« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006.11.30

クリーブランド美術館展

Kurburandoblog


女性美の肖像と副題にあります。

会場に入ると、先ず、クールベのロール・ポローという作品が展示されています。
コンパクトにまとめられた展覧会です。
11月26日で終了しました 。

続きを読む "クリーブランド美術館展"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.11.28

代官山061126-part3-シェル美術賞展

Sel


日曜日の午後、松涛美術館経由で代官山ヒルサイドフォーラムで12月3日まで開催されているシェル美術賞展を見てきました。

途中、渋谷で安部総理のお買い物風景に出会い、あわててシャッターを切ったのですが、あいにくピンボケでした。

続きを読む "代官山061126-part3-シェル美術賞展"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.27

代官山061126-part2-

Basudaikan_1


このバスで帰ろうかなと思いましたが、歩きましよ、渋谷駅まで。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.11.26

代官山061126

Daikannyama061126


シェル美術賞展を観たあと、近くのブティック隣の空間で見つけ、撮影しました。
ピントバッチリの写真があるのですが、少々ピンボケのこの写真を選びました。

お客さんが座るのを待っていたのですが、何せ寒い日でしたので....。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

六本木06125-part2-

Imgp5318

青春ドラマ風に.....。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.25

六本木061125

Imgp5307a

森アーツセンターギャラリーに行った帰りに撮影しました。

子どもは、元気でいいですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.11.19

江里康慧・江里佐代子展

Hall_02_1


「仏像と截金  -今、その語りかけるもの-」とタイトルにあります。

今月25日まで、銀座和光ホールで開催されています。
お勧めの展覧会です。

続きを読む "江里康慧・江里佐代子展"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

銀座061119

Imgp5289
雨の銀座です。
銀座和光ですばらしい作品展を見た後、和光の店先から撮影ししました。

近くのギャラリー数件を回るつもりで出かけたのですが、傘の骨は折れるし(折れていた)、靴の中に雨水がしみこんでくるはで、早々に引き上げてきました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

青空文庫と電子辞書

電子辞書もかなり安くなり、使い勝手もよくなりました。

何年か前、英和、和英の電子辞書を購入して使ってみましたが、使い勝手が悪く、電池が切れた段階で使わなくなりました。(ほとんど読まないのも一因ですが)

ということで、買ってみました。

取説の目次見ていたら、「青空文庫」を読むという項目がありました。
テキストファイルのみですが......。

PCを介して詩集を取り込んでみました。
何かうれしくなりました。

こんな事に喜んでいるようでは、遅れているのかもしれません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

写真新世紀

Sinnseikiblog

パラレル・ニッポン(現代日本建築展)とともに観てきました。
新しい写真表現に挑戦する新人写真家を応援するプロジェクトだそうです。
音楽、絵画も、これからという方の作品を見るのは楽しいですね。
12月3日まで東京写真美術館で開催されています。

続きを読む "写真新世紀"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.14

山本丘人展

Kyujina


寒い日(日曜日)でしたが、遠方まで出かけてきました。
平塚美術館で26日まで開催されています。

図録は売れ切れでした。
せめて、出品作品リストでも思い、有無を尋ねましたが、こちらもありませんとのことでした。
もう少し対応を考えていただくと、うれしいのですが......。

続きを読む "山本丘人展"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.11.13

空061113

Sora061112


月曜日の朝
高架橋の階段を駆け上がって......。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.11

20世紀コンピュータアートの軌跡と展望

Konato


多摩美術大学付属美術館で12月17日まで開催されています。

勉強のつもりで出かけました。

続きを読む "20世紀コンピュータアートの軌跡と展望"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.11.05

八木重吉の詩を描く

Yagi1

我が家からは遠いのですが、8日までの展示ということでしたので、時間をやりくりして車で行きました。
市民センター、ロビーの片隅、小さな展示コーナーにありました 。

続きを読む "八木重吉の詩を描く"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.11.04

貧しき信徒(八木重吉)

昨日の新聞記事を目にして、読み直したくなって、夜中に本棚を探しました。
率直な詩がとても好きです。


果物《くだもの》

秋になると
果物はなにもかも忘れてしまって
うっとりと実《み》のってゆくらしい

秋だ
草はすっかり色づいた
壁のところへいって
じぶんのきもちにききいっていたい

ながいこと病《や》んでいて
ふと非常に気持がよいので
人の見てないとこでふざけてみた


| | コメント (2) | トラックバック (0)

横浜美術館ミュージアム・フェスタ

Okuhamafes1

「アイドル」という企画展が1月7日まで行われています。
私には、単刀直入すぎて関心があまりもてませんでした。
のんびり昼寝もかねてという方、いいかもしれません。(上の写真のとおり)
常設展示室、写真のコーナーでは、秋山庄太郎のポートレート特集を行っていました。

続きを読む "横浜美術館ミュージアム・フェスタ"

| | コメント (2) | トラックバック (1)

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »