横浜ジャズプロムナード2009(2日目)
12時から21時までコンサートを聴くというのも体力が要りますね。
最近、感じます。
齢ですかね。
あまり移動せず。
開港記念館で2つのコンサート、みなとみらいホールで2つのコンサートを聴いてきた。
平賀マリカ(ボーッカル)グループは、ピアノ、ベース、ドラムス、サックスの組み合わせ。
3年連続で平賀マリカのコンサートを聴いている。
分かりやすい選曲と、張のあるある歌声が魅力。
毎回バカラックの名曲 Raindrops keep fallin' on my head ( 雨にぬれても)が入る。
ラテンあり、バラードあり、楽しいお話も含めて今回もとても良い、楽しかった。
さい先良し。
続いて、中村誠一&JAZZ CREW
選曲すべて、中村誠一とそのメンバーのオリジナル。
市が尾ブルースでスタート。
中村誠一は市が尾にお住みだそうです。
ベテラン、中堅、若手の組み合わせが、何時も楽しい。
何故かピアノは若い女性の起用が多い。
そして、みなとみらいホールに移動
ベニ―グッドマン生誕100年記念
Super Swinng Session
一部は、奥田英人ブルースカイオーケストラ中心の演奏。
私の周辺に座っていた人が、無反応で、拍手も手拍子もしない。
窮屈で居心地が悪かった。
さらに、やたらバンドメンバーの紹介が続いた。
ホールを出ようかと思った。
休憩時間で席を移動。
2部は谷口英治クインテットの演奏でスタート。
そして、ブルースカイオーケストラが再登場。
ゲストのペギー葉山が四曲歌ってくれた。
そして、藤家虹二のクラリネット。
八城邦義のドラムスが加わって、盛り上がった。
矢張り、ペギー葉山、藤家虹二は会場の雰囲気作りがとてもうまい。
昨年も両氏のステージを観ましたが、立派。
予定時間オーバーで.....。
最後は、秋吉敏子ソロ&トリオ
昨年は、聴けなかったので今年は...。
実はカルメンマキのステージにしようかと迷った。
前のステージが時間オーバー、開演が20分遅れた。
でもよかった、秋吉敏子のステージは矢張り一級品。
心和むステージ。
何時も通り、ひろしまをイメージした大作のエピローグ部の演奏で終演。
もう、21時を過ぎていた。
こちらの公演を選んでよかった。
2日間にわたって、アマチュア、プロ。若手、中堅、べテランと何組ものステージを見てきた。
正直疲れた、従って、今日予定していた展覧会行きは中止。
ステージは、もろに人生が出ますね、誤魔化しは効かないですね。
何においてもプロの世界は厳しいですね。
若手は若手の魅力はもちろんあって楽しい....でもベテランのステージはもっと好きです。
2日間私を楽しませてくれた、ジャズメンに拍手です。
来年も頑張るつもり。
しかし、若い観客の少ないこと。
ほとんどの方が、私と同年代か、それ以上の方とお見受けした、どうなるのだろうか....。
| 固定リンク
コメント