« 熱狂の日音楽祭2006(0505) | トップページ | 「熱狂の日」音楽祭2006(060506) »

2006.05.06

笑えた話060506

音楽祭の帰りに電車の中で、阿刀田高の「ユーモア革命」と言う本を読んでいたら、それこそ、笑えた話を思い出しました。
私が笑えたからと言って、笑える保障はしませんよ・・・・・・・・。

以前、知人から聞いた話。(実話です)

中学校の歴史の授業でのこと。

黒板に、明の時代と書いて、

先生;「この時代を何と言いますか」

生徒;「みょうです」

先生;「おまえのほうが、よっぽどみょうだ」

|

« 熱狂の日音楽祭2006(0505) | トップページ | 「熱狂の日」音楽祭2006(060506) »

コメント

コメントを頂き有難うございます。
この話は、先生と生徒が、この様ななやり取りをし、笑い合えた時代の話です。
まだ、余裕?があったのかもしれません。
ぎすぎすした時代には、益々ユーモアが必要になってきますよね。

投稿: うしろの正面 さんへ | 2006.05.10 05:05

ムフ。こういうの、深くググッと効きますね。
ちょっと落語っぽいかな。
こういう話を出してくるmakoさんはお洒落な方ですね。

妙齢のうしろの正面より

投稿: うしろの正面 | 2006.05.09 15:22

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 笑えた話060506:

« 熱狂の日音楽祭2006(0505) | トップページ | 「熱狂の日」音楽祭2006(060506) »