« 生誕100年 松本竣介展 | トップページ | ベルリン国立博物館展とマウリッツハイス美術館展のレンブラント »

2012.07.19

生誕120年 福田平八郎と日本画モダン

Photo

この展覧会は5月26日~7月22日まで開催されています。
今週で終了ですね。

福田平八郎の画業の中で大きなターニングとなった《漣》は前期展示でした、行く事が出来ず観ることが出来ませんでした、残念です。
抽象的であり同時に写実的な表現をも実現、この作品に続く簡素でデザインセンスに溢れる作画、は魅力的ですね。
福田平八郎は「写生の対象から先ず何を一番強く感じるかというと、形や線よりも先に色彩を強く感じる」とも言っています。
中国の院体花鳥画に倣った作品、「牡丹」(屏風絵)では見事な描写力を感じさせてくれます。
後期は22点の展示で福田平八郎の仕事を振り返ります。
二章では下記、展示構成の通りのカテゴリーに分けて、3点の国立近代美術館、個人蔵1点山種美術館所蔵42点の作品で構成されています。
こちらも充分見ごたえありです。
この美術館での、このような構成の展示って今までなかったような気がしますが?

展示構成は以下の通りです。

一章 福田平八郎

二章 日本画モダン
・琳派へのオマージュ
・主題の再解釈
・大胆なトリミング・新鮮なアングル
・構図の妙
・風景のデザイン化


00011
漣 1932年 絹本・彩色 大阪市立近代美術館建設準備室

Photo_3
雨(部分、チラシを横方向にトリミング) 1953年 紙本・彩色 東京国立近代美術館

平八郎の画室は2階にあり疲れたり、退屈したとき窓の外に眼を移して休息するのです。窓の下には屋根が眼に這入る。その縦の線と横に線の面白さになんとなく興味を持っていました。ある日、夕立が来るなと窓を開けて見ると、もう大きな雨粒がぽつぽつと落ち始めました。そして、大きな雨脚を残しては消え、残しては消えていきます。それが生きものの足跡のように思われて心を打たれました。それがこの作品を成す由因となりましたが、しかし、私は最後には瓦の構成を主として、この作品を描き上げました。


00012
筍 1947年 絹本・彩色 山種美術館

00013
おぼこ 前田青邨 1944年 紙本・彩色 山種美術館

00014
夏の印象 山口蓬春 1950年 個人蔵

|

« 生誕100年 松本竣介展 | トップページ | ベルリン国立博物館展とマウリッツハイス美術館展のレンブラント »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 生誕120年 福田平八郎と日本画モダン:

« 生誕100年 松本竣介展 | トップページ | ベルリン国立博物館展とマウリッツハイス美術館展のレンブラント »