獅子舞
私が子供の頃は、我家の玄関前で突然獅子舞が....
母がそれなりのものを包んで渡していました。
もう、特別のイベントになってしまったのかもしれません。
経済成長、そして社会の効率化が得たもの失ったもの、どのように思いますか?
東博で行われた正月イベントの一コマです。
| 固定リンク
私が子供の頃は、我家の玄関前で突然獅子舞が....
母がそれなりのものを包んで渡していました。
もう、特別のイベントになってしまったのかもしれません。
経済成長、そして社会の効率化が得たもの失ったもの、どのように思いますか?
東博で行われた正月イベントの一コマです。
| 固定リンク
コメント
美輪さん、コメントを頂きありがとうございます。
私が子供のころは、個別の家に獅子舞が来たんですよ。
今は考えられませんが。
>昔住んでいた町(正しく町(笑))
そうですね、あの町は今どのように変わったのでしょうね。
全然変わらないのかもしれませんね。
美輪さんにとって良い年になりますように。
投稿: 美輪さんへ | 2010.01.11 09:28
獅子舞は色々な思い出があります。昔住んでいた町(正しく町(笑))で子供の頃、ただ獅子舞が舞うだけの凄~く暗いお祭りがあって母と『何てうすら寂しいお祭りなんだっ!!』と驚愕したり、ここ毎年1/2に行く初売り先のデパートで、良く獅子舞が行われていたりします。あの町ではまだあの獅子舞のお祭りしてるのかな?
投稿: 美輪 | 2010.01.11 00:02
elmaさんコメントを頂きありがとうございます。
>のどかなお正月の風景がなくなってしまいましたね。
本当にそうですね、昔、1日は店はすべてお休み。
家族で炬燵を囲んで、みかん釣り、かるた遊びでしたよね。
そんな中、獅子舞が突然玄関前に現れたりして....
懐かしいですね。
今年、東博には3日に行きました。
投稿: elmaさんへ | 2010.01.08 05:25
こんばんは、makoさん!
私は、昨年の「博物館詣で」の時に、見かけました。
ほんとうに、久しぶりの「獅子舞い」をみましたね。同様に、懐かしい行事ですね・・・。
男の子が生まれた家には、「破魔矢」、女の子が生まれた家には、「羽子板」のプレゼントを贈る慣わしもありましたね・・・。
小さい頃は、各家庭の庭で、獅子舞の演技や曲芸を迎え、ご祝儀を渡していたと思います。蛇の目傘の上で、皿回しなどを見た記憶もありますよ。それは、昭和30年代だったと思います。高度経済成長の波に押されて、旅芸人さんたちも都市労働者になってしまったのでしょうか。
お獅子に噛まれるのが恐くて逃げ回っていたことを思い出します。
のどかなお正月の風景がなくなってしまいましたね。
投稿: elma(自分磨き日記) | 2010.01.06 22:30