« 生々流転(後半部分) | トップページ | 青木繁、福田蘭童・石橋エイタロウ »

2005.11.21

アウグスト・ザンダー展

1blog

横山大観の生々流転を近代美術館に見に行ったら、企画展の「アウグスト・ザンダー展」で、素晴らし写真に出会えました。写美の「混沌」で混沌とした?展示(失礼)を観た後でしたので、考えてしまいました。
写美の4回シリーズは、それなりの意味合いは感じていますので、あしからず。

以下は、近美のHPから引用させていただきました。

ワイマール時代のドイツの人々を撮影した膨大な肖像写真の仕事で知られるアウグスト・ザンダー(1876-1964)。

彼はあらゆる階層や職業の人々の肖像によって、ドイツ社会を包括的に描き出す「20世紀の人間」という壮大なプロジェクトにとりくみました。その構想は未完に終わりますが、見取り図として示されていた1929年の写真集『時代の顔』は、当時のドイツ美術における新即物主義(ノイエ・ザハリヒカイト)の潮流ともあいまって大いに注目されるとともに、カメラの特質を生かした客観的で即物的なスタイルは、その後の写真表現に決定的な影響を与えました。

2blog
若いビッジネスマン
3blog
若い農夫たち


四つのカテゴリーに分けています。
1、農民
2、職人
3、女性
4、階級と職業
5、芸術家
6、都市
7、最後の人々

このような分類が今の時代に当てはめることができるかは別にして、この時代においても意味ある企画と思うのですが.....

こういう企画を試みるプロ写真家が現れると嬉しいのですが、没個性の時代では難しいのかもしれません。
今の時代、個性化したのは表面的な見た目だけのような気がします

|

« 生々流転(後半部分) | トップページ | 青木繁、福田蘭童・石橋エイタロウ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アウグスト・ザンダー展:

» アウグスト・ザンダー展(東京国立近代美術館) [徒然と(美術と本と映画好き...)]
写真といえば記念写真くらいしか知らなかった私が、写真集に興味 を持つようになったのはアウグスト・ザンダーがきっかけでした。 学生の頃は映画好き、特にミニシアター系の作品が好きで、ヴェン ダースの映画は欠かさず観ていた。そんなヴェンダースのフィルモ グラフィーの中で、ちょっと異色なのが『都市とモードのビデオノ ート』です。ファッションデザイナー、山本耀司を追ったこのドキ �... [続きを読む]

受信: 2005.11.26 22:55

« 生々流転(後半部分) | トップページ | 青木繁、福田蘭童・石橋エイタロウ »