乾門通り抜け・秋
12月3日~7日までの5日間行われています。
乾門通りはどんな風景なんだろう?という興味で、混雑覚悟で行ってきました。
紅葉はあまり期待しませんでした。
行列に加わって60分ほどで入場、通り抜けて乾門を出るまで30分程度でしょうか、楽しかったですよ。
駅から坂下門に向って歩いていくと、大行列が遠望、やっぱりか~
そして人の流れが止まり、ここで4コースに行列が分けられます。
順番に行列が誘導されて(何度か停止されて)やっとテント前に・・・
ここで、第1関門手荷物検査、第2関門ボディーチェック(と言っても金属探知機?で撫でるだけ)を通過します。
待たされる時間が長くなり、「行列誘導の順番が違う」と、私のグループの方々が言い出す・・・
いよいよ中に入れると思いきや、ここでまた3列に(三つのグループに)並ばせられて、順次坂下門から入場ということになります。
坂下門をくぐってすぐは広い通りです。トイレには行列。
いよいよ乾通りに向かいます。
宮内庁庁舎
宮殿の一部分が垣間見れます。
富士見櫓でしょうか?
蓮池参集所
局門(つぼねもん)
道灌濠
振り向くと・・・
乾門へ向かわないで、東御苑に右折する人の流れ。
乾門が見えてきました。
遠くに北の丸公園の紅葉が見えます。
乾門を出て振り向くと・・・・
ここから竹橋方面は人の流れでいっぱい・・・途中右折して皇居東御苑に向かう人がほとんど。
私は、東京都近代美術館と国立公文書館の企画展を観て帰る予定でしたが、公文書館の企画展が面白くて長時間滞在、近美は取りやめました。
| 固定リンク
コメント
コメント有難うございます。
乾通を歩ける機会は今後ないんだろうな〜と思って、混雑覚悟で、行ってきました。陽射しがあって、そんなに寒くなくて良かったです。東御苑も武蔵野の面影を残す場所もあり、広い芝生もありで近所の美術館に行く時に足を運びます。
投稿: 岩城さんへ | 2014.12.08 04:15
中々解説がわかり易く何か行ったような気分になりました。有難う
投稿: いわき | 2014.12.07 11:42