« TNM&TOPPANミュージアムシアター「法隆寺献納宝物 国宝 金銅灌頂幡 飛鳥の天人」 | トップページ | 祈りの道 サンティアゴ巡礼の道と熊野古道 »

2009.01.28

開山無相大師650年遠諱記念 特別展「妙心寺」

Myousinnjiblog

「京が伝える禅の名宝」とチラシに書いてあります。

珍しく早めに参戦して来ました。
土・日ですが、そんなに混み合っていませんでした。

すみませんが下記に、いきなりHPの解説文を引用させていただきます。

 妙心寺は建武4年(1337)、花園法皇(はなぞのほうおう)が自らの離宮を禅寺としたことに始まります。そして、開山(かいさん:初代住持)として花園法皇によって迎え入れられたのが関山慧玄(かんざんえげん)(諡号(しごう)「無相大師(むそうだいし)」)でした。

 関山慧玄やその師、宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう)をはじめとする名僧たちの墨蹟(ぼくせき)や頂相(ちんそう)、妙心寺を支援した細川家など諸大名に関する作品、中世以来妙心寺に伝わる唐物・唐絵、室町時代から江戸時代にいたる多様かつ華麗な屏風や襖絵、白隠慧鶴(はくいんえかく)ら近世の高僧の活動を伝える墨蹟・禅画など、妙心寺の禅文化を彩る貴重な文化財は、禅宗史にとどまらず、わが国の歴史や文化を物語るうえで重要な位置を占めています。


 本展は、無相大師の650年遠諱(おんき)を記念して開催されるもので、六世紀半にわたる妙心寺の歴史の中で花開いた禅の文化を、国宝4件、重要文化財およそ40件をはじめ、妙心寺本山ならびに塔頭の所蔵品を中心にご紹介します


以下に私の感想を記します。
展示作品 には、相当数の書と名僧の肖像画(軸物)が含まれています。
肖像画(軸物)については、ほぼ素通り。
書については、解説を頼りに、何とか読み取ろうと頑張ってきました。
公案?の類の前では暫し考え込んでみましたが.......
お馴染み、白隠の作品は邪気が溢れて楽しいものばかり。
行き帰りの電車の中で、禅の公案解説本を読んで行ったのですが....
白隠の有名な公案「隻手の音声(せきしゅのおんじょう)」を思い出しながらの鑑賞です。
既成概念を全て捨てて、自分の感性を信じて、頭を空っぽにして、発想豊かに楽しむ......そんな感じで見ていると楽しくなりました。

そして、矢張り、屏風、襖に描かれた絵画作品に、魅力を感じました。
(私の感性が、既成に感化されて麻痺しているのかも知れませんが)

狩野元信の四季花鳥図の清清しい趣。
大胆にデフォルメされた狩野山雪の老梅図襖。
そして、チラシにも使われている、狩野三楽の龍虎図屏風、迫力満点で楽しめます。
でも、私の一品は同じ三楽の松図、この枯れた風情、と大胆な構図には惹かれました。
(すみません、画像なしです。展覧会で....)

以下に、チラシ等から引用した画像を.....

Myousinnjiryuko1seki
国宝 宗峰妙超墨蹟 関山道号(2月8日まで)

Myousinnjiryuko1tora
狩野三楽 龍虎図  

Myousinnjiryuko2ryuu
狩野三楽 龍虎図

Myousinnji2roubai
狩野三雪 老梅図

Myousinnji2hakuin
白隠慧鶴 達磨図

Myousinnji2sute
玩具船 豊臣棄丸が実際使った遊具とのこと。

Myousinnji2saru
長谷川等伯 枯木猿猴図

最後に、展覧会の構成です。

■第1章 臨済禅 ―応燈関の法脈―
 ■第2章 妙心寺の開創 ―花園法皇の帰依―
 ■第3章 妙心寺の中興 ―歴代と外護者―
 ■第4章 禅の空間 1 ―唐絵と中世水墨画―
 ■第6章 妙心寺と大檀越 ―繁栄の礎―
 ■第7章 近世の禅風 ―白隠登場―
 ■第8章 禅の空間 2 ―近世障屏画のかがやき―

 

|

« TNM&TOPPANミュージアムシアター「法隆寺献納宝物 国宝 金銅灌頂幡 飛鳥の天人」 | トップページ | 祈りの道 サンティアゴ巡礼の道と熊野古道 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 開山無相大師650年遠諱記念 特別展「妙心寺」:

« TNM&TOPPANミュージアムシアター「法隆寺献納宝物 国宝 金銅灌頂幡 飛鳥の天人」 | トップページ | 祈りの道 サンティアゴ巡礼の道と熊野古道 »