« キリストを描いた映画 | トップページ | 秋山庄太郎美術館 »

2004.05.09

今日は母の日(母の日の由来)

434.jpg
写真は町田えびね苑で撮った えびねの花です。花言葉は、謙虚・誠実です。母は、謙虚・誠実そのものの人でした。母の日の贈り花はカーネーションが定番ですが、とうとう母の日に、カーネーションを贈ることはありませんでした。何か気恥ずかしい感じがして.....
母の日の由来にあるように「お母さんが生きている時にもっと感謝の気持ちを伝えたかった」と後悔している一人です。でも、なかなか難しいですね。万国共通なのでしょうか。(現代っ子はわりと素直に表現できるようですが)

さこっちのお花畑さんによるとえびねの花言葉は「賑やか」と書いてあります、花言葉は誰が決めているのでしょうか?母の日の由来を同じくさこっちのお花畑から引用させて頂きます

++母の日の由来++
1905年5月9日にアメリカに住むアンナ・ジャービスのお母さんが亡くなりました。
悲しみの中でアンナは、
「お母さんが生きている時にもっと感謝の気持ちを伝えたかった」と後悔します。
お母さんに感謝をする日を設けたいと活動が始まり やがて全米に広がります。
1914年にウイルソン大統領が5月の第2日曜日を
「母に捧げる祝日」としました

母の日にカーネーションを贈るようになったのは、
アンナ・ジャービスのお母さんが愛した花だからです

日本では、アメリカの影響を受け1915年(大正4年)に教会でお祝いをしました
一般に広く知れ渡ったのは1937年(昭和12年)で森永製菓が広めたそうです。

|

« キリストを描いた映画 | トップページ | 秋山庄太郎美術館 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日は母の日(母の日の由来):

» 【一枚の手紙に託して】 [今日の発見!!]
「”やっぱり あなたを看取ってから逝くわ”と言ってくれたよね。 あの時 僕は涙が出てしまうくらい本当に嬉しかったです。”ありがとう” 優子に向ける言葉はこの一言... [続きを読む]

受信: 2004.05.20 02:10

« キリストを描いた映画 | トップページ | 秋山庄太郎美術館 »