« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

2006.03.27

「桜 さくら サクラ」山種美術館

Sakurablog


先週になりますが、千鳥が淵の桜開花状況の観察も兼ねて、山種美術館に行ってきました。
展覧会「桜 さくら サクラ」を見るのが目的です。
千鳥が淵の桜は、ぼちぼちの状態でしたが。山種の展示会場は、桜満開でした。

続きを読む "「桜 さくら サクラ」山種美術館"

| | コメント (4) | トラックバック (2)

長谷川潔展

hasegawattirasiblog


日曜日の午後、長谷川潔展を観に横浜美術館に行ってきました。
予想以上の、素晴らしい展覧会でした。
最終日のためか、混んでいました。(26日で終了しています)
入り口付近では、こぶしの花が見事に咲いていました。

続きを読む "長谷川潔展"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.26

ひとこと060326

今日行ってきた、長谷川潔展の資料の中に新聞の切抜きがありました。
その中で見つけた、長谷川潔の言葉です。

作品は「人生を眺める窓」である。


長谷川潔の作品は、良いですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

千鳥が淵、桜060325

tidori4

忙しい一日でした。
通院に引越しの手伝い。
それでも時間ぎりぎりで山種美術館に行ってきました。
千鳥が淵の桜は、五時過ぎに寄り道しました。
今日は、シートベルトの未装着で捕まるというおまけ付、さらに免許証不携帯。「あーあ」
山種と千鳥が淵は良い気分転換になりました。

続きを読む "千鳥が淵、桜060325"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.03.22

よみがえる源氏物語絵巻

goyou

WBCを6回表まで見て、(その時点で6対1)日本の勝利を確信して五島美術館に向かいました。
上野毛の駅について、階段を上りきったところに看板があり、そこに入館まで2時間待ちと表示されていました。

五島美術館に到着したら、一時間半待ちとのこと、係りの方が、これでもすいているほうだと言っていました。
実際は40分程度で入館できましたが。

徳川美術館(愛知)と五島美術館が所蔵する国宝「源氏物語絵巻」の絵画をもとに、12世紀当時の画面を現代に再現し鮮やかな色彩をよみがえらせた「平成復元模写」19図すべてを初めて一堂に公開する展覧会。(HPからの引用です)

続きを読む "よみがえる源氏物語絵巻"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.03.20

EPSON COLOR IMAGING CONTEST 2005受賞記念作品展

kuwaharablog

若い作家の作品は本当に楽しいです。
この方たちは、これからどのように変わっていくのでしょうか。
確かな力量を感じさせる、立派な作品です。これからが楽しみです。

この展覧会は19日で終了しています。

続きを読む "EPSON COLOR IMAGING CONTEST 2005受賞記念作品展"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.03.18

損保ジャパン美術財団選抜奨励展

syoureiblog

チラシに「リアルタイムの表現が集う」と書いてあります。
現代作家の作品を観る良い機会です。
良い作品がたくさんある展覧会でした。
損保ジャパン東郷青児美術館で4月13日まで開催されています。

続きを読む "損保ジャパン美術財団選抜奨励展"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006.03.17

マリリン・モンロー綺麗のヒミツ

monnro-blog

大丸ミュージアムで展覧会「パリを愛した画家たち」を観た後、時間があったので、日本橋に行きました。
懐かしいなと思って、高島屋ホールで開催されていた展覧会「マリリン・モンロー綺麗のヒミツ」を覗いてみました。綺麗という表現が気になりましたが、矢張り会場内は、大半が女性の方でした。

映画も良いのですが、
JFKの誕生日で「ハピイバースデー」を歌っているモンロ-の映像が妙に気になっていました。
モンロー生誕80周年とのことでした。80周年というのも中途半端な気もしますが。
30分もいないで、会場から出てきました。こんな展覧会もありましたということで。
14日で終了しています。


| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.03.16

パリを愛した画家たち

pariwoblog

日曜の午後、大丸ミュージアムに行ってきました。
パリで活躍した、画家54人65点の作品が展示されていました。
この展覧会は14日で終了しています。

続きを読む "パリを愛した画家たち"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

空060316

SORA060316

特別な空ではありません。
撮ってみたい気分になったので・・・・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.15

ひとこと060315

人がものを買うとき、最後はすべて感情なのだと、私は思います。
理屈ではなくお客様の好きだ嫌いだという感情に沿っていかないとモノは売れない。

ダイエー代表取締役会長兼CE0 林 文子さんの言葉です。

今朝の朝日新聞から引用させていただきました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.03.14

湘南電車型?KIOSK

kiyosukublog

展覧会の帰りに見かけたので、撮影しました。
藤沢駅のホームにありました。

続きを読む "湘南電車型?KIOSK"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006.03.12

日本の子供60年

kodomoblog

昨日は、ぽかぽか陽気ということですが、風邪気味の私には、外は風が冷たかったり、電車に中は異常に暑く感じたりで、あまり良い日ではありませんでした。
しかし、行ってきました。
関内の日本新聞博物館で、「日本の子供60年」を観てきました。

続きを読む "日本の子供60年"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.03.09

フランス近代絵画展

beogublog
日本橋三越ギャラリーで、ベオグラード国立美術館所蔵「フランス近代絵画展」を観てきました。
コローからローランサンまで。
バルビゾン派、印象派、後期印象派、エコールド・パリの名だたる画家の総出演でした。

続きを読む "フランス近代絵画展"

| | コメント (1) | トラックバック (1)

ひとこと060309

最速データ伝送
NEC「1秒間に新聞10万ページ

コンピュータ内部では、CPUとメモリの間で大量のデータが頻繁にやり取りされている。伝送速度が低いと計算速度向上にとって大きな妨げになる。

NECは減衰せずノイズにも強いレーザー光信号を使い、1秒間に25ギガビット(ギガは10億)のデータ伝送を達成した。

以上は8日の朝日朝刊記事から引用、要約させていただきました。

日米スパコン戦争の歴史は、長いですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.08

奏楽堂

sougakudou

先週の日曜日、ニューヨーク・バーク・コレクション展に行きました。
先々週、同じ展覧会に行ったのですが、その日は、気分的に集中できず印象が薄かったものですから・・・・・
2度目の出陣です。矢張りよかったです。洛中洛外図などは、当時の風俗がしのばれて、あきませんでした。

今回は、展覧会の話ではありません。
東京都美術館に着いたら、10分待ちの行列になっていました。(本展覧会の最終日でした)
展覧会場の混雑がイヤで、夕方また来ることにしました。
そこで、旧音楽学校の奏楽堂に向かいました。何時も時間調整に使っているわけではありません。
日曜コンサートは結構楽しめるからです。

続きを読む "奏楽堂"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.03.06

ひとこと060306

農民が一昨年、手にした現金は平均で800余元だった。日本円で1万数千円でしかない。一方、大学生一人には4年間で3万元以上もかかる。農民の30~40年分の年収にあたる。

農村では、「小さな病気なら病院に行くのを引き延ばし、大きな病気なら我慢し、死んでから病院に運ばれる」といわれる。

今日の、朝日新聞朝刊から引用させていただきました。

中国の農民人口は7億5千万人ということです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.03.05

前川國男建築展

maekenblog

赤レンガ駅舎の復元改修工事のため、この展覧会が現状のステーションギャラリーでの最終展覧会になります。
よく通ったこの場所ともしばしのお別れです。その意味もあって出かけました。
是非、この良い空間を維持していただきたいものです。
今日(3月5日)が最終日です。

続きを読む "前川國男建築展"

| | コメント (6) | トラックバック (2)

2006.03.02

geidai art plaza

geidaiart

上野に行ったら・・・・・・・
ここで良いひと時が過ごせるかもしれませんね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

空060302

SORA060302BLOG
風の冷たさは伝わりますか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »