長谷川等伯展
休暇をとって、金曜日にいってきました。
冷たい風が吹いていた日。
そして、フィギアスケート決戦の日。
忘れられない一日になりました。
この展覧会は、東京国立博物館で3月22日迄開催されています。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (2)
休暇をとって、金曜日にいってきました。
冷たい風が吹いていた日。
そして、フィギアスケート決戦の日。
忘れられない一日になりました。
この展覧会は、東京国立博物館で3月22日迄開催されています。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (2)
今年はショパンですね。
三月には、前売りが始まります。
ということで、昨年私は....。
私は過去に毎年、電話とネットで数件のコンサートチケットを買っていたのですが。
昨年は、PCトラブル、相変わらずの繋がらない電話(これは毎年)に業を煮やし、会員枠のチケット入手を諦めました。
日数が経過し、一般枠で購入しようと初日、チケットセンターへ、開店一時間前に出動。
既に、かなりの行列。
予め、店員が、申込書を配布してくれた。
そして、目的のコンサートを数枚に記入。
そして、いよいよ受付。
「一回につき1つのコンサートの申し込みを受け付け、複数のコンサートを申し込む方は、その都度列に並びなおしてください」とのこと
受付で目的のコンサート^はことごとく売り切れ。
結局主目的のコンサートはとれず。
仕方なく、その他のコンサートを4件、苦労して取得。
私自身、この祭典、初回開催時の意気込みはなくなっていた。
そして、開催日が迫ったある日、たまたま寄った新宿のチケットセンターで、前夜祭の.....私はその場でチケットを購入、東京フォーラムへ、ホールAでの開催でしたが、結構楽しめました。
今年は、準備万端整えて....。
でも、ぶらっと出かけて、街頭コンサートを聴いて、当日券があったら入場してみるというのも良いかもしれませんね。
上手く行っても余っているのは、多分ホールAのチケットでしょうけど。
以上、先週末からの体調不良完全復調せず、薬代わりのアルコールの力を借りての投稿、乱文ご容赦を。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
金曜日の夜、体調が悪くて、やっとの思いで帰宅。
直ぐ、寝込んでしまった。
どうしたんだろう、病で寝込むなんて.....
多分、風邪だろう。
明日のために、今日(日曜日)も外出せず。
2日間家に居たなんて、何年振りだろうか....
このくらいの体調なら....遊びに行った方が寝ているより早く治ると、ちょっと前までは思っていたのですが。
「歳かなー」
返信等で、ご迷惑をおかけしていると思います。
明日から復活できると思いますので、ご容赦下さい。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
ココログサイトが 「twitterタグ 」を追加したようです。
下端の「ヒ」をクリックして、blogねた等について、あなたも「つぶやいて」くださいね。
長文は不可ですよ。
あくまでも「つぶやき」ですから。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「お前は、そんなことを考えながら名画を見ているのか」と軽蔑されてしまいそうですが。
こちらのヴィーナス、メタボ健診を受けたなら....結果はどうなるのでしょうね。
今日は、用事があって、イベントに出かけられない!!!
ルカ・カンビアーソ
《海のヴィーナスとキューピッド》
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2週間前に行ってきた展覧会です。
今頃投稿って何?.....
他の展覧会の未投稿がまだまだ、溜まっています。
其の内徐々に....
この展覧会は東京都美術館で、4月4日まで開催されています。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
「投稿回数がどんどん減って.....
何かと...気が散ることが多くて。
時間がとれません。」
これって、twitter的書き込みかもしれませんね。
blog、勿論細々とでも続けますよ。
これからも、お付き合いよろしくお願いいたします。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
竹橋の近美で観てきました。
2月14日まで開催されています。
全作品を見て回ると、3時間は必要かもしれません。
体調を整えてから行きましょう。
先ず、立ちん棒で、動画を見続けることになります。
南アフリカの作家、そしてタイトルから、政治的な、そしてそれにに伴う社会思想的な作品イメージしていきました。
確かに、メッセージ性は多いにあるのですが、残念ながら、半分分かって、半分分からない、そんな感じでした。
むしろ、作品の制作過程に面白さを感じました。
ウイリアム・ケントリッジは、木炭とパステルでドローイングを描きます、そして固定されたコマ撮りできるムービーカメラまで歩いて行ってシャッターを押します。
更に、そのドローイングの一部を書き換えて(あるいはコラージュの一部を動かして)またカメラまで歩いて行ってシャッターを押します。
その繰り返しでアニメーションを作っています。
ある意味数個のコアCPUを持たゲーム機の動画と対極をなすものかもしれません。
展示されている作品群は、そのぎこちなさも意識的に、メッセージ性の効果として使われているようです。
制作過程も含めて、興味深々の展覧会です。
最終コーナーの作品を見て、まだ若い(55歳)氏のこれからの作品がどのように変化していくのか見極めたい気になりました。
しかし疲れました。
歩きまわる3時間と立ちん棒で見続ける3時間とは違いますからね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
遅ればせながら、twitterに参入し、ぶつぶつ、つぶやき始めました。
アドレスは、もう少し未公開にさせていただきます。
もし...、「おまえのサイト」だろう...と分かった方、フォロー歓迎です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント