映画(DVD) シャネル&ストランビスキー
原題: COCO CHANEL & IGOR STRAVINSKY
製作年度: 2009年
監督: ヤン・クーネン
上映時間: 119分
キャスト: マッツ・ミケルセン、アナ・ムグラリス
プロデューサー:クローディ・オサール、クリス・ボルツリ、ベロニカ・ツォナベント
原作・脚本:クリス・グリーンハルジュ
音楽:ガブリエル・ヤレド
時は1913年、シャネルとストラビンスキーの象徴的な場面からこの映画は始まる。
楽屋で思いにふけるストラビンスキー。
シャネルが「息ができないの」と言って愛人ボーイにコルセットを外させる場面。
(シャネルスタイルを象徴させていますよね)
そしてシャネルはロシアバレー団の公演が行われるシャンゼリゼ劇場に向かう。
あの伝説の「春の祭典」初演が行われる劇場だ。
不安と期待、焦燥の舞台裏が続き、そして公演が始まる。
まもなく、観客のブーイング、賛同派、反対派の大喧嘩が始まる。
(伝説の場面だ)
終焉後、ストラビンスキーは、ダンスのせいで、公演が台無しになったと振付のニジンスキーを詰る。
(実際不評の原因の多くが、このダンスがあったようだ)
モノクロームで、第一次世界大戦の情景が短く写し出され、場面は1920年のパリでのパーティー会場に移る。
そこで、ストラビンスキーはシャネルを紹介される。
ストラビンスキーは電話して博物館にシャネルを呼び出す。
その場で、シャネルは、経済援助を申し出る、家族で住む一軒家を提供するというのだ。
ここまでは、この映画良いかもしれないと、思いながら........
ところが、この映画これ以降が駄目。
病弱で、夫ストラビンスキーのスコアの校正を行う、貞淑で家族思いの妻と、自立した女シャネルと愛を交わし、心が揺れ動く、あまりのも女々しいストラビンスキー。
ふしだらで、苛烈な労働条件をしいる、経営者として描かれるシャネル。
シャネル№5の開発経緯のエピソードも入れて.....
結局二人は別れ、そして陰でシャネルが多大な資金援助をした演奏会が成功裏に終わるというエンディング。
シャネルファッションが光るという感じもしないし、音楽が楽しめるというわけでもなし.....
ワイドショーネタみたいな映画。
シャネルの映画は、同じ2009年この他に2本製作されています。
口直しになるかどうかわからないけど観てみます。
| 固定リンク
コメント