« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »

2005.11.29

川端龍子展

10001blog

良い陽気の土曜日、午前中上野の北斎展(4回目)に行ってから、両国の江戸東京博物館に行ってきました。川端龍子展を観るのが目的です。

続きを読む "川端龍子展"

| | コメント (2) | トラックバック (3)

2005.11.24

北斎展--その2--

holisaiblog

北斎展の開催期間も残り少なくなってきて、いよいよ混雑が増してきました。60分待ちの表示を見て、このまま見ないで退散しようかと思いましたが ...........

続きを読む "北斎展--その2--"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.23

青木繁、福田蘭童・石橋エイタロウ

どのような関係か、 お分かりの方も多いと思いますが。
ヒント--福田蘭童の本名は石渡幸彦です。

続きを読む "青木繁、福田蘭童・石橋エイタロウ"

| | コメント (5) | トラックバック (1)

2005.11.21

アウグスト・ザンダー展

1blog

横山大観の生々流転を近代美術館に見に行ったら、企画展の「アウグスト・ザンダー展」で、素晴らし写真に出会えました。写美の「混沌」で混沌とした?展示(失礼)を観た後でしたので、考えてしまいました。
写美の4回シリーズは、それなりの意味合いは感じていますので、あしからず。

続きを読む "アウグスト・ザンダー展"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.11.20

生々流転(後半部分)

seisei
横山大観の生々流転前半部分を見たからには、後半部分も見に行かないと、何かやり残したような気がして......という理由で出かけたわけではありません。

続きを読む "生々流転(後半部分)"

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005.11.13

プーシキン美術館展

10001blog

先週の土曜日に行ってきたのですが、あの混雑はどうにかならないのでしょうか。

続きを読む "プーシキン美術館展"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

西洋美術館の収蔵作品ラ・トウールの「聖トマス」

tomasublog

上野の国立西洋美術館の常設展に平成15年度収蔵作品としてジョルジュ・ド・ラトウールの聖トマスが展示されていました。

続きを読む "西洋美術館の収蔵作品ラ・トウールの「聖トマス」"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.11.06

東京国際ミニプリント・トリエンナーレ2005(多摩美術大学美術館)

miniprinnt2blog
土曜日の午後にもかかわらず、館内は閑散としていました。久しぶりの好天で、皆さん行楽にお出かけなのかもしれません。チラシがとてもユニークで気に入りました。このような展覧会も楽しいと思うのですが....
多摩美術大学美術館で来年1月22日まで開催されています。


続きを読む "東京国際ミニプリント・トリエンナーレ2005(多摩美術大学美術館)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.05

清子内親王殿下出版記念玉川大学教育博物館特別展--ジョン・グールドの鳥類図譜--

1blog

 

まずは、チラシの冒頭説明文から引用します。
この展覧会は長い間ジョン・グールド鳥類図譜の研究を続け、成果を「ジョン・グールド「鳥類図譜」総覧(玉川大学出版部)としてまとめられた清子内親王殿下の出版を記念したものです。
ジョン・グールド(1804-1881)は、当時発明されたリトグラフの技法を用いて製作した鳥類図譜によって世に知られるイギリス人の博物学者です。(以下略)
続きをお読みになる方は、博物館のH・Pでご覧ください。

 

玉川大学教育博物館で11月25日までの開催(期間中は無休)

 

続きを読む "清子内親王殿下出版記念玉川大学教育博物館特別展--ジョン・グールドの鳥類図譜--"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.11.03

李禹煥(リ・ウファン)余白の芸術

ri-blog
横浜美術館の開館記念日(文化の日)に行ってきました。


続きを読む "李禹煥(リ・ウファン)余白の芸術"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旧東京音楽学校奏楽堂

1


上野の博物館に行ったついでに(失礼)奏楽堂に寄って日曜コンサートを聴いてきました。芸大の博士課程に在学されている女性のピアノコンサートです。

続きを読む "旧東京音楽学校奏楽堂"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »