« 紅葉の公園2014 | トップページ | 日本国宝展 »

2014.12.01

観てきた展覧会備忘録(11/24〜11/30)

観てきた展覧会(11/24〜11/30)

各々の美術館HPは随時更新されます。
予めご理解下さい。

東山御物の美 足利将軍家の至宝
A
三井記念美術館 日本橋
11月24日で終了しています。
伝 徽宗の<猫図>が最終日迄の3日間のみ特別展示されるということで、急遽最終日に行ってきました。菱田春草等の日本画家もこの作品を参考に描いているということです。単眼鏡で見ると、手振れで、猫の表情が動く感じで面白かった。
特別展示なので、図録にも記載無しです。
この展覧会、中世から続く日本画の源流となる唐物作品に惚れ惚れでした。
展示替えが何度もあり、その度に行かれる方がいました。
私は2回しか見に行くことができませんでした。

仁清・乾山と京の工芸ー風雅のうつわ
A_2

出光美術館(東京・丸の内)
12月21日まで
仁清といえば、仁清黒、赤、金、銀で彩られた、装飾性豊かな作品が頭に浮かびますが、白釉による作品も素晴らしい事を再認識させてくれました。
大名家と、お公家さんの好みで使い分けていたんですね、納得でした。
乾山の初期作品からの変遷も面白かった。

東京駅開業百年記念
スペシャル・オープン・ウィーク : 駅の美術館で
楽しむ13日間

A_3
東京ステーションギャラリー 東京、丸の内
11月30日まで
当日の閉館時間が迫っていたので、東京駅1/20模型でのプロジェクションマッピングをメインにザッとの鑑賞。工事資料、写真、多彩なワークショップも・・・


日本国宝展
A_4
東京国立博物館 平成館〔上野公園〕
12月7日(日)まで
平日(12時頃)なのに入場90分待ち、会場では、金印を見るために、更に40分も列ばなければならないという大混雑の企画展。今後、最終日迄は20時迄時間が延長されるようです。初見でない作品も結構ありましたが、色々な意味で重みのある作品群に当然ながら満足、空いていたらな〜
一日居ても飽きない。
この手の展覧会は開催直後に行くというのが鉄則、今回は作戦ミスでした。
金印の展示は11月30日で終了しています。


チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地
A_5
日本科学未来館 お台場
2015年3月1日まで
デジタルアートとデジタル遊園地、チームラボが目指す二つの方向性を融合した展覧会。
過去の展覧会で見ている作品も数点ありましたが、良いものは何度でも楽しめます。インタラクティブをコンセプトにしているデジタル遊園地、魚の塗り絵をスキャナで取り込むと、大画面の海水で泳ぎだす等々の趣向で楽しさ満載。常設展も含めると、一日居ても飽きません。アート、遊園地、科学のお勉強、ドームシアターで星空にどっぷり。老若男女、洋の東西を問わず全ての人が楽しめる未来館です。雨の日なのに、そんな人々でいっぱいでした。
上記HPで全作品の動画が見られます、是非・・・
出来れば出向いて実作を・・・

|

« 紅葉の公園2014 | トップページ | 日本国宝展 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 観てきた展覧会備忘録(11/24〜11/30):

« 紅葉の公園2014 | トップページ | 日本国宝展 »