« アフリカの魂 リンクするアフリカルチャー | トップページ | 江成常夫写真展 昭和史のかたち »

2011.08.21

「大穴牟知命」と石橋エイタロウ

画家の後裔(講談社文庫)
放浪三代 石橋エイタローから

母は毎年衣替えの頃になると、着物と一緒にその絵を虫干しした。 怖い絵だったとにかく怖い絵だった。 祖父がたえず気にかけながら、九州に帰っていくため父のもとに遺された作品「大穴牟知命」がこれである。だが、子供心には恐ろしいとしか感じなかった。 (中略) 夜中など頭のところに絵が頭のところに立てかけてあるので 頭からかぶった布団の中から覗くと(中略)小さな暗い電球の先に鈍く反射して、ますます背筋がぞくっとして、明るくなるまで、小ようにも行けなかった。 「眠れないからむこうに向けて」 と、母にせがんだり、新聞紙を覆せてもらって寝たのを思い出す。 この「大穴牟知命」との対面こそが、祖父と私のはじめての出逢いといえよう。

Aokionamuti


|

« アフリカの魂 リンクするアフリカルチャー | トップページ | 江成常夫写真展 昭和史のかたち »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「大穴牟知命」と石橋エイタロウ:

« アフリカの魂 リンクするアフリカルチャー | トップページ | 江成常夫写真展 昭和史のかたち »