« 世田谷美術館(宮本隆司写真展) | トップページ | アイ・ドン・ウオン・トウ・ダイ »

2004.06.16

珍カメラ(フォトクローム)

3225.jpg

かなり前に手に入れたカメラです。何故か、雑誌のコピーが化粧箱の中に入っていましたので、その一部を引用します。(大坂治雄さんという方の記事です)

昭和40年、USAフォトクロームkkよりの発注で今はなきペトリ・カメラが製造したカメラである。総数500~600台思われるが、もっと多く生産された、と言う人もあり、正確な数は分からない。製品は40年末、アメリカに輸出されはしたものの、ついに一度も店頭に出ることなく行方不明になってしまったものである。 ---------中略--------- なんと13年間倉庫に眠っていたものが日本人X氏の目にとまり、全部が日本に里帰りし200台が業者に渡り、約300 台がH氏の入手するところとなり、H氏の依頼でO氏が125台をブローニーフィルム(モノクロ)を使用できるように改造した。
------以下略--------

残念ながら、フィルムを買ったまま、とうとう一度も撮影していません。
収納部屋に積んであったのを見つけ、懐かしくなりました。いつか撮影して、このサイトで紹介したいと考えています

さて、いつになるか...........。

|

« 世田谷美術館(宮本隆司写真展) | トップページ | アイ・ドン・ウオン・トウ・ダイ »

コメント

mikaさん。コメント有難うございます。
すっかり写真にはまり込んでしまいましたね。
銀塩もデジも楽しみ方がありますね。mikaさんの技術の進歩には脱帽です。まさか、暗室は作らないでしょうね.....

投稿: mako | 2005.05.15 13:07

TBありがとうございました^^

変わったカメラですね。
どんな写真が撮れるんでしょう。
写真を撮る事だけが楽しかったんですが
最近カメラ自体にも興味が出てきました。
少し前まではフィルムなんて時代遅れと思っていたのですが
遅れどころかどんどんその良さに引き込まれていく今日この頃。
中古カメラにも手を出し始めましたが写りは値段じゃないですよね。
そこら辺も魅力で^^;

昭和40年のこのカメラ、どんな画を写しだすのでしょう。
わくわくしながら待っていますね!

投稿: mika | 2005.05.14 09:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 珍カメラ(フォトクローム):

« 世田谷美術館(宮本隆司写真展) | トップページ | アイ・ドン・ウオン・トウ・ダイ »