« モネとジヴェルニーの画家たち 展 | トップページ | 小谷元彦展 幽体の知覚 »

2011.02.08

20世紀のポスター[タイポグラフィー]-デザインのちから・文字のちから

竹尾ポスターコレクションからタイポグラフィーに焦点を当てて厳選した、210点の展示です。
竹尾ポスターコレクションは、所蔵している多摩美術大学美術館で幾度も拝見しているので、行くか行くまいか、迷ったのですが、今回の焦点の当て方も面白いのかな...ということで、行ってきました。

一般に「文字による表現」全般をタイポグラフィーと定義している様です。 活版印刷の発明によりにより主に聖書文字としてスタートし、二十世紀の構成主義、バウハウス運動により、シンプルな「サンセルフ」(ゴシック体)書体と組み合わせたポスターが現れます。(1950・1960年代) そして1960・1970年代はヒッピー文化の中からサイケデリックな文字表現が生まれます。 さらにポストモダンの時代と言われた1980・1990年代ィなるとパーソナルコンピュータの登場による印刷業態のあり方が変化しポスターそのものが大きな変化をしてきます。 (以上は、HPの解説文を参考にしました)

カンデンスキーが「全ての芸術作品は時代の子供である」(今展覧会にもこの言葉の作品あり)と言ったように、まさにポスター作品は時代の空気を反映していますよね。
タイポグラフィーに焦点を当てて鑑賞するのも楽しかったのですけれど、ポスター作品全体から、その時代の空気を読み取る、そんな見方が楽しいと思います。

私の、人生と同時進行でこの展覧会を観てきました、とても懐かしく刺激的な時間を過ごせました。
期待値ほぼ”0”で行った展覧会、意外な収穫に大満足でした。
最後に「日本人作家の作品って、素晴らしいな~」

展覧会の構成は以下の通りです。

第1部:読む文字から見る文字へ:タイポグラフィの革新(1900~30年代)
第2部:タイポグラフィの国際化:モダンデザインの展開と商業広告の拡大(1940~50年代)
第3部:躍動する文字と図像:大衆社会とタイポグラフィの連結(1960~70年代)
第4部:電子時代のタイポグラフィ

東京都庭園美術館で、3月27日迄開催されています。

Taipo0001eru
エル・リンツキー(「ソビエト連邦」展》1929年

Taipo0001makkusu
マックス・フーバー《、モンツァ・グランプリ》1948年

Taipo0001yozefu
ヨゼフ・ミューラー=ブロックマン《ストラビンスキー、ベルク、フォルトナー》1955年

Taipo0001kekkonn
ブルーノ・モングッツィ《「結婚」オスカー・シュレンマー、イゴール・ストラビンスキー》1988年

Taipo0001y
ウッディー・バートル《Y》1994年

画像は全てチラシからの引用です。

チラシ(表)
Taipo

庭園美術館の日本庭園の梅こんなに咲いてました。
Teiennume


|

« モネとジヴェルニーの画家たち 展 | トップページ | 小谷元彦展 幽体の知覚 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 20世紀のポスター[タイポグラフィー]-デザインのちから・文字のちから:

« モネとジヴェルニーの画家たち 展 | トップページ | 小谷元彦展 幽体の知覚 »