日本に美術院再興100年特別展 世紀の日本画
開催期間もあとわずかになってしまいましたよ。
この展覧会は東京都美術館で下記日程で開催されています。
前期 1月25日~2月25日
後期 3月01日~4月01日
前期、後期で展示作品全面入れ替え、総展示作品120点です。
前期はすでに終了しています。
私は残念ながら、前期は見に行けず、後期のみの鑑賞です。
何度も見てきた作品の展示も散見されますが、院展の大きな流れの中で、それぞれの作品をもう一度確認してみるというのもいいかもしれません。
そして、私にとって新発見の魅力的な作家の作品も・・・・・・
大きな作品が多いいうこともあって、じっくりゆっくり鑑賞できました。
HPの解説から
日本美術院の歴史、それはまさに近代日本画の歴史そのものです。
本展は、大正3年(1914)に日本美術院が再興されてから100年になることを記念し、草創期から現在まで院展を彩った名品の数々によって、その歴史を振り返ろうとするものです。
明治31年(1898)に岡倉天心によって創立された日本美術院は、大正初年には事実上の休止状態にありましたが、天心の一周忌を期して再興されました。以後、「再興院展」の名で親しまれた展覧会は今日まで継続して開催されています。その長い歴史には、狩野芳崖、横山大観、菱田春草、安田靫彦、小林古径、前田青邨、平山郁夫ら近代日本画の巨匠たちが名を連ねます。
彼らの代表作に現役同人の作品を加えた重要文化財6点を含むおよそ120点を前後期で作品を全て入れ替えて紹介する、文字どおり「世紀の日本画」展です。
展覧会の構成は以下の通りです。
そして、私が出展リストにチェックしてきた作品。
第1章/名作で辿る日本美術院の歩み
横山大観 屈原 1898 広島・厳島神社蔵
屈原を岡倉天心になぞらえて。
小倉勇気 コーちゃんの休日 1960 東京都現代美術館
第2章/院展再興の時代 大正期の名作
小杉未醒 山幸彦 1917 福岡・石橋財団石橋美術館蔵
シャバンヌに傾倒した時代の作品。
第3章/歴史をつなぐ、信仰を尊ぶ
第4章/花。鳥。そして命を見つめて
小林古径 v孔雀 1921 永青文庫蔵
緑青と金泥のみで描いた、古径らしい品のある作品。
前田青邨 芥子図屏風 (左隻) 1930 光ミュージアム蔵
前田青邨 芥子図屏風(右隻)
第5章/風景の中で
岩橋英遠 道産子追憶の巻(部分)
展示室三方に飾られた四季、この大作は圧巻。
群れ飛ぶトンボ、いいですね~
第6章/幻想の世界
吉村誠司 ガラスを透して
タイトル通り、ガラスを透して見る景色。
福王寺和彦 蛍(二) 1996
宮北千織 うたたね 2002 足立美術館蔵
第7章/人のすがた
s
| 固定リンク
コメント