海蔵寺100130
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年2度目の鎌倉。
今日は、日差しが暖かい、散策も良いかなと。
矢張り、日がないと寒いですよね、まだ。
一時間ちょっとの鎌倉散歩でした。
何時もの海蔵寺で春を探して見ました。
福寿草で良いですよね。
皆様に、福と寿がありますように...
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先日、アンコールワット展とペアで行ってきた展覧会。
良かったですよ。
出光美術館で3月22日迄開催されています。
猿投(さなげ)、古瀬戸、志野、織部、古唐津、楽、京焼、古九谷、柿右衛門、鍋島。
日本陶磁の名品一覧の趣。
好みは.....
私の好みは、楽の漆黒、柿右衛門の余白そして朱、鍋島の品。
今回は、志野の素晴らしさも教えてくれました。
良い染付の作品も数点ありました。
昨年、東博で開催された、染付展は圧巻でしたよね。
仁清の雅も良いですね。
さて、画像はなしです。
本当は手に持ってじっくりと鑑賞したいところですが、叶うはずもありませんよね。
麗しの、ひと時を是非。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京都庭園美術館に行った日、帰りがけに公園内で見つけました。
昨年撮った写真ではありませんよ。
オッチョコチョイ、早合点?
この辺が、何か私の化身のような気がして....
「冗談はよして」と当の花には叱られそうですが。
今頃咲く品種の梅もあるのですかね?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ルノワール、人気の画家ですよね。
「印象派は、もういいかな?」という方もおられるかもしれませんね。
私も、行くか行くまいかと迷っていたのですが、その割には、さっさと行ってきてしまいました。
国立新美術館で、4月5日まで開催されています。
「DOMANI明日展2009」も24日までということでしたので、ついでに観てきました。
「こちらは、そこそこ」でした。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
出光美術館で開催されている「麗しのうつわ展」の帰りに行ってきたのですが。
両展とも素晴らしい企画展。
大満足で帰ってきました。
アンコールワット展は、日本橋三越7階ギャラリーで今日(18日)まで開催されていました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
うづみ火に足さしくべて臥せれども こよひの寒さ腹にとほりぬ
良寛さんですよね。
寒い日が続いています。
そんな日は、この歌を頭の中で繰り返し....
寒いのに変わりがないのですが、チヨット救われます。
寒さに耐えてこその春ですよね。
東京の寒さなんて....かもしれません。
酔っ払いの反省。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
成人の日に出陣しました。
鶴岡八幡宮にある鎌倉国宝館で2月14日まで開催されています。
鎌倉散策の帰りにでもどうぞ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
鎌倉に浮世絵を観に行ってきたのですが。
鶴岡八幡宮では成人式が行われていました。
数十年前、私は成人式に出席しませんでした。
何らかの拘りがあってというわけではありません。
とにかく、いやだったからです。
ひねくれ者、若いころからだったのかもしれません。
あなたの成人式の思い出は....。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
「知の巨人」立花隆と「知の怪物」佐藤優が選んだ書物の紹介と対談です。
残念ながら紹介されている本の中で、私が既に読んでいた本は、多く見積もっても20冊に満たないと思います。
両氏のように個人で数万冊を所有している方は、そうはいないでしょうが......。
でも、並はずれた読書家というのは身近のも結構おられますよね。
リストに挙げられた本を、何年かかけて全て読んでみたいという衝動に駆られたりもしますが。
叶いそうもありません。
読書案内としては少々バイアスがかかっているかもしれないなど偉そうなことを思ったりしましたが。
それにしても、お二人のこの知力、妬ましい.....。
今晩も酔っ払いの戯言です。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
【監督・脚本】 ジョン・パトリック・シャンリィ
【原作】 ジョン・パトリック・シャンリィ『ダウトー疑いをめぐる寓話』
【撮影】 ロジャー・ディーキンス
【編集】 ディラン・ティチェナー
【音楽】 ハワード・ショア
【キャスト】 メリル・ストリープ
フィリップ・シーモア・ホフマン
エイミー・アダムス
ヴィオラ・デイヴィス
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
私が子供の頃は、我家の玄関前で突然獅子舞が....
母がそれなりのものを包んで渡していました。
もう、特別のイベントになってしまったのかもしれません。
経済成長、そして社会の効率化が得たもの失ったもの、どのように思いますか?
東博で行われた正月イベントの一コマです。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
「どうしようかな」と思っていた展覧会。
迷ったら行くしかないですよね。
正月3日に行ってきました。
2月21日迄、東博で開催されています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎年、新年の御挨拶に使っていたのですが、今年は、富士山にしたので....
毎年、墓参の帰りに六本木によって撮影しています。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
新年明けましておめでとうございます。
皆様には、旧年中大変お世話になりありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。
写真は、今日の富士山です。
強風の年明けになりました。
今年を象徴するかのようです。
たおやかに、そして不動の富士山。
国の形、そして私にも「本当のありよう」を示唆してくれているようです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント