京都国立近代美術館蔵 洋画の名画
京都までは、なかなか行けそうにないので、行ってみました。
夕方4時過ぎに行きました。
予想外に良い絵画が揃っていました。
会場内は空いていて、涼しくて、気持ちが良かった。
横浜そごう美術館で8月27日まで開催
小出楢重 卓上静物
静物画の展示が少なかったためでしょうか、この作品がとても気に入りました。
とても色調に落ち着きがあり良い作品です。
安井曽太郎 婦人像
今回の展覧会での私のベスト1です。安井曽太郎 独特の描法です。筆使いをジックリ観ることができました。
細密な写実表現では無いのですが、かえって人物が生きいきとしています。
立体的で存在感に溢れています。
東京近代美術館の婦人像よりこちらのほうが好きです。
田舎の寺、少女像の計三点の展示ですが何れも良い作品です。
その他、(画像が無くてすみません)
民家をよく描いた向井潤吉が若い頃、友人を描いた作品がありました。
世田谷の記念館は、私の好きな場所です。
今年の冬、東京近代美術館で回顧展が開催された、須田国太郎の作品が6点展示されていました。
これだけでも行った価値があるかもしれません。どの作品も良いものです。
今回は夜桜に感激。
里見勝蔵の渓谷の春は日本人が描いたフォービズムの絵画という感じでとてもよかった。(あたりまえか・・・)
小磯良平の娘達、清楚な感じがとても良い。
難波田龍起の相剋難波田龍起独自の色調が良い。
香月泰男の奇術は木炭の粉を絵も具に混ぜて描いている。絵肌がとてもユニークな作品
その他何点かとても気に入った作品がありましたが省略します。画像が無くてはしょうがないですから。
以下はHPから引用させていただいた解説です。
今からおよそ150年前の江戸時代末期、日本は大きな変換期を迎えました。開国により、さまざまな西洋文化が日本へもたらされ、そのうちの一つが油絵具を用いた絵画、洋画でした。多くの人々がこれまでなかった洋画の表現方法を習得しようと試み、京都で浅井忠に学んだものの中から、日本の美術界の一時代を担った二人の画家、梅原龍三郎と安井曽太郎が誕生したのです。日本を代表する美術館の一つである京都国立近代美術館は1963(昭和38)年に開館し、750点を超える洋画ならびに水彩画コレクションには京都を舞台に活躍した画家たちの作品が多く含まれています。本展では、普段はまとまって公開されることのない51作家約70点の名画により、明治以来、現代にいたる日本洋画の多様な表現をご紹介します。
主な出品作家
浅井忠 藤島武二 都鳥英喜 鹿子木孟郎 熊谷守一 津田青楓 太田喜二郎
金山平三 沢部清五郎 小出楢重黒田重太郎 安井曽太郎 鍋井克之 小林和作
梅原龍三郎 田中善之助 国吉康雄 岸田劉生 須田国太郎 川口軌外 中川紀元
石垣栄太郎 有馬さとえ 曽宮一念 里見勝蔵 前田寛治 小山敬三 岡 鹿之助
牛島憲之 北脇 昇 向井潤吉 伊谷賢蔵 岡田謙三 猪熊弦一郎 小磯良平
斎藤義重 難波田龍起 長谷川三郎 松村綾子 靉 光 山口 薫 今井憲一
野田英夫 森 芳雄 香月泰男 松本竣介 金山康喜 斎藤真成 今井俊満
田中敦子 荒川修作
| 固定リンク
コメント
masakazu**さん、コメントを頂きありがとうございます。
masakazu**さんは、絵を描かれるのですね、拝見しました。頑張ってください。
ただただ、いい作品に出会えることを願って、展覧会に出かけています。
いい作品に出会えると、今日一日はいい日だと思います。
晩酌の美味いこと.....。
これからもよろしくお願いいたします。
投稿: masakazu**さんへ | 2006.08.18 21:02
初めまして^^
とても色々な美術館や展覧会に行かれているん
ですね~ 感動しながら読ませて頂きました^^
この洋画の名画展には ボクも先日見に行って
来て、1点 身動きも取れなくなるほど感動して
しまった絵に巡り会う事が出来、その絵に関して
インターネットで検索していた所 こちらの
ブログに辿り着きました^^
とても色々な角度から色々な物をご覧になって
いらっしゃるので とても勉強になります。
これからも立ち寄らせて頂き、自分も見に行く
機会を増やして行きたいと思っています^^
これからも更新 応援しています。
投稿: masakazu** | 2006.08.17 20:04
elmaさん、コメントを頂き有難うございます。
私も、1/3程度しかしリません。
同じですね。
でも、何か発見しようという気持ちで、積極的に観ないといけないと思っています。
本当にいい絵画に出会えた瞬間は、たまらない喜びです。
チョッと中毒気味です。
投稿: elmaさんへ | 2006.07.31 12:33
こんばんは!
毎週、エネルギッシュに美術館に通っていらっしゃいますね。うらやましい限りです。
今回の出展者は1/3ぐらいしか知りません。しかも名前だけだったりして・・・。知らない画家ばかりです。
いい絵を見て、もっと感動したいと思います。
ありがとうございました。
投稿: elma | 2006.07.30 20:42