メタボリズムの未来都市展 戦後日本・今蘇る復興の夢とビジョン
この展覧会は六本木の森美術館で2012年1月15日まで開催されています。
いつも開催期間の長いこの美術館の企画展ですが、いよいよ今週でこの企画展は終了です。投稿が延々と後れてしまいましたか、忘れられない展覧会でしたので・・・・・・
図らずもタイムリーな企画になってしまったようです。
戦前、戦中、戦後と変遷のなか、折々の事変、災害、事故の中で、建築家たちが描き続けた都市、建築のあり方そのビジョンを検証しています。1960年代のメタボリズムという新しい思想の基に誕生した建築家のグループを中心に概ね万国博覧会までの歴史、そして世界的展開までの紹介です。
これだけの規模の建築(都市計画)関係の企画展も久しぶりというか、珍しいですよね。
最終コーナーには、メタボリズム・ラウンジが設けられていて、3.11大震災で被災した病院で緊急災害対応ユニットとして活躍した、栄久庵憲司による「会的仮説空間QS72や清水建設㈱の「GREEN FLOAT」などのプロジェクトなども紹介されています。
展覧会場は4つのセクションに分かれていて、夫々に大型スクリーンにCG映像が流れ、設計モデルが展示されています。この類の展覧会によくある、設計図面展示は少な目です。素人にも分かりやすく、そして建築におけるメタボリズムという発想のユニークさ、豊かさに驚かされます。
この展覧会サイトの解説を引用させて頂きます。
建築家たちが夢見た理想の都市像「メタボリズム」を振り返る、初の展覧会
1960年代の日本に、未来の都市像を夢見て新しい思想を生み出した建築家たちがいました。丹下健三に強い影響を受けた、黒川紀章、菊竹清訓、槇文彦といった建築家たちを中心に展開されたその建築運動の名称は「メタボリズム」。生物学用語で「新陳代謝」を意味します。それは、環境にすばやく適応する生き物のように次々と姿を変えながら増殖していく建築や都市のイメージでした。東京湾を横断して伸びていく海上都市、高く延びるビル群を車が走る空中回廊でつないだ都市など、その発想の壮大さには驚かされます。メタボリズムが提唱されたのは、戦争で荒廃した日本が復興し高度経済成長期へと移行した時代です。そこには理想の都市を通じて、よりよいコミュニティをつくろうという思いもありました。この展覧会は世界で初めて、メタボリズムを総括する展覧会になります。日本が大きな転換点に直面している今だからこそ知りたい、建築や都市のヒントが詰まっています。
展示構成は以下の通り。
Section 1 メタボリズムの誕生
Section 2 メタボリズムの時代
Section 3 空間から環境へ
Section 4 グローバル・メタボリズム
メタボリズム・ラウンジ
チラシの概要説明に沿って以下に・・・・
メタボリズムの中心人物たち。
大髙正人、槇文彦、黒川紀章、磯崎新、丹下健三、菊竹清訓、川添登、粟津潔、栄久庵憲司
復興のデザイン。
丹下健三、浅田孝、大谷幸夫、ほか、《広島ピースセンター》1955年 撮影:読売新聞社
丹下健三、《広島ピースセンター》1955年 撮影:石元泰博
プレハブ建築・カプセル建築がめざしたもの。
黒川記章《中銀カプセルタワービル》1972年 東京 撮影:大橋富夫
黒川記章《中銀カプセルタワービル》1972年 東京 撮影:大橋富夫
カプセル単体が屋外展示されていますが、チョット分かりずらい場所。
メタボリズム運動が夢見た未来都市の姿。
東京大学丹下健三研究室《東京計画1960》1961年
東京大学丹下健三研究室《東京計画1960ーその構造改革の提案》1962年 撮影:川澄明男
磯崎新《空中都市ー渋谷計画》2011年CG制作 芝浦工業大学有志研究室 デジタルハリウッド大学院小倉研究室
磯崎新《空中都市ー新宿計画》2011年CG制作 芝浦工業大学有志研究室 デジタルハリウッド大学院小倉研究室
| 固定リンク
コメント