« 没後30年 鴨居玲展 踊り候え | トップページ | 観てきた展覧会備忘録(7/6〜7/12) »

2015.07.25

ヘレン・シャルフベックーー魂のまなざし

S
6/2〜7/26 今週末で終了です。
東京藝術大学美術館(上野)


ヘレン・シャルフベックは3歳のときに事故で左足が不自由になり杖の生活になります。家庭教師に学び育つなか、絵の才能を見出され、奨学金でパリに渡ります。パリでは、マネ、セザンヌ、ホイッスラーなどの画家の影響を受けます。フィンランドに帰国後は、教師をしながら製作を続けますが、母の介護のためヘルシンキの郊外の街に移り住み絵画製作を続け、独自の世界を作ります。若き日と50歳を過ぎての失恋、晩年は一人、ホテルで製作を続けました。
晩年の、静物画と自画像には心動かされました。
失恋から立ち直りつつある精神的自画像とされる「快復期」の少女の眼差しが印象に残ります。


展覧会の構成は以下の通りです。
第1章 初期:ヘルシンキ―パリ
第2章 フランス美術の影響と消化
第3章 肖像画と自画像
第4章 自作の再解釈とエル・グレコの発見.
第5章 死に向かって:自画像と静物画

Dsc01504
雪の中の負傷兵  1880年 油彩、カンヴァス
フィンランド国立アテネウム美術館
この作品でよってパリ行きの奨学金を手にしました。

D_2
日本の花瓶にはいったスミレ 1890年 油彩カンヴァス ユレンベリ美術館

Dsc01507
《快復期》(1888年)は、1889年のパリ万博で銅メダルを獲得し、現在は国立アテネウム美術館を代表する作品。
失恋(一方的な婚約破棄)から立ち直りつつある精神的自画像とされる。


0001a
《お針子(働く女性 )》 1905年 油彩、カンヴァス アテネウム美術館
パリで若い画家たちの尊敬を集めていたホイッスラーの灰色と《黒のアレンジメント(母の肖像)》をイメージソースとしたといわれる作品。


0001x
赤いりんご 1915年 油彩、カンヴァス アテネウム美術館

Dsc01510
黒い背景の自画像  1915年油彩、カンヴァス アテネウム美術館


0002c
諸島から来た女性 1929年 油彩、カンヴァス アテネウム美術館

晩年のシャルフベックはスウェーデンの療養付ホテルで2年間を過ごし、自画像や静物画を描いた。
その作品の変容には心が動かされます。
展覧会の第5章(最終章)は、 この画家の究極のリアリズムを感じさせます。


0002b
黒いりんごのある静物 1994年 油彩、カンヴァス ディドリクセン美術館


0003s
自画像 光と影 1945年 油彩、カンヴァス ユレンベリ美術館

|

« 没後30年 鴨居玲展 踊り候え | トップページ | 観てきた展覧会備忘録(7/6〜7/12) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヘレン・シャルフベックーー魂のまなざし:

« 没後30年 鴨居玲展 踊り候え | トップページ | 観てきた展覧会備忘録(7/6〜7/12) »