« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007.11.29

高尾山で見つけたお地蔵さん

Takaojizou


先週の土曜、日差しが暖かった日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.27

電車071127

Densya071127


これは.......。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.11.25

海の色071125

海の色をとりました。
おまけつきです。

続きを読む "海の色071125"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.11.24

勤労感謝の日の午後

今日は、一勝ニ敗。
何かの試合結果ではありません。
勤労感謝の日の午後、青山ユニマット美術館
絵画館前銀杏並木
ミッドタウン迄で歩いて、サントリー美術館
の予定で出かけました。

一勝は、青山ユニマット美術館。
4Fにシャガールの絵画を展示、3F、2Fが印象派展という構成です。
私の感想は、良い作品をそろえてくれているなというところ。
満足です。

2敗の一つは、絵画館前の銀杏並木。
銀杏の葉はまだ青々として枯れてはいませんでした。
さらに、銀杏祭りとやらで、絵画館前は、あの無粋なテントが並んでいました。
どうしてこうなってしまうのでしょうか?
静かに枯葉を踏む音を聞きながらとはいきそうもありません。

そして、サントリー美術館。
六時過ぎに到着したのですが、絵巻の前には、途切れない長蛇の列が....。
ここでため息です。

鳥獣戯画そのものは、すばらしく楽しいのですが。

私の鑑賞の仕方.....。
あちらこちら、何度も見て回って、それこそ、美術館で作品と戯れる、というわけにはいきませんでした。

このような状態では、後期はパスと決め、その代りに図録を買って、帰路に着きました。

一勝二敗の休日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.22

夜明けまえ、人工衛星

夜明け前、犬の散歩に出かけました。
久しぶりに澄み切った空には、星が煌いていました。
星空を立ち止まって凝視するのは久しぶりです。
そこに巡航速度で明るい人工衛星が横切りました。
何かとてもうれしくなりました。
宇宙の神秘、科学への憧れ、いろいろな思いがないまぜになって.....。

学生時代、大気圏を突破する時の速度、角度が以外に簡単な数式だったと記憶しているのですが、もう思い出せません。

明日も、見られるだろうか....。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.11.18

Great ukiyo-e masters春信、歌麿、北斎、広重-ミネアポリス美術館秘蔵コレクションよりー(後期)

10月、前期を観に行き、後期は全面入れ替えと聞いて、後期も是非と決めていました。
お目当ては、鳥居清長の作品です。後期は4点の作品が展示されています。

四条河原夕涼躰は3枚の続絵です。解説にあるように、清長の描く女性を東洋のビーナスと欧米のコレクターが評するのもうなずける様な気がします。
指先の表現から、着物の文様まで、時間をかけてみてきました。良いですねー。

第一会場(2F)は、鈴木春信の作品が最も多く展示されています。他の絵師も含めて、錦絵草創期の作品がずらりと並びます。解説を丹念に読みながら鑑賞するのも楽しい。
役者絵の展示も多くあります。写楽の大首絵は、独特のデフォルメされた表現に魅了されます。
勝川春章の作品も、しっかりとした技量、バランスの良い構成で感心させられます。

第二会場(B1)には北斎、広重の作品が多く展示されています。この会場に清長の作品があります。
広重の名所江戸百景「大はしあたけの夕立」「真間の紅葉手古那の社継はし」「目黒太鼓橋夕日の岡」は、保存状態、作品の質そのものもすばらしい。
群青、朱、諧調、人の動き、雨の表現は、まさに広重の世界。
そのイメージはすんなりと記憶に収まります。


後期も、保存状態も質も良い作品群に大満足です。
私の大好きな松涛美術館で25日まで開催されています。

この美術館にしては、大勢の方が観に来ておられました。
入場制限というほどではありませんが.....。
お勧めです。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007.11.17

ミッドタウン071116

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フェルメール「牛乳を注ぐ女」とオランダ風俗画展

Ferumeblog_2


やっと行ってきました。
夜間狙いです。
「牛乳を注ぐ女」の前は、小さな列ができていましたが、混雑というほどではありませんでした。
何度も繰り返し列に並んで観てきました。

他の作品も良いものが多く展示されているのですが、この作品は空気が生きています。
今現在の空気を呼吸して生きているようです。
思ったほど、光の表現がきつくなく、滑らかな、暖かい色調、絵肌は観ていてあきません。

オランダが、国の威信をかけて流出を防いだ作品だけの価値はあると思いました。

いくら解説書を読んでも、印刷物を見ても、駄目。
絵画は、出会った数百分の1秒が勝負、つくづく感じました。
あー、きてよかった.....。
この瞬間がたまりません。

年初からダビンチの「受胎告知」とフェルメールの「牛乳を注ぐ女」は今年の2大イベントと思っていただけに。
今年はこれで....という感じで帰路につきました。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.11.11

iichikoパーソン

Cimg0137


このボトルに金文字で書いたラベルが貼ってあります。

「いいちこパーソン」は以下の賞を受賞しました。
         1993年
ジャパンパッケージコンペティション
  アルコール飲料部門賞

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.11.10

大徳川展

東博は本当に楽しい。
午前十一時に入館して、昼の食事を挟んで五時まで楽しんできました。
大徳川展は、当時にタイムスリップした様な気分で鑑賞してきました。
これだけ保存状態がいいとは.....思いもよりませんでした。
これだけの展覧会はもう開催されることはないかも知れません。
なんて...思わせぶりですよね。
一見の価値ありだと私は思うのですが。
この投稿記事も、編集の可能性ありです。
酔いが覚めたら.....。
確か12月2日までの開催。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月のまとめ

怠け癖がついて、投稿記事が書けないでいます。
酒ばかり呑んでいて....。
簡単に10月の纏めです。

追記の可能性ありです(チラシ画像等)

続きを読む "10月のまとめ"

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007.11.04

屋形船071103

メリーゴーランドの夕景を撮って良い気持ちでいたのですが、この映像で上書きしてしまいました。 せっかくなので、退屈な映像でしょうが......。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.02

絵で読む宮沢賢治展

Kennji

平塚市美術館で11月4日まで開催されています。

続きを読む "絵で読む宮沢賢治展"

| | コメント (6) | トラックバック (2)

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »