« 京都 細見美術館展 PartⅡ 琳派・若冲と雅の世界 | トップページ | 吉川霊華展 近代にうまれた線の探究者 »

2012.07.13

スイスの絵本画家 クライドルフの世界

Photo

 

この展覧会はBunkamuraザ・ミュジアムで6月19日~7月29日まで開催されています。

 

絵本の展覧会が(絵本の展覧会も)大好きで良く見に行きます、拙ブログで何度か紹介していますが実はもっと見ています。
オジサンの行くところではないなんて思っていると損ですよ。
擬人化した草花、虫たち等々が、作家の想いを、様々な世界観を伝えてくれます。
愉しいですよね。
あまり時間がとれなくて、駆け足で観てきました、もう一度ゆっくり見たいとは思うのですが、行けそうもありません。
来年横浜そごうに巡回するようです、この時にもう一度行くのも良いかと。
私が観に行った2週間前、平日の17時前頃は空いてましたよ。
これからは分かりませんが。

 

スイス・ベルンの農村で生まれ育ち、裕福でなかったクライドルフは石版製作所で修行をします。その後、美術大学で絵を学びますが学費を稼ぐために働きずめの無理がたたって体調を崩し、バイエルンの山中で長い療養生活を送ることになります。そのときの豊かな自然に触れた体験がが、処女作「花のメルヘン」(1898)を生みます。生涯で25冊の絵本を制作し、そのほとんどは文章も自分で書いています。多色刷りの質の良い絵本がヨーロッパで花開いた19世紀後半から20世紀にかけて、クライドルフはその黄金時代の先駆けを作った画家といえます。クライドルフの世界を、絵本原画を中心に約220点の作品でたどる日本初めての本格的な展覧会です。

 

クライドルフはヘルマン・ヘッセとも親交があり、ヘッセがクライドルフについて語った言葉が紹介されていました、メモしてくればよかったのですが何せ時間が無かったので・・・・。
展覧会を観ながらヘルマン・ヘッセ 庭仕事の愉しみ という本を思い出していました、こちらもお勧めですよ、ヘッセの絵が沢山載っています。

 

展覧会の構成は以下の通りです。

 

第1章: 初期の絵本
  
第2章:くさはらの中の生き物たち

 

第3章:アルプスの花の妖精たち

第4章:妖精と小人-メルヘンの世界の住人たち

 

第5章: 子供たちの教育

 

エピローグ: 夢と現実の間で 

 

00021
《自画像》 水彩、紙 1916年 ベルン美術館

 

00022
『花を棲みかに』より《音楽散歩》 水彩、グワッシュ、鉛筆、紙 1926年以前 ベルン美術館

 

 

00023
『くさはらのこびと』より 、《こびとの村のけんかするふたりのお父さんのこびと》 水彩、墨、グワッシュ、紙 1902年以前 ベルン美術館

 

 

 

00024
『バッタさんのきせつ』より 《おくさんたちのボーリング》  水彩、墨・紙  1931年  ベルン美術館

 

00027
『花のメルヘン』より 《輪舞》 墨、水彩・紙  1898年 ヴィンタートゥール美術館

 

00025
『ふゆのはなし』より《リスとのゲーム》 水彩、墨、紙 1924年以前 ベルン美術館

 

00026
『アルプスの花物語』より《アルペンローゼのところで》 水彩、紙 1928または19年 ベルン美術館

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

|

« 京都 細見美術館展 PartⅡ 琳派・若冲と雅の世界 | トップページ | 吉川霊華展 近代にうまれた線の探究者 »

コメント

自粛生活を続けていて展覧会にもほとんど出かけていません。

2月からは少しづづ展覧会にも出かけようと考えています。

絵本の世界は楽しいですね。
作家の人生観、世界観が反映されているし・・・・
おじさんが見ても、読んでも飽きません。


コロナ収束はまだ先のこと、自粛を心掛け、出かけるときは三密を避けて、ですね。

投稿: 美輪さんへ | 2021.01.31 21:04

このようなご時世ですがお元気ですか?神戸でまたクライドルフの展示があると知りました。改めてクライドルフについて調べていたらスイスの方だと知りまたこの記事に改めてたどり着きました。この時はいませんでしたが、今はスイスに何人か友達がいて、数年前にはスイスにも行ったのでスイスの友達にクライドルフのことを聞いてみようと思っています。

まだまだ感染が多く大変ですが、お身体ご自愛下さいね。

投稿: 美輪 | 2021.01.31 18:47

美輪さん、コメントを頂き有難うございます。
私は、1時間程度しか時間がなくて、全部は見切れませんでした。横浜そごうの巡回展で、もういちどと考えて居ます。とてもいい展覧会ですよね。

投稿: 美輪さんへ | 2012.07.20 13:13

始まる前から絶対に行こうと思っていて、かなり前に行きました。とても可愛らしいそして楽しい展示でした。図録も凄く可愛くて購入せずにはいられませんでした。楽しい展覧会でした。

投稿: 美輪 | 2012.07.19 23:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スイスの絵本画家 クライドルフの世界:

« 京都 細見美術館展 PartⅡ 琳派・若冲と雅の世界 | トップページ | 吉川霊華展 近代にうまれた線の探究者 »