日(土)
当日、着物をきて行くと、男女を問わず入場料が800円になるそうです。
Image1s


図録が4000円でチョット高めですが、お買い得・・と思います。
Image12s

展示内容は以下の通りです。
Ⅰ. 肉筆の名品
Ⅱ 版画の傑作
Ⅲ. 豆判の世界
エピローグ

HPから

春画は、江戸時代に笑い絵とも呼ばれ、性描写と笑いが同居したユーモアで芸術性の高い浮世絵になります。特に海外から高い評価を得ており、2013年から2014年にかけて大英博物館で行われた 「春画 日本美術の性とたのしみ」は大きな話題を呼びました。

今回、日本で初めて開催する『春画展』は、海外からは大英博物館およびデンマーク、また、日本の美術館や個人コレクションより、鈴木春信の清楚、月岡雪鼎の妖艶、鳥居清長の秀麗、喜多川歌麿の精緻、葛飾北斎の豊潤といった「春画の名品」133点(前後期)を5つの章に分けて展示します。

「肉筆の名品」では、版画のように印刷された春画ではなく、人の手で線と色を書き出された「肉筆」を40点展示、「版画の傑作」では、名だたる浮世絵師が筆をふるった版画、版本の数々が展示されるほか、縦9センチ、横13センチ弱の小さな春画を集めた「豆判の世界」など、これまでに春画を観たことがない方にもわかりやすく紹介しています。

浮世絵の大家たちによる作品や徳川将軍や大名家の絵画を担った狩野派の作品など、大名から庶民にまで広く愛された春画が一堂にそろった展示会になります。


0002a
鳥居清長「袖の巻」(部分)  柱絵横判錦絵 1785年頃 国際日本文化研究センター蔵


0002b
喜多川歌麿「歌満くら」 大判錦絵 1788年 個人蔵

0002c
鈴木春信「煙管」 中判錦絵 1769年 個人蔵 


0002d
「狐忠信と初音図」(春画屏風) 紙本着色 二曲屏風一隻 江戸時代 個人蔵

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.10.22

自衛隊観艦式(護衛艦いずも)+横濱ジャズプロムナード 2015(10月10日)

横濱ジャズプロムナードも23回です。今年はチケットを購入しませんでした。

年々客層は高齢化、有料公演会場では若い人はあまり見かけません。
雨の横濱ジャズプロムナードは記憶にないのですが、今年は1日目が朝から曇り空で夕方から小雨模様でした。2日目は午前中雨、午後からは雨も上ったようですが(知人からの情報)、所用もあって行けませんでした。

街角ライブ会場も、人気があったランドマークプラザ会場は去年から無くなり、今年はビックバンド会場の一つドッグイヤーガーデンが時短になっていました。


この時期は中華街、山下公園、赤レンガ倉庫(オクトバーフェスト)等々で、イベントが開催されていて、お客さんも分散傾向にあるようです。
ということで、二日間美術館も含めて計画していたのですが・・・・結局10月10日のみ「護衛艦いずも」見学と街角ライブ三箇所を回って・・・という感じで消化不良のまま終わってしまいました。

道すがら、街角ライブにたち寄りながら・・・
「護衛艦いずも」を見学しようと、大桟橋に着いたのが13時30分でした。予想通り長蛇の列。
みなさん、写真を撮りながら移動です。
やっと金属探知機のゲートにたどり着いたのが14時。
ここで、手荷物と時計、鍵類を籠に預けてゲートを通過。
その後手荷物検査があり、ペットボトルを持っていると「一口飲んで」と言われます。

艦内に入ると甲板に上がるための昇降機前でまた行列。この昇降機は搭載ヘリコプター用のもので巨大です。動き出すと皆から歓声があがります。
甲板からは横浜港周辺が一望できて気分爽快!
皆さん思いおもいに・・記念写真を撮ったり、自衛官に「いずも」について、搭載ヘリコプターの機能等を質問したり楽しそうにしていました、私も・・・

ちなみに12日には横須賀で空母ロナルド レーガンの見学会があり、気にしていたのですが、こちらは大混雑、開場後1時間で入場STOPしたようで・・・行かなくて正解だったようです。


横濱ジャズプロムナードは、街角ライブのビックバンド会場三箇所を巡りました。
(馬車道、ランドマークサークル、ランドメークパーク各会場)
アマチュアからセミプロまで、それぞれの持ち味を発揮して楽しい演奏を聴いてきました。
有料会場のプロ演奏とは違う楽しさがありますね〜


