« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009.03.29

ヤノベケンジ「ジャイアント・トらやんの大冒険」

昨日は野暮用で動けず。 今日、新宿から六本木に移動、六本木アートナイトに昼の三時過ぎにぶらっと出掛けました。 出遅れて、何か寂しい限りの展示でしたが、ヤノベケンジの作品は本当に、男子の夢を実現してくれますね。 ということで、1時間程度で帰ってきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.24

宗祖親鸞聖人 七百五十回御遠忌記念東本願寺の至宝展 -両堂再建の歴史-

Higasihonngannjiblog

土曜日、出光美術館を出て国際フォーラムまで歩いて、さて、銀座に行くか日本橋に向かうか、右往左往。
結局、日本橋高島屋へ行きました。

続きを読む "宗祖親鸞聖人 七百五十回御遠忌記念東本願寺の至宝展 -両堂再建の歴史-"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.22

近代日本画のロマン 小杉放菴と大観 ―響きあう技とこころ―

Index_ph002

やっと昨日行ってきました。
今日(22日)が最終日ですよね。
行列に並んで鑑賞でした。
大観ですかね、放菴ですかね、皆さんのご興味は....

続きを読む "近代日本画のロマン 小杉放菴と大観 ―響きあう技とこころ―"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.03.16

やなぎみわ マイ・グランドマザーズ

Yanagigurablog

先週の土曜日は、紫式部
日曜日は、やなぎみわ。
1000年の時を隔てて......

この展覧会は、5月10日まで東京写真美術館で開催されています。

続きを読む "やなぎみわ マイ・グランドマザーズ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.15

源氏物語千年紀 石山寺の美 観音・紫式部・源氏物語

Isimotoblog

今月は、お寺さんの展覧会が続きます、というよりも、この展覧会はタイトル通り、紫式部、源氏物語が主題。
強風吹き荒れる日、なるべく歩かないで行ける美術館へ...と思って。


そごう美術館で3月29日まで開催されています。

続きを読む "源氏物語千年紀 石山寺の美 観音・紫式部・源氏物語"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.12

iphoneで青空文庫

Cimg0039

図書のネット公開をいろいろな形で新聞等、取り上げています。
私は、青空文庫を利用することが多いのですが、所謂モバイルパソコン、ウィンドウズの立ち上げ時間でうんざりですよね。
iphoneで一番気に入っているのが、立ち上げ時間の短さです。
宣伝になってしまうのはいやなので、ソフト名は記しませんが、画像のソフト結構読みやすくて使っています。
左端をワンクリックするだけで頁めくりが瞬時です。

今は、漱石を読み直しているところです。
ダウンロードも快適、使えますよ。

iponeは欠点も沢山あります。
よくフリーズします。
フリーズすると電話も受けられません。
イライラがつのります。

パソコンに携帯電話機能が付いたと思ったほうがいいかもしれません。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.08

ルーヴル美術館展 17世紀ヨーロッパ絵画

Ruburu1

私用で、休暇をとった金曜日。
雨、雨でした。
それなのに、西洋美術館のチケット売り場には行列ができていました。
矢張り....ため息。

この展覧会は国立西洋美術館で6月14日まで開催されています。

続きを読む "ルーヴル美術館展 17世紀ヨーロッパ絵画"

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2009.03.06

21年2月のまとめ

「夏バテ」とはいいますが「冬バテ」はないですよね。
何か、こんな言葉が使いたくなるような、2月でした。
ということで、2月を簡単に振り返ると...

続きを読む "21年2月のまとめ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.05

街角スナップ0903

Cimg0500
日曜日の午後、とある美術館に向かう途中、見つけました。
捨てられたゴミの中にありました。
確実に時を刻んでいました。


歩いて、しばらく行くと、こんな看板に出会いました。
Cimg0504
飲めば天国、飲みすぎれば地獄.....ですよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.03

マイケル・ケンナ作品展 モン・サン・ミッシェル

Kenna01


京橋2丁目で六田知広写真展「シトーの光」を観た後、少し歩いて一丁目に移動。
ZEIT-FOTO SALONでこの展覧会を観ました。
3月14日(土)まで開催されています。


続きを読む "マイケル・ケンナ作品展 モン・サン・ミッシェル"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.03.02

久しぶりに八木重吉の詩

「幸福」を失ふたひとは
うつむいて 考えるがよい。
どこか まちがっているかもしれない。
「幸福」を押しやっといて
「幸福」を探すならそれあ、無理だ。
だがー「幸福」って、あるんだろうか?


永遠の課題ですよね。
八木重吉記念館、行こう行こうと思いながら....未だに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.01

河は眠らない 開高健 写真青柳陽一

Kaikoublog


美術もいいですけど、本の魅力勝るとも劣らずですよね。
タイトルの本、開高健没後二十周年記念刊行だそうです。
むしょうに本が読みたくて図書館で見つけました。

以下のフレーズ、いかにも氏らしい表現と思いませんか....

現代は考えることのできる人にとっては喜劇。 感ずることのできる人にとっては悲劇。

こういう時代です。
いつの時代もそうかもしれないがね。
それで、考えることのできる人と感じることのできる人の数を比べてみると、
いつの時代も感ずることのできる人がごく少ない。
だから喜劇の時代だてことになるな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

六田知広写真展「シトーの光」

Rokutasitoblog

相田みつお美術館で開催された「祈りの道 サンティアゴ巡礼の道と熊野古道」
での氏の作品「サンティアゴ巡礼の道」もよかったのですが、更にこの展覧会で増幅。

京橋の繭山龍泉堂で3月7日まで開催されたいます。

続きを読む "六田知広写真展「シトーの光」"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »