« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009.12.30

2009年を振り返って

今年も、皆様には大変お世話になりました。
御礼申し上げます。
今年の拙blogは開店休業気味の日々でした。(特に後半)
これからも、細々とでも続けていくつもりですので、よろしくお願いいたします。

さて、今年も楽しかった展覧会を思いつくままに、ピックアップしてみました。
結構漏れがあると思いますが....
順位は付けませんので悪しからず。


ターナーから印象派へ展
府中市立美術館で開催中です。
イギリス絵画の再認識と水彩の可能性という意味で。


イコン-聖像画の世界展
於;玉川学園教育博物館
民間信仰の形。
イコンの展示空間が、何とも魅力的。
マリア観音を思ったりして.....


皇室の名宝展
於;東京国立博物館
若冲作品揃い踏みは圧巻だった。
素晴らしい工芸品も...


生誕100年 小野忠重展―昭和の自画像― 展
於;町田市立国際版画美術館
小野忠重という版画家、決して忘れられたはいけないと思った。
版画に関する、新たな視点を与えてくれた展覧会。


ゴーギャン展
於;東京国立近代美術館
ゴーギャンの波乱に満ちた画家人生を思いながら。
最後の大作「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこに行くのか」
はまるで、ゴーギャンの人生そのものだ。

マーク・ロスコ 瞑想する絵画t展
於;川村記念美術館
「私の心に沈殿している色に繋がる体験、経験が具体的なイメージとして、はっきりは伴わないのですが頭のどこかで触れあって、何か高揚感を覚えます」その時の投稿記事です。
これだけの展覧会は、国内ではもうないと思うと....


六田知広写真展「シトーの光」
於;繭山龍泉堂
マイケル・ケンナ作品展 モン・サン・ミッシェル
於;ZEIT-FOTO SALON
二つの展覧会を同じ日に続けてみてきました。
光の捉え方の素晴らしさに圧倒されました。
鋭利なマイケル・ケンナの光と、六田知広の神秘的な柔らかさ。

阿修羅展
於;東京国立博物館
コメントの必要うなしですよね。
展示方法もかったし。
阿修羅立像の面立ちの美しさ....。

近代日本画のロマン 小杉放菴と大観 ―響きあう技とこころ―展
於;出光美術館
この展覧会で、小杉放菴の大フアンになった。
日光に行った時、時間がなくて当地の小杉放菴記念美術館に行けなかったのが心残り。

加山又造展
於;国立新美術館
私は、多摩美術大学美術館で大量のデッサンを過去見てきた。
その集大成が、この展覧会。

いとも美しき版画の世界 15世紀のデューラーから20世紀のピカソまで展
於;八王子市夢美術館
日本人コレクタ-B氏の収集した版画。
版画の楽しさを、再認識させてくれた。

その他、清方ノスタルジア展、染付展も良かったと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.12.28

平木コレクションのすべて 浮世絵百華-後期-

Ukiyoehyakablog_2


私が行ってきた、今年最後の展覧会になると思います。
渋谷、新宿と回ってきてのですが、街は大混雑。

前期は「これぞ浮世絵」というタイトルで、ひたすら秀品が展示されていて、本当にうれしくなってしまいました。
後期は、「浮世絵とは何であったのか」というタイトルです。
浮世絵といえば、名品のほとんどが海外に流失し、その豊な芸術性が、逆輸入された経緯があります。
そこで、後期は、「浮世絵は日用品であった」という観点から、浮世絵の再検証をしています。
私は、美術の解説書の類は、ほとんど読まず、ただ好きで展覧会を見て回っているだけなのですが。
展覧会場の、解説を読みながら、「ふむ、ふむ、そうか、そうか」と浮世絵の基本を再認識できました。
構成は以下の通り。

1、錦絵という事件
2、時代の中の浮世絵
3、浮世絵という情報媒体 浮世絵の情報回路
4、生活の諸相と浮世絵

勿論作品そのものにもいいものがありました。
私のお気に入りは....
松栄斉長喜 女房気取りの女
喜多川歌麿 目出度三幅對 兄弟睦敷圖
喜多川歌麿 青樓十二時 續 巳 刻
一筆斉文調 二代目市川高麗蔵の物草太郎

図録貸し出し中のため画像なしです。

この展覧会は、たばこと塩の博物館で、1月11日まで開催されています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.12.26

ターナーから印象派へ展

Tanablog

サボりにさぼっていました。
久しぶりの投稿です。
楽しみにしていた展覧会に行ってきました。
府中市美術館で来年2月14日まで開催されています。
府中市制施行55周年記念展だそうです。

続きを読む "ターナーから印象派へ展"

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2009.12.13

清方ノスタルジア

Kiyokatablog

金曜夜の宴会の酒が残っていた土曜日、こんな気持ちで清方も良いかなと....
相変わらず頓珍漢な考えで、午後出かけました。

乃木坂駅で降りて、新国立美術館の中をを通過してサントリー美術館に向かいました。
来年の1月11日まで開催されています。

続きを読む "清方ノスタルジア"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.12.07

渋谷で浮世絵百華展、村山槐多展

日曜日の午後、渋谷エリアのたばこと塩の博物館、松濤美術館に行ってきました。

よかったですよ。
たばこと塩の博物館で開催中の浮世絵百華展、平木コレクションのすべてと題されています。
Ukiyoehyakablog

発色の良さ、完璧な摺りは一見の価値ありです。
展示作品、殆どの解説プレートには重要美術品の表示がありました。
前期は13日までです。
見逃すと損するかもしれませんよ。
私が最も好きな、清長の作品も4点。
これだけでも満足。
広重の作品も最高。
歌麿も、その他の作品も秀品ばかりです。
ボリュームは控えめですが、十分楽しめました。

松濤美術館のガランスの悦楽村山槐多展
22歳と5ヶ月で亡くなった夭折の画家です。
Kaitablo

大正時代、デカダンスの芸術家村山槐多の荒々しい作品群が、時代の天才の高揚感と苦悩を彷彿とさせます。
この空間は、なぜか懐かしい。
この展覧会は、1月24日まで開催されています。

三井記念美術館の高橋コレクション展は、混雑していましたよね。
たばこと塩の博物館は余り混みあっていませんでした、この点もお勧め。
といっても、今後は、分かりませんが....

まあ、また酔っ払いなのでこの辺で.....

この展覧会については再投稿ありかも知れません。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.12.06

イコン-聖像画の世界

Info_bn200911_l

雨の土曜日、玉川学園のグランドでは、ラグビーの試合が行われていました。
彼らの若さを羨みながら....
グランドのすぐ側に、この展覧会が開催されている教育博物館があります。

来年の1月29日まで開催されていますが、特別開館日(土・日)は今日12月6日が最後のようです。
原則、土日、祝祭日は休館です、ご注意ください。
学校敷地内の博物館ですから仕方ないですよね。

続きを読む "イコン-聖像画の世界"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.12.05

THE ハプスブルグ

Hapusublog

会期末が近づいてきています。(12月14日まで)
やっといってきました。
休暇を取った木曜日、午前中、金融機関で用事を済ませた。
そして、そぼ降る雨の中、国立新美術館に到着したのは、午後一時過ぎでした。
平日でも、人でいっぱい。

続きを読む "THE ハプスブルグ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »