« たくみのたくらみ  きせる・たばこ盆たばこ入れにみる職人の手技 | トップページ | 新年の御挨拶 »

2012.12.28

私が見てきた2012年の展覧会から

白隠展追加します(12/29)
来年にしようかなと思っていたのですが、昨日見てきてとても良い展覧会だったので。
Photo

Bunamuraザ・ミュージアムで2012年12月22日~2013年2月24日

白隠の人生、人柄、思想が禅画、墨跡を通してほの見えてきます。
とても気持ちの安らぐ展示空間も含めて、何時間でも居たい展覧会。


少々反則気味ですが、まず10の展覧会を選んで見ました。
順不同です、ランク付は出来ませんでした。

国立近代美術館60周年記念特別展 「美術にぶるっ」展
2012年10月1日~2013年2月24日まで。
Photo
新装開店、60周年記念展。
第1部で主に館所蔵日本近代美術の秀作を概観。
第2部では戦後社会の変遷と現代アートをコラボ、重量感に押し潰されそう。


ベルリン国立博物館展とマウリッツハイス美術館展のレンブラント作品
フェルメールの真珠の耳飾りの少女、真珠の首飾りの少女が売りの展覧会でしたが、私は、レンブラントの秀作に感嘆した展覧会。
Mau
マウリッツハイス美術館展
東京都美術館で6月30日~9月17日。
20120615_2522526
ベルリン国立博物館展
国立西洋美術館で6月13日~9月17日


東京国立博物館140周年 特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」
東京国立博物館の平成館 で 2012年3月20日(火) ~2012年6月10日(日)。
Photo_2
これだけの素晴らしい日本美術が海を渡ってしまったんだな〜
展示されていた保存状態のいい蕭白の一級品、戻ってこないかな〜

リヒテンシュタイン 華麗なる侯爵家の秘宝展
国立新美術館で10月3日から12月23日。
Photo_3
ルーベンスの大作とバロックルームは圧巻、全ての展示品が素晴らしいという展覧会。

具体 日本の前衛18年の軌跡
7月4日~9月10日まで国立新美術館で開催。
Photo_4
当時のアーティストのこの勢い、今の時代見習いたい。
万博後間もなく解散していったという背景も印象的。


レオナルド・ダ・ヴィンチ 美の理想
Bunkamura ザ・ミュージアムで3月31日~6月10日。
Photo_5
モナリザをめぐる、あらゆる角度からの考察、冒険的ともいえる企画は楽しかった。


蕭白ショック!! 曽我蕭白と京の画家たち
千葉市立美術館で4月10日~5月20日。
Photo_6
蕭白のの作品をこれだけまとめて見られた幸せ。
内容は期待以上とはいかなかったのですが…………。

草間彌生 永遠の永遠の永遠
埼玉県立近代美術館で4月14日~5月20日。
Photo_7
今年は、この人彌生ちゃんの年でしたね。
今年最もメディアに最も登場したアーティストでもありますね。
尖っていた頃のクサマヤヨイもいいけど、今の個性は草間彌生の原点を見ているようでとてもいい。

シャルダン展 静寂の巨匠
三菱一号館美術館で2012年9月8日~2013年1月6日。
Photo_8
伝統と、時代をこえて低通する美しいものへの共感。


維新の洋画家 川村清雄
江戸東京博物館で10月8日(月・祝)~12月2日(日)。
Photo_9
この展覧会も合わせて
もうひとつの川村清雄展 ―加島虎吉と青木藤作 二つのコレクション
目黒区美術館で10月20日~12月16日。
Photo_10
幕末から明治という歴史的転換期にこのような知られざる?画家がいたなんて、その作品のイメージと歴史的意味に興味津々でした。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今年良い企画展を開催した美術館にも拍手

◎渋谷区立松濤美術館の一連の企画展

渋谷ユートピア 1900‐1945 原宿にも、恵比寿にも、代々木にも、画家は住んでいた。
2011年12月6日~2012年1月29日。
Photo_11
「古道具、その行先」 坂田和實の40年展
10月3日〜11月25日
シャガールのタピスリー展 マルク・シャガールとイヴェット・コキール=プランス 二つの才能が織りなすシンフォニー
12月11日~2013年1月27日。

◎町田市立国際版画美術館の一連の企画展

開館25周年記念 「北斎と広重 きそいあう江戸の風景」展
10月6日~11月25日。
隆盛する戦後の欧米版画
8月4日~9月23日。
Photo_12
浮世絵―国芳から芳年へ
3月3日~4月1日。
町田市立国際版画美術館開館25周年記念 版画の冒険―ミレー、ドガ、そしてムンクへ
4月14日から6月17日。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

印象に残った一枚の写真とその展覧会
長倉洋海写真展 子供たちの元気便―震災からの出発
3月4日~22日まで新宿のコニカミノルタプラザ、ギャラリ-A。
Photo_13

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その他「いろいろな意味で、見て良かった!!」と思った展覧会。
まだ他にもありそう!!

会田誠展「天才でごめんなさい」
森美術館で2012年11月17日〜2013年3月31日。

ルオー財団特別企画展 ジョルジュ・ルオー アイ・ラブ・サーカス展
パナソニック汐留ミュージアム10月6日~12月16日。

巨匠たちの英国水彩画展
Bunkamuraザ・ミュージアムで10月20日~12月9日。

辰野登惠子、柴田敏雄 与えられた形象
国立新美術館で、8月8日~10月22日。

国立トレチャコフ美術館所蔵 レーピン展
Bunkamuraミュージアムで8月4日~10月8日

中国山水画の20世紀―中国美術館名品選
東京国立博物館  本館特別5室で7月31日~8月26日。

絵が歌い出すワンダーランド コドモノクニへようこそ
多摩美術大学美術館で6月30日~9月2日。

ドビュッシー音楽と美術 印象派と象徴派のあいだで
ブリジストン美術館で7月14日から10月14日。

生誕100年 松本竣介展
神奈川県立近代美術館葉山館で6月9日から7月22日。

吉川霊華展 近代にうまれた線の探究者
国立近代美術館
 前期:6月12日(火)~7月8日(日)
 後期:7月10日(火)~7月29日(日)

山寺 後藤美術館蔵 ヨーロッパ絵画に観る 永遠の女性美
ニューオータニ美術館で3月17日~5月27日。

国立新美術館5周年 セザンヌ―パリとプロバンス
3月28日~6月11日。

宮沢賢治・詩と絵の宇宙 展
3月29日~4月22日までそごう美術館(そごう横浜店6階)で

ユベール・ロベール―時間の庭―
国立西洋美術館で3月6日~5月20日。

生誕100年 ジャクソン・ポロック展
2月10日(金)~5月6日(日)まで竹橋の東京国立近代美術館。

生誕125年 東と西の出会い バーナード・リーチ展
日本橋高島屋8階ホールで8月29日~9月10日。

ロバート・メイプルソープ FLOWERS 写真展
8月28日(火)~9月10日(月)西武渋谷店 A館7階 特設会場

ドキュメンタリー映画公開記念展 ちひろ 27歳の旅立ち
ちひろ美術館・東京で5月23日~8月26日。

大エルミタージュ美術館展 世紀の顔・西欧絵画の400年
は4月25日~7月16日まで国立新美術館

|

« たくみのたくらみ  きせる・たばこ盆たばこ入れにみる職人の手技 | トップページ | 新年の御挨拶 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私が見てきた2012年の展覧会から:

» 2012年 展覧会ベスト10 [弐代目・青い日記帳 ]
辰年も残すところあと僅か。 大掃除も年賀状書きも遅々として進まない年の瀬です。 何よりもまず、今年の展覧会総括として「2012年 展覧会ベスト10」書きまとめておかないと、新しい年を迎えられません。毎年のことながら素人の分際で恐縮では御座いますが、何卒お付き合い頂ければ幸いです。 また同様にブログにまとめられた方いらっしゃいましたら、是非TB(トラックバック)送って頂ければ幸いです。(コメントでも結構です) 歌川広重「どくろの冬景色」 尚、フェルメール「真珠の耳飾りの少... [続きを読む]

受信: 2012.12.30 21:09

» かみさんが選ぶ「2012年 展覧会ベスト10」 [弐代目・青い日記帳 ]
今年も残すところあと4日となりました。年末の慌ただしい時期(まだ大掃除済んでません)ではありますが、毎年恒例の展覧会年間ベスト10を発表したいと思います。 勝川春章・画 まず今日は、うちのかみさんが選んだベスト展覧会です。美術会の大御所ご意見番とらさんが選んだ2012年の「美術展ベストテン」 かみさんが選ぶ「2012年 展覧会ベスト10」  1位「バーン=ジョンズ展」 三菱一号館美術館:2012年6月23日(土)〜8月19日(日) 5,6年前に単身、バーン=... [続きを読む]

受信: 2012.12.30 21:09

» 2012年 私が観た展覧会 ベスト10 [はろるど]
ギャラリー編に引き続きます。私が今年観た展覧会のベスト10をあげてみました。 「2012年 私が観た展覧会 ベスト10」 1.「トーマス・デマンド展」 東京都現代美術館(5/19-7/8) 率直なところ、このデマンドと具体とポロック、どれを1位にするのか相当に迷いまし...... [続きを読む]

受信: 2013.01.01 18:03

« たくみのたくらみ  きせる・たばこ盆たばこ入れにみる職人の手技 | トップページ | 新年の御挨拶 »