観てきた展覧会備忘録(12/22〜12/28)
◦天神万華鏡
~常盤山文庫所蔵 天神コレクションより~
渋谷区立松濤美術館
【会期】2014年12月9日(火)~2015年1月25(日)
2015年1月4日(日)~一部展示替え。
近所にも菅原神社はあります。
絵巻物になった天神、芝居になった天神等々で、菅原道真の諸相に迫ります。
昭和18年、鎌倉に実業家・菅原通済により創設された常盤山文庫のコレクションから天神に関係する絵画・版画などを出展。開催記念鉛筆いただきました。
◦Bunkamura25周年記念 キャプテン・クック探検航海と『バンクス花譜集』展 | 渋谷
2014/12/23(火・祝)-2015/3/1(日)
*1/1(木・祝)、1/26(月)休館
クック40歳、バンクス25歳の第一回太平洋航海。搭乗員80数名の三分の一を失う大冒険でした。『バンクス花譜集』は、ジョゼフ・バンクス(1743-1820)が航海中に収集した植物標本と、現地で画家に描かせたドローイングをもとに制作された全743枚からなる豪華植物図譜です。航海資料展示と共に美しい図譜で往時を偲ぶ。
◦特別展「ヒカリ展」- 国立科学博物館
2014年10月28日〜2015年2月22日
物理の復習。光その関連技術の広さ、進化にワクワク、時間をかけてじっくり楽しんだ。
もう、大満足の展覧会、絶対お勧め。
・宇宙と光
宇宙の誕生と光、宇宙からの光、太陽の光、磁気圏。
宇宙の誕生から観測、オーロラまで、宇宙の計り知れない魅力!
・地球と光
鉱物の光、生命と光。
蛍光鉱物、昆虫の構造色、蛍光たんぱく質の発見応用(光る花、光るカイコ(光るシルク))美しさに惚れ惚れ!
・人と光
「ヒカリ」って一体なーに?光の正体を探った科学者たちの貴重な著書を展示
ガリレオ、ニュートン、レントゲン、アインシュタインなど、多くの有名な科学者が挑んだ光の研究の歴史を、貴重な当時の著書の展示を通して紐解きながら、光の正体に迫ります。
物理の復習です。教科書なんか読んでるより、よっぽど良い!
◦企画展「ヨシモトコレクションの世界
2014年 10月15日(水)~2015年 1月18日(日)
兎に角、この個人コレクションは凄い!(以下にHPから引用)
没後10年にあたって、ハワイで日系二世の実業家として大成功を収めたワトソンT.ヨシモト氏の生涯と、コレクションを構築した経緯について氏の残した標本・映像・写真を紹介するとともに、国立科学博物館によりコレクションの調査研究成果をあわせて展示します。
◦ネーデルラントの寓意版画|開催中の展覧会|国立西洋美術館
2014年10月7日(火)~2015年1月12日(月・祝)
西洋美術館に行くとこの展示室は必ず観てきます。
今回は、ヘンドリク・ホルツィウスやヤン・サーンレダムら北方マニエリストたちが16世紀末から17世紀初頭に制作した寓意版画を特集。
この類の作品、何時も、我が知識の浅薄に悩まされます
| 固定リンク
コメント