藤田嗣治と愛書都市パリ―花開く挿絵本の世紀―
この展覧会は、渋谷区立松濤美術館で7月31日~9月9日まで開催されています。
藤田嗣治のタブローはたくさん見てきたからな~という方、目から鱗の展覧会かもしれませんよ。
藤田嗣治がパリに渡った1913年は挿絵本の隆盛期にありました、「すばらしき乳白色の地」と絶賛され一躍時代の寵児となった藤田は、挿絵本制作にも精力的に取り組んでいます。
第一部では1910年以降に制作が始まり戦後にまで至る藤田の挿絵本を一堂に集めて展示しています。
第二部では同時代のエコール・ド・パリの画家たちが手がけた挿絵本が紹介されています。
藤田の作品は、主に東京国立近代美術館、そして縁の地フランスのランス市立図書館からの出展です。
日本でも同時代に挿絵本が人気だったそうですが、日本における挿絵とは位置づけが違うようです。
其の辺にも興味が湧いてきます。文章活字のデザインも凝ったものが多いですね。
挿絵の技法もポショワールの独特の色彩、エッチィング、エングレービングによる線描のシャープさ等々魅了的です。
海龍は、ジャン・コクトーの世界見聞録から日本部分を抜粋したものです。日本列島を海に浮かぶ龍に見立てています。藤田が描いた原画を職人がエングレービングで版に起こしたものですが、藤田の線とその容姿の和洋折衷感がなんとも魅力的です。
藤田嗣治『海龍』より 1955年 東京国立近代美術館蔵
ポショワールによる作品も、「エロスの愉しみ」と「中毒について」「日本昔話」(でしたっけ)では趣がかなり違っていてこれも面白いと思いました。
藤田嗣治『中毒ついて』より 1928年 ランス市立図書館蔵
別な意味でこの本にも興味を持ちました。
藤田嗣治『朝日の中の黒鳥』表紙 1927年 東京国立近代美術館蔵
著者が駐日フランス大使としての任期中に出版したもので「歌舞伎」「文楽」「能」といったテキストに加え偶然遭遇した関東大震災について生々しい経験を記した「炎の街を横切って」など今でも読み継がれている文化論です。
著者のポール・クローデルはそう、カミーユ・クローデルの弟です。
カミーユの影響で日本を赴任地として選んだのでしょうか?
藤田による表紙絵1点と、挿絵22点です。
朝日(日本)の中のくろどり→クロードり→クローデルということらしいです。
カミーユクローデルについては拙ブログでも度々か取り上げてきましたが、なんともドラマチックな人生ですよね。
ポールが最後まで支えたんでしたよね。
藤田の油彩画も三点展示されています。
この作品のモデルは、親交のあったモジリアニの知り合いの女性だそうですが、藤田らしさと、モジリアニ作品ののイメージが少しあるような・・・
藤田嗣治《二人の女》 1918年 北海道近代美術館蔵
2Fの「エコール・ド・パリの挿絵本とその時代」も楽しい作品が展示されていますよ。
パブロ・ピカソ『知らぜらる傑作』より 1931年刊 うらわ美術館蔵
『フィレータースの果樹園』(M326) 『ダフニスとクロエ』より 1961年刊 北海道近代美術館蔵
| 固定リンク
コメント