ぬぐ絵画 日本のヌード1880‐1945
この展覧会は竹橋の東京国立近代美術館で11月15日~2012年1月15日まで開催されています。
今日で終了ですよね。
とても面白い企画展でした。
今更の投稿です。
何か、このチラシからして思わせぶり?ですよね。
明治の半ば過ぎ、おもにフランス経由の異文化として入ってきた、はだかの人物を描く絵画。
以来、画家、鑑賞者、当局を巻き込んで喧々諤々・・・・現状はどうなんでしょうね。
最近でも、とある写真家の男性裸体作品(写真)が上野の美術館ではそのまま、恵比寿の美術館では同じ写真の一部分が工夫?してあったという事がありました。
この天覧会場には説明書きが沢山ありますから、それを読みながら、作品を鑑賞していくと(お馴染みの作品が多く展示されていますが)ふむふむ、なるほど、ですよ。
面白い企画を考えたものだと感心してしまいます。
エピソード等の一部を、私のメモからご紹介します。
黒田清輝にとっては、はだかに直立姿勢を取らせる事は、エロチックな連想を追い払うための大事な戦略であって縦のものを横にするという簡単な操作が如何にショッキングな効果を生むかを明らかにしています。
大正13年国民美術協会主催第三回仏蘭西現代美術展でオーギュスト・ロダン〈接吻〉他、計3点が会場より撤去となる。事態の収拾にあたった黒田清輝は体調を崩して亡くなる。
久米桂一郎は、はだかの身体は、足元を塵に浸しながら、清らかな天上の雲間に向かってすくっと立つものだ、とそのはだか感を語っています。
ところで、ヨーロッパでは、この「特別なはだか」を鑑賞するにあたって、きちんとした約束事がありました。それは、はだかに対するエロチックな下心といった現実的な関心はすべて捨てて、純粋に美を感じるというものです。
何でもありの昨今、かえって感性が麻痺、鈍化しているのかもしれません。
さてさて、どう思われますか?
展示構成は以下の通りです。
Ⅰ はだかを作る
Ⅰ-1入浴と留学
Ⅰ-2はだかの教育
Ⅰ-3黒田清輝とはだか
Ⅱ-1萬鉄五郎とはだか
Ⅱ-2恋するはだか
Ⅱ-3古賀春江とはだか
梅原龍三郎〈ナルシス〉1913年
熊谷守一〈夜〉1931年
黒田清輝〈智・感・情〉1899年
村山槐多〈裸婦〉1914‐1915年
安井曾太郎〈女立像〉1924年
古賀春江〈コンポジション〉1930年頃
萬鉄五郎〈裸〉1943年
画像はチラシからです。
| 固定リンク
コメント