« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010.10.30

明治の彫刻 ラグーザと荻原碌山

私はラグーザ・玉の作品を過去に何度か見ていました。変わった名前だな~と思っていたのですが、恥ずかしながら、この展覧会で「そうだったのか」でした。
ラグーザの作品「日本婦人像」はすばらしのですが、私は修復過程の解説、ビデオにも興味を持ちました、コンピュータの進歩はこちらにも多大な進歩をもたらしているのですね。

ラグーザの日本人に取材した作品を見ていると不思議な魅力を感じます。勿論、玉の胸像もあります。

以下は美術館のHPからの引用です

イタリア人彫刻家ヴィンチェンツォ・ラグーザ (Vincenzo Ragusa, 1841-1927) は、明治9年に開校した工部美術学校に招かれ、日本にはじめて西洋彫刻を伝えました。ラグーザは明治15年に帰国しますが、その間日本でも積極的に制作し近代日本彫刻の基礎を作りました。没後の昭和8年、来日中および帰国後の作品が妻清原玉から東京美術学校に寄贈され、今日、そのコレクションは明治初期の西洋彫刻受容の経緯を知るうえで貴重な存在となっています。

さて、私の主目的は、碌山の作品鑑賞です。
相馬黒光の影響下、絵画作品に興味を持った碌山はアメリカ、パリと修業に出ますが、ロダンの「考える人」を見て、彫刻家になることを決心します。直接指導も受けたようです。その作品は、写実表現を遥かに超えた、内面の説得力と迫力を持っています。明治のこの時に早世の碌山がこんな作品を作ったのだと思うと、考え深いものがあります。そして、この展覧会のため?に行われた、最後の作品「女」石膏原型からの鋳造(ブロンズ)過程の紹介(パネルとビデオ)も興味深いものでした。
原型からの鋳造作品過去から今回の三点が展示されていましたが、何処をどう比較鑑賞したらいいのか私にはわからなかった。

この作品「女」の完成度はすばらしいですね、黒光がをイメージして制作されたとされているようですが.....

東京藝術大学美術館で12月5日迄開催。

Raguroku


Raguroku0001


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.25

尾形光琳描絵の小袖 白綾地秋草模様

東博で昨日まで展示されたいました。

Kosode


Kosode1


Kosode2


Kosode3


Kosode4


Kosode5


Kosode6_2


Kosode7


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.23

円山応挙-空間の創造-

「円山応挙は空間の画家である」
この言葉を念頭にじっくり鑑賞したい展覧会です。
如何に画面構成に工夫を凝らして、三次元空間を創造したのか、解説を読みながら観てきました。
眼鏡絵から解きほぐし、屏風絵、襖絵の大作へと観ていく過程は、とても刺激的です。
ただ、スペースの関係で、大幅な展示替えが行われます、ここが残念、もう一度足を運ばないと....ですよね。
先週日曜日の午後に行ってきたのですけど混雑はありませんでした。
早めの出陣、成功でした。
11月28日迄、三井記念美術館で開催。
第七展示室の「応挙二大傑作 松の競演」
松に孔雀図と雪松図屏風の競演展示、この空間は去りがたし.

そうそう、今回初公開の松鶴図屏風も必見ですよ。

以下の展示構成です。

遠近法の習得 -眼鏡絵

見たように描く -淀川両岸図巻

応挙様式の確立 ―絵画の向こうに広がる世界

応挙二大傑作 松の競演

Oukyoblog

Oukyo0001ryuu
雲龍図屏風

Oukyo0001yanagi
雨竹風竹図屏風

Oukyo0001fuji
藤花図屏風

Oukyo0001yuki
雪松図屏風

Oukyo0001turu
波濤図

おまけ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.22

東大寺大仏―天平の至宝―関連イベント

東大寺大仏―天平の至宝―を観に行ってきました。
帰りがけにイベントの準備をしていたので、私も手伝ってきました。
30分程度、カップに蝋燭を入れて、着火マンで火を付けて、風があって火が消えてしまって、再度着火して防風リングを被せて.......楽しかったですよ。東博では今日だけのイベントです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.17

救いのほとけ-観音と地蔵の美術-

町田市立国際版画美術館で開催されています。
この美術館のコンセプトが生きています。
仏教版画、印仏、摺仏に焦点を当てて、印仏を収めた仏像、関連の深い仏画、絵巻物が展示されています。

勧進と結縁に使われた印仏、信徒の篤い信仰が偲ばれます。
摺仏、あらためてこのような展示をで観ると「ああ、そうだったんだ」しみじみですよね。
地味と言えばその通りの企画展ですが、私は好きですね。
この美術館ほぼ皆勤賞ですが、残念ながら?何時も空いていて....、のんびりじっくり鑑賞できます。
あくまでも版画に拘泥する必要もないとは思うのですが?
でも、この美術館の独自性、捨ててしまったらつまらない気もします。

11月23日迄開催されています。

Hanngasukuiblog


Hanngasukui0001blog


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.11

横浜ジャズプロムナード2010

今年は、初日が強い雨、チケットも買わず、2日目の午後のんびりと回ってきました。
アマチュア、プロ入り混じっての出演、楽しい午後を過ごしてきました。

Imgp4820


Imgp4822


Imgp4848

Imgp4840


Imgp4856


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.10

没後120年ゴッホ展

この展覧会は早めに行かないと....ですよね。

こうして私はゴッホになった。
27歳で画家になる決心をしてから、ピストルで自死するまで10年、狂ったように書き続け、突っ走って来た軌跡。
誰に学び、影響され、そしてあまりにも個性的な自身とぶつかり、ゴッホになったのか、再検証できる良い企画展です。

オランダ時代に学んだ、ハーグ派モーブ、精神的な影響を受けたミレー、パリ時代の印象派、モネ、ロートレック、ゴーギャン、スーラ、シスレー、等々の画家の作品、夢に見た画家の集まる家、アルルの寝室(黄色い家)の再現
何時までも居続けたい、そんな空間を演出しています。

「ぼくは100年後の人々にも、生きているかの如くに見える肖像画を描いてみたい」
本当に、ゴッホの作品は、今でも生き生きとしていますよね、最晩年の作品なんて、この斬新さは圧巻ですよね。

国立新美術館で、12月20日迄の開催、先は長いですけど、混雑必死でしょうね。
金曜日の夜は、じっくり観られましたよ。

Akiblog
秋のポプラ並木

Mugiboublog
麦藁帽子のある静物

Kabinnblog
花瓶のヤグルマギクとケシ

Hibari0001blog
ヒバリの飛び立つ麦畑

Sanremiblog
サン=レミの療養院の庭

Keikokublog
渓谷の小道


チラシ
Gohotirablog


Gohotira


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.03

フランダースの光展

-ベルギーの美しい村を描いて-
チラシのコピーですよね。


私は、次の二点が 、とても良いと思いました。

Fura0001haru
アルベイン・ヴァン・デン・アベール《春の緑》

Fura0001asitana
ギュスターヴ・ヴァン・ド・ウーステイヌ《悪しき種をまく人》

考えてみれば、ベルギーの画家の展覧会って結構ありますよね。

これがこれが、会場はガラガラで、ゆっくり鑑賞できました。
三章に分けての展示です。
第一章精神的なものを求めて
第二章移ろいゆく光を追い求めて
第三章新たな造形を追い求めて

チラシにも使われているリュミニスム(光輝主義)の作品は、私はその強烈な光の表現には、チョット入り込めなかった。
Furablog

象徴主義、表現主義、表現主義、ベルギーフランダース村に集った画家たちが、どの様に咀嚼、表現してきたのか、興味深い展覧会です。
Bunkamuraザ・ミュージアムで10月24日迄開催。


次に、チラシの解説を引用させて頂きます。

19世紀の後半、風景や農村の情景を主題とし、戸外で制作するという新しい志向を持った画家たちは、都市の喧騒を離れて自然の中へと移り住み、ヨーロッパ各地に芸術家村(コロニー)を生み出しました。
 ベルギーでは、ゲント市にほど近いシント・マルテンス・ラーテムと呼ばれるのどかな村に、フランダース各地の芸術家たちが移り住み、ベルギーのアート・シーンにおいて、質の高い独自の芸術を展開させていきました。ラーテムに集った芸術家たちは、他の芸術家村の画家たちに見られるように、何らかの思想を表明しようという強い意志を持っていたというよりも、自然や農民たちとの親密な交わり、また芸術家同士の固い絆を通して、この地に心の平和を見出していました。豊かな自然と共存しながら、フランダースの田園風景やそこに住む人々の姿を独自の視点で描き出すかれらの作品は、何よりもゆったりとした時間の流れによって観る者に心の安らぎを与えてくれることでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.02

岡田菊恵展

戦後、初めて男女共学になった東京美術学校に、最初に入学した女子学生の一人、そして東京美術学校最後の卒業生だそうです。
安井曾太郎教室で学んだ一人で、「あーそうか」と思わせる人物画も展示されていました。
さらり、と流して観てしまうと、何ともない展覧会と思われるかもしれません。
一枚一枚じっくり観るとこの画家の良さが分かってくるかもしれませんよ。
私の好きな、渋谷区立松濤美術館で10月3日迄開催されています。
考えてみれば明日までですよね。

Okakikublog
チラシに使われているこの絵、《貝とあそぶ》、とてもよかったですよ。
窓の外の木のざわめきと静まりかえた平和な室内の空気が、色彩と筆のタッチで上手く表現されています。

以下チラシから
Okakikuiga
《自画像》

Okakikukare
《枯れ花の静物》

Okakikumiti
《葡萄畑の小道》

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »