大野五郎-画業八十年の軌跡-
この美術館に行くのは、昨年開催された、ホルスト・ヤンセン展以来です。
幸か不幸か、とても空いているのでゆっくり鑑賞することができます。
良い企画が結構あるのに・・・・・・・
八王子夢美術館で5月28日まで開催されています。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
この美術館に行くのは、昨年開催された、ホルスト・ヤンセン展以来です。
幸か不幸か、とても空いているのでゆっくり鑑賞することができます。
良い企画が結構あるのに・・・・・・・
八王子夢美術館で5月28日まで開催されています。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
この展覧会は、パスしようかなとも思いましたが、矢張り行ってきました。
日曜日の午後でしたが、あまり混雑はしていませんでした。
6月4日まで開催されています。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
たまには、ゆっくりり外の緑でも眺めながら休憩しようかなと思うのですが、せっかちな性格は直りそうもありません。
一階の休憩所から、東京文化会館を望む景色です。新緑が綺麗でした。
4月22日の午後、撮影しました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
タイトルの意味、言わんとするところが今ひとつ分からないのですか。
でも、良い展覧会でした。
主目的は、土曜講座「雪舟と江戸絵画」に参加することでした。
公演内容も面白くて、勉強になりました。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (1)
日曜日の午後、行ってきました。
とても良い展覧会で、充実した一日を過ごすことができました。
矢張り、混んでいましたよ。
5月7日まで開催されています。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (1)
4月16日まで東京国立博物館の庭園が公開されていました。
その16日に行ってきました。企画展、常設展と見て回ると疲れるので、途中休憩に散歩してきました。
ひんやりとした空気と、新緑がとてもすがすがしい気持ちさせてくれました。この後、また展示会場に戻りました。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (1)
作品「死と女」の前にあるベンチに腰かけて、じっくり鑑賞していると、「この人すごい」と独り言を言いながら、私の前を、ご婦人が歩いていきました。
同感です。久しぶりに、強烈なメッセージが伝わってくる展覧会でした。
もっと、もっと評判になっても良い、展覧会だと思うのですが・・・・・・・
町田市立版画美術館で6月11日まで開催されています。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (2)
日曜日の午後宮内庁三の丸尚蔵館で観て来ました。
若冲「動植綵絵」30幅が半年、5期に分けて、展示されます。
鮮やかな色調のなんとも魅力的な絵でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
家族の記憶1993~2005
「 at Home 」
と題された展覧会です。
所要で、都庁に行った帰りに見てきました。
美しいご夫人と、かわいらしい3人の子供。
この様な写真展に関しては、どのように表現したらよいのでしょうか・・・・・
ご夫人は桐島かれんさんです。
エプサイトで4月30日 まで開催されています。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
最終日9日に行ってきました。最近は、どうも最終日の出陣が多くて・・・・・・。
迷っていたのですが、最終日になって、矢張り行くことにしました。
良い展覧会でした。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
三の丸尚蔵館で伊藤若冲の絵を見てから九段下の昭和館まで皇居内、お堀に沿って歩きました。
桜花がまだ残っていて、菜の花の黄色、ダイコンの花の青との競演です。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
昭和26年の日本を撮影した写真の展覧会。東京、大阪、京都、熱海、広島で撮影しています。
サンフランシスコ講和条約調印、コーンパイプのマッカーサーが解任され帰国した年でもあります。
吉田内閣。
少々、捉え方が一面的ではないかな、と思いました。
勿論、私の記憶にはない時代ですよ・・・・・。
明日(9日)まで、九段下の昭和館で開催。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
経過報告は、次回も続きます。
3日夜亡くなった、絵門ゆう子さん「がんとゆっくり日記」の最後に書かれていた文章です。(3月30日朝日新聞、朝刊)
何か総括のような日記です。何かを感じていたのでしょうか?
毎回必ず読んでいました。
何時までも、ご活躍され続けると思っていたのに、残念です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日曜日の午後でしたが、とても空いていました。
この様な展覧会は、あまり人気がないようです。
恵比寿ガーデンプレイスも、一時の賑わいはなくなりました。
学生時代、ビール工場でアルバイトをした懐かしい場所です。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (1)
現代人の視覚が諧調の間引きと彩度の飽和点を求めるようになったのは、環境の変化に負うところが大きいのではないかと、私は考えている。
今朝の朝日新聞の時流自論「デジタル化する人間の”眼”」より
藤原新也さんの文章です。
とても示唆にとんだ文章です。
”環境の変化とは・・・・・・”一読をお勧めします。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ダイヤモンド富士が目的でしたがハズレでした。
お日様も富士山も隠れてしまいました。
道路は渋滞、何をしに行ってきたのだろうか・・・・・
4月1日の江ノ島の模様です。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
最近のコメント