Img_6840s_2
クイーンズ サークル

Img_6844s
クイーンズ パーク

大桟橋に向かう途中で、停泊する「護衛艦いずも」を遠望。
Dsc02520s

行列に並びながら全体像を撮影。
Dsc02315s


出入り口では若い隊員が敬礼で送り迎え。
Dsc02507s_2

艦内の様子。
自衛隊の訓練、活動などの写真パネル展示、ビデオ放映、スタンプラリーコーナーなどがあります。
自衛隊員募集説明会もやってました。
Dsc02474s

巨大な昇降機で甲板に上がります。
Dsc02416s


搭載ヘリコプター。
自衛隊員が質問に答えてくれます。
Dsc02384s


Dsc02429s_2


艦旗の前で皆さん記念撮影してました。
Dsc02471s


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.10.20

観てきた展覧会備忘録(9/1~9/30)

北陸新幹線開業記念
交流するやきもの 
九谷焼の系譜と展開

会期 2015年8/1~9/6
東京ステーションギャラリー(東京駅構内)


画鬼・暁斎
―KYOSAI 幕末明治のスター絵師と弟子コンドル

会期  2015年6/27〜9/6
三菱一号館美術館(丸の内)


蔡國強展:帰去来
2015年07/11~10/18
横浜美術館 (横浜)



「teamLab Exhibition,
Walk Through the Crystal
Universe」

会期 2015年8/21~9/27
ポーラミュージアムアネックス(銀座)

「絵画を抱きしめて Embracing for Painting」
― 阿部 未奈子・佐藤 翠・流 麻二果展 ―

Part1:「絵画との出会い」 2015年7/31~8/23
Part2:「絵画に包まれて」 2015年8/28~9/20
資生堂ギャラリー(銀座)

金山康喜のパリ 1950年代の日本人画家たち
会期 2015年7/18〜9/6
世田谷美術館(砧公園)

うらめしや〜。冥途の見上げ  展
会期 2015年7/22~9/13
東京藝術大学美術館(上野)

ペコちゃん展
会期 2015年7 /11 ~ 9 /13
平塚市美術館(平塚)
 


夏期展
涼づくし―書画とやきものを中心に
会期 2015年8/1~9/13
畠山美術館(白金)


藤田美術館の至宝
国宝曜変天目茶碗と日本の美

会期 2015年8/5〜9/27
サントリー美術館(東京ミッドタウン)

“昭和90年”記念企画「昭和のこども-どんな時にも笑顔があっ た!」
会期 2015年9/11~9月30
FUJIFILM SQUARE (東京ミッドタウン)

鉄道遺構・再発見
Rediscovery--A Legacy of Railway Infrastructure
会期 2015年8/27日~11/21
LIXILギャラリー(京橋)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.10.18

江ノ島花火大会2015

約10年ぶりで江ノ島花火大会に行ってきました。江ノ島、鎌倉方面は頻繁に行っているのですが、何となく江ノ島花火大会には疎遠になっていました・・・楽しかったですよ。

18時から45分程度テンポよく打ち上げが行われて飽きさせません。
短からず長からず、丁度いい感じでした。
当たり前?ですが、帰りの片瀬江ノ島駅では入場制限が行われていて30分程度待たされました。
前回は鵠沼海岸で観て、帰りは鵠沼海岸駅から待たずに小田急に乗れました、どちらを選ぶかですね。
花火を遠くから眺める感じになりますが・・・
終了後江ノ島神社に向かう方も沢山いました、時間をずらして・・・ということでしょうか?
神社も大混雑だったのではないでしょうか。

ミラーレスカメラの動画機能で花火大会最終章を撮ってきました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.10.15

観てきた展覧会備忘録(8/3~8/31)

旅の風景
安野光雅
ヨーロッパ周遊旅行

会期 2015年7/7〜8/23
東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館


◦村野藤吾の建築-模型が語る豊饒な世界
会期 2015年7/11~9/13
目黒区美術館


アール・デコの邸宅美術館
建築をみる2015 + ART DECO COLLECTORS

会期 2015年7/18~9/23
東京都庭園美術館(本館・新館)


前田青邨と日本美術院 ―大観・古径・御舟―
会期 2015年6/27~8/23
山種美術館


伝説の洋画家たち 二科100年展
会期 2015年 7/18 ~ 9/6
東京都美術館


スサノヲの到来―いのち、いかり、いのり
会期 2015年8/8~9/21
渋谷区立松涛美術館


『古九谷展』
会期 2015年7/4~9/23
戸栗美術館

動きのカガク展
会期 2015年6/19~9/27
21_21 DESIGN SIGHT



浮世絵師 歌川国芳展

会期 2015年8/1~8/30
そごう美術館

魔法の美術館
会期 2015年7/17~ 8/31
さいたまスーパーアリーナ

三橋國民展  鎮魂70年目の夏
会期 2015年7/14~ 8/30
町田市立博物館

宮沢賢治-イーハトーヴの鳥たち-展
2015年 7/18~9/23
町田市民文学館ことばらんど

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »