観てきた展覧会備忘録(6/15〜6/21)
美術館などのHPは随時更新されますので予めご理解ください。
タイトルをクリックするとHPにジャンプします。
⚪︎レオナルド・ダ・ヴィンチと「アンギアーリの戦い」展
〜日本初公開「タヴォラ・ドーリア」の謎〜
5/26〜8/9
東京富士美術館(八王子)
レオナルド・ダ・ヴィンチの未完の大壁画計画《アンギアーリの戦い》は、今も多くの謎と痕跡を残しています。レオナルドの作品は、激烈な戦闘場面を描く絵画表現の新しい基準を確立し、その後に続く世代の芸術家たちに大きな影響を与えることとなったのです。 本展のメイン作品は、失われたレオナルドの壁画の中心部分をなす「軍旗争奪」の戦闘場面を描いた、日本初公開の《タヴォラ・ドーリア(ドーリア家の板絵)》として知られる著名な16世紀の油彩画です。本展ではさらにミケランジェロが構想した壁画の原寸大下絵を模写した、同じく日本初公開の16世紀の板絵《カッシナの戦い》が出品されます。原作が失われた二大巨匠の壁画が、いずれも本邦初公開の貴重な板絵作品により500年の時を超えてならびあう、イタリア美術史上初の展示が日本で実現する運びとなりました。(HPから)
ダビンチにこんな壁画作品の構想があったんですね〜
シニョリーア宮殿(現ヴェッキオ宮殿)の壁にミケランジェロとダビンチの作品が並ん出たら・・・壮観だったでしょうね!この作品《アンギアーリの戦い》が後世の画家に多大な影響を与えた・・と言う事で、例証作品が展示されています。渦巻き状に描かれた戦闘場面は臨場感を表現するための計算され尽くした構図だそうで、ダビンチの科学者としての側面も見えてきます。藝大研究室による作品解析、立体模型などの展示もあります。常設展示室の特集でダビンチの科学者としての足跡を垣間見ることもできます。
6/14〜7/20
八王子夢美術館(八王子)
八王子市夢美術館では戦後日本を代表する建築家が設計した住宅作品の展覧会を開催します。
戦後の日本ほど個人住宅という分野を発達させた国は他にありません。特に1950年代から70年代までの個人住宅には傑作といわれる作品が数多く存在し、それらは今日の建築家にも大きな影響をあたえています。本展は、そうした時代に手がけられたいわば伝説となったといえる16の住宅作品について、16人の建築家のコンセプトとともに紹介するものです。(HPから)
戦後日本の住宅の変遷を、16人の建築家の作品を通して、写真、模型、ビデオで見せてくれます。住んでみたい、羨ましい家、この家はチョット落ち着かないな〜とか、楽しいですよ。どの地に建てられているのか?も確認しながら。
⚪︎中国宮廷の女性たちーー麗しき日々への思い
北京藝術博物館所蔵名品展
6/9〜7/26
松濤美術館(渋谷)
北京藝術博物館は北京市内の古刹万寿寺内にある博物館で、1987年に開館しました。
本展では、北京藝術博物館の全面的な協力のもとに、所蔵品の中から、染織・金工・陶磁器・琺瑯(ほうろう)など各種の工芸品、清末の著名な皇后である西太后の書画作品などを陳列し、明清時代の宮廷女性の衣食住、そして趣味の生活など様々な分野での華麗な生活を顧み、中国宮廷の女性たちの華やかな生活の一端にふれていただきたく思います。(HPから)
何時ものように、2Fのソファーに深々と腰掛けて中国宮廷の生活様式を想像しながらノンビリ眺めて来ました。
5/29〜6/28
目黒雅叙園(目黒)
匠を感じる。繊細さが見える。「神の手●ニッポン展」とは、そうした日本のものづくりスピリッツを受け継ぎながら、現代のセンス&フィールドで意欲的に創作活動を行ってきたアーティストたちの作品を一同に集めた合同展です。とても人間技とは思えない、神の手によって創られたような高度な技術に裏打ちされた作品群を通し、日本人ならではの手先の器用さや感性の豊かさ、探究心や真摯さにあらためて気づいていただくことで、日本人としての誇り、元気や勇気、感動を与えることを狙いとしています。今後、「日本発・新たなアートムーブメント」として世界に発信していきます。(HPから)
ペーパークラフト(太田隆司)
ビーズ創作 (金谷美帆)
ミニチュアハウス(島木英文)
細密切り絵(SouMa)
ポップアップアート(HIROKO)
ジオラマアート(山田卓司)
6人のアーティストの作品は驚異、常人ではなし得ない!百段階段の驚異の内装と競い合う空間は圧巻です。
⚪︎天恩山 五百羅漢寺(目黒)
「目黒のらかんさん」として親しまれている当寺の羅漢像は、元禄時代に松雲元慶禅師が、江戸の町を托鉢して集めた浄財をもとに、十数年の歳月をかけて作りあげたものです。五百体以上の群像が完成してからもう三百年の星霜を重ね、現在は東京都重要文化財に指定されています。(現存305体)(HPから)
お釈迦さまが説法されている光景を再現した、本尊釈迦如来とその弟子、羅漢さんが一同に会した本堂に佇むと、聴衆として紛れ込んだ気分になり、なんとも言えない!得難い経験です。
羅漢堂では、多くの羅漢さんがメッセージと共に迎えてくれます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント