« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

2007.05.28

良寛の風景0705(西照坊)

Seisai


良寛が一時仮住まいしていた西照坊です。
山道を歩いて、やっとたどり着きました。

続きを読む "良寛の風景0705(西照坊)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.05.27

藤森建築と路上観察展

Fujimori1

あの、樹上ハウスを作った藤森さんとその仲間たちの展覧会です。

何かとても、羨ましいおじさんたちの中にもぐりこんで楽しめる、そんな感じの展覧会です。

東京オペラシティーギャラリーで7月1日まで開催されています。

続きを読む "藤森建築と路上観察展"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.05.26

良寛の歌070526

国仙和尚に弟子入りし、玉島に旅立つ良寛。
父母との今生の別れを長歌にしています。

「たらちねの 母にわかれを つげたれば 今は此世の なごりとや 
思いましけむ 涙ぐみ  手にて手をとりて 我面を つくずくと見し 
おもかげは 猶目の前にあるごとし」

この平凡さがとてもいい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

良寛の風景0705(光照寺)

Kousyouji1

良寛が逃げ込んだ、光照寺です。
地理音痴の私は、探して旧道を行ったり来たり。

続きを読む "良寛の風景0705(光照寺)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.23

良寛の風景0705(越後線)

Etigosenn

柏崎で、越後線の車体を撮影しました。
新潟行きです。
「乗り換えの方は”0”番線ホームへお出でください」のアナウンス。

”0”番線というフレーズがとても気に入りました。

続きを読む "良寛の風景0705(越後線)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.22

三沢厚彦ANIMALS+PLUS

Misawa1


気に止めていなかった展覧会ですが。
あるblogを拝見て、行くことにしました。

平塚市立美術館で27日まで開催されています。

続きを読む "三沢厚彦ANIMALS+PLUS"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.05.20

良寛の風景0705(良寛堂)

Ryoukanndou


歌人 大坪草二郎は「佐渡が島霧(き)らいてみえずいにしえの聖が生まれし家跡に立つ」と歌いました。

私が行ったときも、佐渡は霞に隠れていました。

工事中で、何かのんびり佇むのも申し訳ない気がして、写真を撮ってそそくさと立ち退きました。

続きを読む "良寛の風景0705(良寛堂)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.05.19

良寛の風景0705

Imgp7281

良寛の風景を探しに、出雲崎に行って来ました。
日帰りです。

続きを読む "良寛の風景0705"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

モネ展

Mone_1


土曜日の午前中に行ったのですが、矢張り混み合っていました。
ただし、国立新美術館は、スペースの余裕がありますので、すいた場所を探して、うろうろ。
夕方以降無理な方は、昼時がいいかもしれませんよ。

続きを読む "モネ展"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.17

良寛の歌070517

うづみ火に足をさしくべて臥せれども
こよひの寒さ腹にとほりぬ

「腹にとほりぬ」という極限の寒さに耐えて、むかえる春の美しさはどのようなものなのだろうか
私には一生感得出来ないものなのかもしれません。

春に咲く花を見る度にこの歌を思い出します。

良寛はいろいろなことを教えてくれます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.05.14

はな070513

Botan1


日曜日、40分程度、花の写真を撮りました。

花の名前は分かりません。

生の花には写真も、絵画もかないませんね。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

緑陰070513

Yakusi070514


この風景がとても好きです。
拙blogで既に投稿している風景ですが、厭きません。

何故でしょう......。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.05.13

チョット一休み....しようか?

Takasagoblog


昨日、国立新美術館、FUJIFILM SQUAREで一日過ごしてきました。

モネ展
「フジフィルムスクエア」オープニング記念Professional Photographer200人展
国展
3つの展覧会鑑賞です。

昨日の、寝不足も手伝って少々疲れました。

何か、せかせか動き回って、このようなことでいいのだろうかと、この写真を見て考えてしまいました。

フジフィルムスクエアのギャラリーショップで見つけ、購入しましたました。

高砂淳二さんの作品です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.12

生誕100年 靉光展

Aimitublog

近美の常設展にを観に行くと、何か気になる絵画がありますよね。
靉光の眼のある風景です。(チラシの作品)

連休の初日に行って来ました。
5月27日まで開催されています。

続きを読む "生誕100年 靉光展"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.05.06

菊池怜司とその時代

Kikuchi1550wr

たった二年間の版画制作期間ですが、すばらしい技術には驚かされました。
22才で早世した銅版画家が、たどり着いた美とは.....。

町田市国際版画美術館常設展示室で6月24日まで開催しています。

続きを読む "菊池怜司とその時代"

| | コメント (3) | トラックバック (1)

熱狂の日音楽祭2007

Nekkyou1_1

5月3日、5日の二日行って来ました。
4公演の鑑賞でした。
本日(6日)で今年は終了です。   

続きを読む "熱狂の日音楽祭2007"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.05

お詫び

先日の、熱狂の日音楽祭投稿記事の中の動画に関して、eyeVioモニタリング・スタジオ様から、ご指摘を頂きました。

ご指摘にしたがって、投稿記事の削除を行ないました。
皆様にはご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

えびね070504

 Ebine1_1 何年ぶりかで、えびねを撮影してきました。 好きな花のひとつです。 動画もごらんいただける方は、続きをご覧ください。

続きを読む "えびね070504"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.05.02

遊鶏の賦 清原啓一

Kiyoharablog

3週間程前に行ってきたのですが投稿が遅れました。
この美術館のソファーに座ってゆっくり鑑賞するのが大好きです。
20日までの開催です。

大混雑の渋谷の町から、チョット移動すれば、静かでゆっくり、別空間です。

まとめてご覧になる方は、たばこと塩の博物館松涛美術館bunkamuraザ・ミュージアム、の経路が良いかも知れません。(閉館時間的を考慮して)
神泉駅利用の方は、松涛、たばこ塩、bunkamuraの順番。

続きを読む "遊鶏の賦 清原啓一"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.05.01

スパイダーマン3

Supaidamann
このチラシは、森アーツセンターギャラリーで行われているSPIDER-MAN展のものです。
まだ行っていません。5月20日までの開催です。


映画は、世界初日です。
シネコンで観てきました。
これからご覧になる方の為にストーリーは記しません。

ブラックスパーダーマン、サンドマンが登場します。

たぶん最終章だと思います。


楽しいですよ。
ストーリーは?チョット厳しいかも....。
無理があるかも....。
限界かも....。

ご察しください。

高校時代、夜は試写会でした。
銀座ガスホール、ヤマハホール
有楽町、読売ホール、朝日講堂
虎ノ門ホール、日商ホール、飯野ホール。
常連でした。
月20本程度見ていました。
通信簿の評価欄には、数字が赤字で書かれていたり、赤い下線が引いてありました。

最近、どうも見たい映画がなくなりました。
良い映画が見たい!!
革命児が現れないかなー。

映画の魅力も捨てがたいですよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ペルジーノ展

Blog_3

チラシに沢山、説明文が記されています。

レオナルド・ダビンチ、ボッティチェリの兄弟弟子
1500年当時「イタリア最良の画家」と呼ばれた。

甘美なる聖母の画家

ラファエロが師と仰いだ神のごとき人

損保ジャパン東郷青児美術館で7月1日まで開催されています。

続きを読む "ペルジーノ展"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »